ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

山頂から

2010-08-31 08:26:32 | ドライブ


・・・続き

ロープーウェイでの空中散歩が目的で来たのですが
せっかくここまで来たのだからと
山頂の雲辺寺境内をブラブラ歩いて見ることに。。。

                         


まぁ~ まだアジサイが咲いていましたよ。
やはり 山頂は、秋風が吹いて涼しいんだね。
「雲辺や 瀬戸の秋景 ほしいまま」 と
刻まれた句碑が立っていますが
ここからの眺望は絶景ですね。

               


お大師様が お迎えしてくれています。
ちょっと ここには似合わない
ステンレス製の御賽銭箱。

雲辺寺は
唐から帰った弘法大師がここに寺を建てたのが始まりだそう。
四国霊場札所としては最高地にあり
かっては遍路ころがしと言われた難所で
四国高野と呼ばれていたそうです。


               
木漏れ日のさす 杉木立の参道を下って行きました。
ひや~っと
霊気に包まれるような感じがしました。




参道や境内のいたる所に
ギボウシが藤色の花を咲かせていました。





参道の羅漢像
相当な数がありましたが、五百羅漢像かしらね。
比較的新しく、あまりに大きくて超リアル
・・・ちょっと気持ち悪かったわ~




水堂の前
可愛らしいタヌキ親子のお遍路さんね。
でもまぁ~ こんな所にも
浄財と書かれたステンレス製の御賽銭箱 !




四国霊場八十八所 第六十六番札所 「雲辺寺」 の境内の見取り図
 
初めて訪れましたが
古い建物はどんどん改築、新築されているようです。
其処 かしこに 浄財・賽銭箱等が置かれ
境内のありとあらゆる物・事が、全て金銭の世界の様でした。
まさに 「地獄の沙汰も金なり」 の感じかしら~

            


徳島県と香川県の県境
標高1,000メートルの木標




毘沙門天台座の中
やはり 浄財箱がありましたよ。




4階まで螺旋スロープが付いていました。
階段でなくて やれやれね~
ここに辿り着くまでに
急な坂に、階段でしたので。。。




回りながら見える
小窓からの景色はよかったです。
                           


このまま 額に入れて飾ってもいい感じ!





毘沙門天の台座を登って、外の展望台からの眺め
何度見ても素晴らしい眺めです。
広島県の福山がずっと遠く正面に見えます。






                


手前に広がる三豊平野
雲に手が届きそうな高い所から写しています。




少し 大きくアップしてみました
瀬戸大橋が正面にうっすらと平行に写っていますよ~










左前方に見えているのは松山です。
手前は「スノーパーク雲辺寺」のリフト
ここはパラグライダーも出来るそうよ。
私も一度でいいから鳥になって飛んでみたいわね~

                        


台座の上に立つ毘沙門天の銅像





その下にも・・・ありましたね。
入れる人がいるのかしら~
もう下の境内で 十分使い果たしてしまって
お財布の中の硬貨は スッカラカ~ンだわ~~

                               


山麓駅のある五郷の この山麓辺りは
ミカンの木を多く見かけます。
ミカンはまだまだ青かったよ。


歴史と伝統を伝え、厳かさのある落ちついた
山陰の神社・仏閣ばかりを目にしてきた私には
ちょっと異様に写った雲辺寺でした。




まだ続きがありますよ~♪

      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープーウェイの空中散歩

2010-08-30 08:52:18 | ドライブ
     

この酷暑の時 少しは涼しい気持ちを味わおうと
四国の雲辺寺ロープーウェイに乗って
空中散歩でもシャレてみましょう~と、出かけました。
ロープーウェイに乗るのは
昨年春 姫路の書写山に上がった時以来かしら~
乗るのが好きなんですよー。  
稲佐山への長崎ロープーウェイに始まって
布引ハーブ園への新神戸ロープーウェイ(紙風船だったかしら~?)
小豆島の寒霞渓ロープーウェイ、宮島ロープーウェイ
短い所では尾道千光寺山ロープーウェイ・・・等々
それぞれに良さが違いますが、ワタシの乗った西日本辺りでは
高度が高く 遥か遠くまで眺望できるのは
この雲辺寺ロープーウェイが最高ではないかしら~

             


瀬戸大橋
今日はこの夏初めてじゃないかしら~と、言うくらい
空気は澄んで遠くまで良く見えました。




渋川沖の三角お結び形の
大槌島がはっきり見えてます。




オォ~ 横風が強く 走行中の車が揺れます~~





いきなり五郷山の山麓です。
到着して車から降りるが早いか
ワァ~と、自然に声が出ましたよ。
天気も見方してくれて 素晴らしい眺望 !!

                        


雲辺寺へ向けての山麓駅





ロープーウェイは20分置きに運航され
山麓駅から 僅か7分で標高920mの山頂駅に着きます。
全長約2,600m、山麓駅から山頂駅の高低差約660mを
毎秒10mというスピードで山頂に到着する
日本最大級の規模を誇るそうです。




スイス製のゴンドラで定員は101名だそうで
ホント 大きくて広いね。


              


アルプスの空中散歩とはいきませんが
スキーの板を抱えて乗るのに適したサイズのようね。





そう言えば
山頂には、自然の雪と人工造雪・降雪設備により造られた
雪によるゲレンデが2つあり、スキーやスノーボードの出来る
「スノーパーク雲辺寺」がありました。




上りのゴンドラと下りのゴンドラは
必ず中間地点で すれ違います。





高~いでしょう~
素晴らしい眺め!!





左下の四角い黒い影は
私達の乗っているゴンドラの影よ。





窓越しからは三豊平野や瀬戸内海をはじめ
中国地方、瀬戸大橋も一望できるという大パノラマです。

                



ゴンドラの中のおじいさんと女の子
夏休みに帰って来たお孫さんでしょうね。
盛んにおじいさんに話しかけて・・・
とっても可愛らしく 微笑ましい光景でした。




標高920mからの眺めです。
目を凝らしてよく見て下さい
遠く中国地方がうっすらとみえるでしょう~
肉眼では良く見えましたが
写真サイズが小さいとちょっと分かりにくいかも。。。




下より気温の低い山麓でも30℃を越えていたのに
山頂に着くと24℃。
もう 秋風が吹いて涼しく
赤とんぼ(中央の黒い所)がいっぱい飛んでいました。




動きが早いので ピンボケ~





山麓駅まで降りてくると
お遍路さん達が続々バスから降りて来ました。
山頂にある雲辺寺は四国霊場八十八か所の
六十六番札所でした。
往復で14分の空中散歩は
アッと言う間に 終わってしまいました。




ロープーウェイから降りて駐車場の広場に出ると
まぁ~ いい雰囲気のカップル !!
到着時 真っ先に上がって写真撮りしたベンチ。
あのベンチに 日傘の相合傘で仲良くお座りでした。




次回は山頂から~♪

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげるロード

2010-08-15 06:55:37 | ドライブ
     

昨日アップの美保の北浦ドライブが あっと言う間に終わり
昼食までにまだ時間があり、両親達の出かけた事のない妖怪ロード 
「水木しげるロード」へ寄って見ました。
夫と私は 昨年 (11月17日)来ていますが、ちょうど 今
NHKの朝ドラでしているので 母も興味があったようです。




妖怪達の故郷、水木ワールドが広がるJR境港駅(鬼太郎駅) 
境港駅前から、水木しげる記念館までの約 800m は
「水木しげるロード」 と呼ばれ
沿道には沢山の妖怪オブジェがあります。








このような妖怪ブロンズ像が
139体もあるそうです。









駅前の妖怪ブロンズ像を撮ってたら、グッドタイミングで
妖怪ラッピングの鬼太郎列車が入って来ました~~♪
初めて見ましたが、車内はどうなっているのでしょう~~




夏休みで、家族連れの人達が大勢降りて来ましたよ。





列車には、鬼太郎ファミリーのキャラクター
子供達に人気の列車だそう。
母も面白い・・・と 喜んで見ていました。




絵柄の種類も増えて
現在は 4タイプ の列車がローテーションで運行中だそうよ。
ちなみに 米子駅は「ねずみ男駅」で、境港駅はもちろん「鬼太郎駅」。




町中は鬼太郎商店街 
そこかしこにキタロー関連の面白い工夫がしてあります。




暑くても若い人たちは元気 !!
我々年配どもはクーラーの効いた車の窓越しに
見るのがや~っとよ !!

・・・と、まあ
ザァ~と車で流して、昼食と干物を買いに
大魚市場「なかうら」へ



お食事処「弓ヶ浜」で
揚げたての海老フライ定食
エビが大きくプリプリで まあ美味しかったかな。




「なかうら」の店内はきれいに改装され
今風になってましたよ。
さっそく カレイの一夜干しと
真空パックの小ぶりなブリの片身をお買い上げ~

                 


境港は カニの水揚げ日本一を誇り
ここの海産物直売所でも取れたてのカニ、マグロ等
日本海の幸がお安く販売されてます。
シーズンには
カニ購入ツアー客が県外からも多く訪れています。

 




帰りに寄った弓ヶ浜展望所
大山はすっかり霞んで見えません。




同じ所で 昨年11月8日撮影
この時は、遠く大山がうっすら見えてました。





  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする