![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
先日 台風6号の影響で風の強いなかを
島根の須佐神社へお参りして来ました。
急遽思いついた直近の大安の日でしたから。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ac/32a235bf10675edb32bad6e75560198b.jpg)
須佐神社へは今回で5回目の参拝で
いつもの山間のコースを奥出雲の横田駅で小休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/26c4b0c31436ed8509598863c84d461f.jpg)
ここに来ると 毎度のこと
駅舎の入り口上の注連縄に手を合わせ、
これから先の車旅の安全を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
ここから三刀屋を通って須佐神社へ。
家から2時間10分で到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/40/a46b1cb1e167ba09cea22f7bef45368a.png)
須佐神社 は
出雲国風土記にも登場する由緒ある古社で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/0090caf3c7437450b1edcfa20b4e1af4.jpg)
全国に数多くある須佐之男命(スサノオノミコト)ゆかりの神社の中で
唯一、御魂をお祀りしている神社で、パワーは強大!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/b0a4089a856fb1510c4a596b21b04ab7.jpg)
祭神はスサノオノミコトの他
妻である稲田比売命(イナタヒメノミコト)
その両親である足摩槌命(アシナズチノミコト)、手摩槌命(テナヅチノミコト)と、
オロチ退治に登場する四神が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/ec876eb7fd0c4454da6d82fe6a6a2e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/3767d6809d4ec1f08028b0c04c3bc4f4.jpg)
手前は拝殿
奥の本殿は出雲大社と共に代表的な大社造りの建物。
お願い事を しっかりと!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8a/207521903e49f9b67ae5d0d0e8c1b7f7.jpg)
社殿の後ろには樹齢1300年と推定される大杉があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/3e67986e6ba25639f69941b48b8822ec.jpg)
幹周りは6メートル、樹高は24メートル余りの巨木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c9/964ed67f9e4bb406a3bda322dc3b6ee6.jpg)
幹から大地へと這う立派な根には
生命の源のような力強さを感じさせられます。
1300年の時を越えてここに立ち
人々の歴史を見てきた大杉!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/5c72226d9cc1af93bd9c12d8370e7425.jpg)
神々の国 出雲においても、
屈指のパワースポットとして知られています。
拝殿から奥殿、大杉さんへと右回りにゆっくり回りながら
パワーをいっぱい浴びて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/73e0bf477df66df16c0b30a57bac2c56.jpg)
社務所で目的のお守りを購入。
平成29年7月19日が最後になっていた御朱印帳にも
記帳して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4a/eab3c5a55ad0b632b0af03485aadb9c0.png)
帰りは 日本海へ向けて北方向へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/2302a1c001f7651637e67b8d970ae3d0.jpg)
次の目的地の
道の駅・キララ多岐へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bb/a0f3e97139bf67d7f14a609397374cc6.jpg)
道の駅の後ろ側は海水浴場になっています。
台風の余波で 波が高いのではと思っていましたが
それ程でもなく
家族連れの海水浴客がパラパラと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/df/aa13316b158ca57ba6464a454f6830a1.jpg)
遠くに見える島根半島西の突先は日御碕
ここに来たら必ず寄る「KIRARA BAKERY」で
お気に入りのパンを買い込み
海を眺めながら 早めのランチをしました。
運が良ければ
ここから野生のイルカが見られるそうよ~~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/678d60111613898e9c8e8c2b89ec24d8.jpg)
時折風の強く吹くなか 海岸へ降りて。。。
海風がとても生温か!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6e/5c0411bd1867c0ead9e1aba48e91d142.jpg)
波打ち際まで降りて行くと
やはり波は荒かった!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/17/60c33c6a7c728e069161e6001a49788a.jpg)
お腹具合も良くなったところで
キララ多岐から
ロケーション抜群の 「くにびき海岸ロード」を
稲佐の浜を目指して出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/aa84ee0a1b6ce5262c2ce703ceffd9e3.png)
稲佐の浜 は
出雲大社の西方にある海岸で、
旧暦10月10日に全国の八百万の神々をお迎えする、神迎え神事の浜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/66/278e2f37a5a62bc27e46db07a8ac1271.jpg)
「国譲り神話」や「国引き神話」ゆかりの パワースポット で
ここでもしっかりと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
元気パワーを貰いましたよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
「国譲り神話」では、稲佐の浜は
大国主神が高天原から派遣された武甕槌神(タケミカヅチノカミ)と
国譲りの交渉をしたといわれる場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7b/bac1a39d8be40fc55ec052dca52e5c6b.jpg)
稲佐の浜の中心にある弁天島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d4/7e5872c122f3e0fee2eb5583a9e9358a.jpg)
弁天島はかつては砂浜と島が離れていて、沖ノ島とも呼ばれ
弁財天という神様が祀られていましたが、
現在は海神(海の神)の子孫でもある
「豊玉毘古命(トヨタマヒメ)」が祀られています。
稲佐の浜は ちょっと来ない間に
駐車場や浜への降り口が新たに整備され
きれいになっていました~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
ここからの帰路は
出雲大社の大鳥居前を通り、一路 宍道湖の北側を松江迄帰り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/2c9cd4db5dc72db14b0da2a3fc4747e5.gif)
湖畔の珈琲館に入って一休み。
丁度お昼時で 駐車場は何とかは入れましたが
店内はいっぱいのお客様!!
せっかち者は席の空くのが待てなくて カウンター席で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/3da19034107cafd3b617d614fd843456.jpg)
アイスコーヒーと甘いデザートを食べてから
一路 我が家へ。
朝6時半に出発し、午後2時過ぎには帰着。
疲れもなく
往復260km、所要時間8時間弱のドライブでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/fe5af707ef442cf20e4021f9c9645a90.png)