ミーシャのひとりごと

数あるブログの中 訪問してくれてありがとう。
蒜山高原や大山などの風景写真を撮りながら
田舎暮らしを楽しんでいます。

キララ多岐

2019-06-01 10:40:11 | 海・海岸
     
               こんにちは~♪
わぁ~ あれよ あれよ という間に
今日からもう 6月だ!!

今年もまた やって来ました~~ キララ多岐
特産のイチジクにはまだ早いけれど 一年ぶり!




道の駅キララ多岐に来ると 夏が来た~~って気がする。
年に一度は必ず来るところ。

ここへ初めて立ち寄ったのは
両親と白イルカを観に浜田の島根海洋館アクアスへ行く途中だった。
・・・母の好きなイチジクがあるって。。。
あの頃から比べると,駐車スペースは広くなり,多くの人達が立ち寄る
今や人気のオーシャンビュースポットに。



快晴との天気予報だったけれど
朝のうちは 少しどんよりとした空が





到着して暫くすると 明るい空色に変わった~~♪






丘の上の風車はキララ トゥーリマキ風力発電





新しく設置されていた K I R A R A オブジェ
若者達が間に入ったり座ったりして 楽しく記念撮影をしていました~





ここへ来たら 我が家のソフトクリームの定番は イチジクソフト!
花回廊では梨ソフト,
蒜山ハービルとまきばの館はラベンダーソフトと決まり!




道の駅キララ多伎から海への階段を降りると、
そこはコバルトブルーの海が広がるキララビーチ
キラキラした景色の広がる海に心地よい潮風も吹いて 青空も最高!
春から秋にかけては 野生のイルカが遊びに来るそうよ~~♪



向こうに薄っすら見える半島の突先は日御碕あたり。
出雲大社はその中ほどに近い位置に。





夕刻には日本海に沈む夕陽で海は茜色に染まり
「日本の夕陽百選」に選ばれたほどの絶景だそう。
いつも お昼過ぎ頃にはここを出発するので 見る機会がないけれど。。。




風車の立つあの丘の斜面には コテージが並んでいます。





小型の風車が林立している海岸通りを
左手に海を眺めながら 稲佐の浜へ






稲佐の浜
国譲り、国引きの神話で知られる浜で 「古事記」や「日本書記」で、
大国主命に国を譲るよう差し向けた二神が降り立った
「伊耶佐(いざさ)の小浜」がこの地名の起源となっているそうです。




稲佐の浜は,大社海岸の約2kmの砂浜海岸で、
「日本の渚百選」に指定されています。











この浜に一際目立つ丸い島は 地元で「べんてんさん」と呼ばれ、
かつては稲佐湾のはるか沖にあって、沖ノ御前、沖ノ島と呼ばれていたそうです。
昭和60年前後までは、島の前まで波が打ち寄せていましたが、
近年急に砂浜が広がり、現在では島の後まで歩いて行けるようになりました。




海の神の豊玉毘古命が祀られています。




5月にしては異常な気温 もう 暑くて・・・



翌日の事を考えて,出雲大社はスルーして宍道湖を北回りで帰路に。
片道約2時間の距離は
また翌日もドライブに出られる 我が家にとっての限界の距離かな。。。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする