![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
先日の暖かな晴天の日
用事を済ませての帰り ちょっと小腹が空いてきました。
久しぶりに ”おぜんざい” が食べたくなり
どこか駐車場のある甘味処があるかしら~と
運転しながらキョロキョロと。
通りがかった津山城東の旧出雲街道沿いで
思い付いたのが 観光案内所を兼ねた和欄堂 でした。
・・・以前にも確かここで何か食べた気が。。。
今はコロナ蔓延防止期間中で観光客の姿も見えず
開いているかどうか心配でしたが
建物の中の明かりが見えたので 多分大丈夫だろうと。
ガラ空きの洋楽資料館の駐車場へ車を置き
傍の和欄堂を覗くと OKでした。
でもその前に 折角寄り道したのだからと
ブログネタ用にちょっと城東町並みを散策してみることに。
この界隈を写真に撮ってブログアップするのは8年ぶり。
調べてみると
前回は2014年10月23日のブログアップでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/492218d5b2c66a7e073c53142fd64301.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/2ca72b61c3a299149f46e71d186c769f.jpg)
ナチュラルカフェ&ギャラリーの和欄堂
城東観光案内所を兼ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/9c4998c99443a4106f1d9ffc7e8dc39d.jpg)
並びの町屋は
国指定史跡の箕作玄甫(みつくりげんぽ)旧宅。
幕末に活躍した洋学者の生まれ育った家で
当時の町屋がそのままの雰囲気で復元修理されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9d/b1d81e05a84a8e912e2cd8151c16faf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/b468a9b863698f3e1adbc322e4ed19df.jpg)
津山・城東には町屋の情緒をそのままに
個性的なお店が沢山ありますが
コロナ渦で観光客も少なく、お休みのお店がほとんどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/dd7422d42c550cd02989c79ce1098908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/b2a86a93d3481defbda1c4514a29eb5f.jpg)
こちらのお店は木工家具屋さんかしら~と
覗きながら歩いていると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/19530ef2067eaca7b03ace001ca1d632.jpg)
あら! 猫ちゃんが日向ぼっこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2a/fe5af707ef442cf20e4021f9c9645a90.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/01d15f365992787fdf56f1e696660c28.jpg)
大曲り角のこの家には大きな桶が掛けられていました。
こうじ、味噌、甘酒などと書かれてて
その昔 麹屋さんだったのでしょうね。
作州津山大曲り・・・って
城下の街道は
お城の防備の為に わざとかぎ形につくられていて
幾度も曲がっていますよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/bab0808bce62767b19962a0c8d00aadc.gif)
この辺でUターンして和欄堂へ戻ることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/90/1df82575bc54e7c5adca7b2e30485f55.jpg)
こちらのカフェは営業中のようでしたが
お善哉は無さそうで スルーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/6f532a2102d1c05ed5d0966182290333.jpg)
入り口傍の白いヤブツバキとナンテンが
いい感じに色を添えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/6271265b234e27add2b52b57fe6c99ac.jpg)
津山市は お城を中心として栄えた城下町で
当時の面影を残した建物や文化が色濃く残っている町です。
その歴史と文化の城下町を 「津山ご城下めぐり旅」 として
津山城(今は鶴山公園になっています)を中心に
下のパンフレットに城東界隈と城西界隈と両面に分けて
詳しく紹介されています。
このパンフレットを片手にぷらぷらと散策が楽しめま~~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9c/3d0ed1b8eba1fa4bf2e879014d948239.jpg)
↓ 部分アップして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/5b90bcce7b97876d85a875a4f3f801d4.jpg)
もっと分かりやすいパンフでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/56ddd472cf9c2f40ecd9d5eac81dd24e.jpg)
和 欄 堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/29/107e8833d2eabfdbf646573960686add.jpg)
店内には津山銘菓や民芸品のお土産品
各種の観光パンフレットが揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/61fbaa575fb460f9e108c19a8a704541.jpg)
竹や木で作った民芸品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cc/95f119e23c60c4b84f128ced4beaf67d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c1/95f8bacd2fc811d11b182fc22a9202af.jpg)
この小さな干し柿はマジ本物でした~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4d/4c56653cb29d62927b8365375fe69ce5.jpg)
こちらに座って窓の外を眺めながら
お餅入りのお善哉を頂きました~~♪
久しぶりのお善哉は
甘さ加減もほど良くて美味しかったです。
食べ終えてから あらっ!
写真を撮るのをすっかり忘れてました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
いつものことだけど。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/ceadabd0bd178301dd45497b51229aa3.png)
留守番のジジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/80/132c7bf6e73ace607f45af87f46516a2.png)
今頃 炬燵布団の上で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/95/39feab4ea200f304492d9aef984b4d96.jpg)
気持ち良さそうに こうしてお寝んね中でしょう~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/13/67d11a2e06eefed8d9ae344a90d9d801.jpg)
首輪に付けているトレードマークは
時々背中側に回ってます。
生後3ヵ月頃から付けている年代物。
目はジジ
裏側には迷子ように電話番号が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ea/c4ba295e9efa2a34a08526c78a22eb21.png)