ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

群馬県中之条町、市城砦跡です!!

2014-11-10 16:53:12 | 城跡・館跡・陣屋跡
市城砦跡は、渋川市と中之条町の堺に有ります

国道353号線の渋川市側には岩井堂ドライブインが有ります





その少し中之条側のカーブの内側に、砦跡が有ります





詳しい説明版が有ります

唐沢の跡です、沢の左側の北部郭、右側に南部郭が有りました


少し、南部郭の所へ登ってみます

前を流れる吾妻川です

郭内は、北側に段が有るようです


薮に覆われてしまっていますが、この東側には腰廓や境沢が有ります

では、岩井堂へ行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県東吾妻町、川戸神社です!!

2014-11-09 06:29:35 | 文化財・寺社
川戸神社は、吾妻側右岸のが河岸段丘の上に有ります

東吾妻町役場の南西約1kmほど、西側吾妻川対岸に岩櫃城跡を望む

県道58号線沿いです、榛名山の西側を回ると高崎市へ至ります

駐車場がないので、南側の農道脇に止めさせて頂きました




道路越南側から川戸神社です

手水鉢です

川戸神社由緒略記の石碑です、岩櫃城主吾妻太郎行盛が里見氏(高崎市里見町)に敗れて自害し、投げ捨てた首を祀った首宮大明神が始まりの様です


弁財天の祠が並びます


神楽殿です

拝殿です

本殿です

諏訪神社です

こちらは~

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県東吾妻町、鳥頭神社の神代杉です!!

2014-11-08 07:35:54 | 巨樹・大木
神代杉は、中之条町から西に行った東吾妻町

国道145号線沿いの鳥頭神社の御神木です

神社社務所の前に車が止められました


神代杉です

神代杉は移動したのでしょうか


神代杉の内側の杉も樹齢260年です


神代杉の由来です


神社へ行きましょう




鳥頭神社由緒です

鳥居です

力石です

力石の由来書きです

拝殿前には、秋祭りの準備がされています

拝殿です

本殿です

神楽殿です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県中之条町、善福寺です!!

2014-11-06 06:14:56 | 文化財・寺社
善福寺は、中之条町役場の西約4kmの四万川右岸

国道353号線から四万川を渡って県道234号線を越えた所に有ります

山門脇と集落センターの駐車場が利用できます

地蔵様と六地蔵様です


山門です

群馬県指定重要文化財・金銅善光寺三尊像の説明版です

本堂です

阿弥陀堂でしょうか

道路の向かい側に有るのが

吾妻神社です

中之条町指定文化財・吾妻神社神像群の説明版です

随神門です

神楽殿です

拝殿です、大きな鶴と龍の彫り物が不釣り合いについています

本殿です

子安神社と摩多利神社です


御神木です

石塔がならんでいました

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県中之条町、嵩山城跡の続きです!!

2014-11-05 07:03:57 | 城跡・館跡・陣屋跡
嵩山城跡の続きです、小天狗山頂からの眺めをたのしんで

大天狗へ向かいます、途中、中天狗や小袖の渡し・嵩山城本丸(実城)跡が有ります




天狗の広場に戻ってきました

大天狗に向かいましょう

階段を登って行きます

十三番と胎内くぐりの分岐です

直ぐ脇の岩場には三社神社が有ります

尾根の北側に縦走路が付けられています、中天狗を覗いていきます

眺めの良い弘法の筆跡です

尾根の頂に石尊神社が有ります、ここが中天狗です

石尊神社の脇を抜けて、縦走路に戻ります


北側縦走路は落ち葉で黄色く成っています



小袖の渡しは通行止めに成っています


小袖の渡しの裏側が二十六番です

本丸跡に出ました、実城の平です

説明版が有ります




石仏が並んでいます

実城の平を大天狗へ進みます

経塚の前には、嵩山合戦戦没者慰霊の柱が建っています

直ぐ南側には東側下山口が有ります

ここから長い鎖場に成ります、角度はあまりありませんがいわの表面がぬれていますので、カメラはしまって登りました

大天狗山頂です

三角点が有りました

山頂は女岩と呼ばれています

山頂の祠にお参りします




山頂からの眺めです、戻りましょう

東側下山口から下ります

沢沿いに下ります


岩場の下は通行止めに成っています

二十一番の岩場です



岩場に穴が開いています、弥勒穴です説明版には中に二十番が有って、女性の神となっている様です

胎内くぐりからの脇道が交わります

東登山道の休石です

直ぐ先に胎内くぐりへの道が分かれています

標高634mまで下りてきました

もうすぐ道の駅です


鳥居をくぐって帰って来ました、見上げると、男岩と屏風岩がそそり立っています

東側登山道入り口の説明版です

2016年NHK大河ドラマ「真田丸」放送決定の幟が立っていました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県中之条町、嵩山城跡です!!

2014-11-04 06:57:37 | 城跡・館跡・陣屋跡
嵩山城跡は、中之条町役場の西約2kmの道の駅たけやまの北側にそびえる岩山に有りました

道の駅や南側の親都神社周辺に居館が有ったのでしょうか


道の駅西側の公園入口が登山口です


嵩山城跡の説明版です、武田と上杉の攻防の舞台です

朝霧の中、コースタイムを確認して出発しまよう

大手口登山道入り口です(帰って来てから撮りました)



一の木戸(大手門)跡です、説明版は左側の木立の中に有ります

ジグザグに登って行きます

直ぐ上の大岩が”一番”の岩です、城跡標柱が建っています

大岩の下には、石仏や祠が有ります

足元には井戸跡が見えます

登山道に戻って

一番の岩の上には、雷電神社や雨降社の祠が有ります

登って行くと、634m東京スカイツリーの高さです

五合目の道標に航空写真の案内版が付いています

展望台の分岐です、展望台を覗きましたがまだ雲の中でした、小天狗は進みます

ジグザグに登った上にも展望台から登ってくる分岐が有ります、表登山道へ進みます



二番、蝙蝠穴の分岐です、直ぐ上が休石です

三番は、休石の上に有ります

八合目の道標です

こちらを入った岩場に、八番・九番が有ります、石仏が岩の下に見られます


頭上の大岩が十番です


天狗の広場です

左に進むと展望台が有ります


南側の展望版です、榛名山との間に雲海が広がります

不動岩に六番・七番が有るようですが、小天狗の下なので小天狗に登ることにしました

四番と五番は小天狗の南下でしょうか

小天狗の登りです

小天狗山頂の祠です

中之条町から東吾妻村に広がる雲海です

西側の雲海に送電線の鉄塔が浮いている様に見えます

浅間山には雲が残っています、これから晴れてくるでしょう

小天狗の祠に御参りして、本丸へ向かいましょう

長くなりそうなので、続きは次回で




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県中之条町、親都神社の大ケヤキです!!

2014-11-02 04:09:40 | 巨樹・大木
親都神社は、中之条町役場の北約2kmの道の駅たけやまの南側に有ります

道の駅の南側駐車場に車を入れると道路の後ろ側に有ります

道の駅たけやまの売店です

案内図です

大ケヤキです

神木に成っています

群馬県の天然記念物に成っています

説明版です、群馬県下第二位の巨木で樹齢700年だそうです



次は、嵩山に登ります、嵩山城跡説明版でコースを確認していきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県中之条町、樋塚古墳です!!

2014-11-01 21:40:03 | 遺跡・史跡
樋塚古墳は、中之条町役場の北東約2kmの国道145号線沿いに有ります

名久田川左岸の河岸段丘の上、国道が名久田川を越える所です

なくたおおはしです

橋の上から見た竹藪の所が急な崖に成っています、崖の上に古墳が有ります


墳丘の直ぐ脇を国道が通ります

石碑です

説明版です、町指定史跡です

墳丘の北西側に石室の入り口が開いています

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする