![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
昨夜の大雨は上がり、今日はまた 曇り空の一日のようです。
たて続けに来た台風が去っても 太陽の覗かない鬱陶しい天候。
山沿いの典型的な時雨模様に 雑草が生い茂るばかりです。
晴れの日を待っていても らちが明かず
9月も中旬に入り 真っ白な蕎麦の花の見頃を逃してしまっては・・・と
思いついて 小雨の降る中を
蕎麦の花を撮りに出かけました~~
昨今の蕎麦ブームや観光化によってだろうか
蒜山のあちらこちらで蕎麦畑をよく見かけるようになりました。
とりあえずは お馴染の三カ所で撮って来ましたが
晴れでないので 画像は薄暗いですが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/aa4eddebbd7913b7ae8dd882b20efed9.jpg)
蒜山上徳山辺りで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f2/c67e7f568638c5fd24578013146bedbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/97/d74edc70397485268889c4be2c169eec.jpg)
今頃の時期になると
農家の庭先や道路沿いで当たり前のようにして咲いていたコスモス。
この頃では あまり見かけることも少なくなって寂しい 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/f859494d2794f4534ebf48880a50db69.jpg)
上徳山の広域農道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/411987df68accfa6cb9f2d88b869c733.jpg)
キバナコスモス
道の駅 「 風の家 」 の周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/394a27af286840f0ea400e8f973441a2.jpg)
10日程来ないうちに すっかり白い絨毯になっていました~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/4347a2d2f5c73428471f035a591d5fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/346e04f9b1a7246321e1d6bd167d0d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/84a2eb29752103913f371a5255bd83b1.jpg)
駐車場の角にある1本のツリバナの木
実が赤く色付き出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f5/4b639ef3d074d0e4566f4bd0df1ea65e.png)
ついでに買って帰った
地元の旬の野菜売り場の 「 風の家 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/42/022ac629519fa21a78d0f136c3227922.jpg)
変わったナスを見つけました~~♪
調べると、イタリア茄子の代表的な品種で紫の縞模様が美しいナス
品種名はゼブラ ( Zebra ) だそう。
一般的な千両茄子よりも大きくふっくらとしていて
米ナスと同じか、少し小ぶりの大きさ。
やや皮が固い傾向にあり、加熱調理に向いたナスで、
肉質に締りがあり、生や漬物には向いていないそうです。
果肉がしっかりとしているので、焼いても煮ても崩れにくく、
また 食べた時に適度な食感として楽しめる柔らかさ。
因みに 主な料理 は
オリーブオイルでソテーする他、ラダトイユやカポナータにもお勧め。
皮を剥いて素揚げやソテーしたものをジェノベーゼに仕上げても美味しいと。
厚さ5mm~1cm程に輪切りにした物をニンニクを効かせたオリーブオイルでソテーし、
それをグラタン皿に詰めてトマトソースを掛けチーズをのせてグラタンにすると とても美味だそう。
厚めに輪切りにして、フライパンでステーキのように焼き、味噌田楽にしたり、
バルサミコソースで食べても美味しいそうです。
さて、どんな料理にしようかしらね~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/cdf4bec8313bddf2002f296f329ceda5.jpg)
それに ↑ フルーツパプリカ の 「 ぱぷ丸 」
完熟物は甘味が強いミニパプリカ。
パッケージには
甘くて美味しい! そのままサラダで食べられる。
種が少ないので下ごしらえの手間がかからない。
いちおしレシピは 切って漬けるだけの簡単ピクルスだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/69ab87ed6ee9a46a01a9f2279c88a90e.gif)