今この式のことで頭の中が一杯になっている。アレニウスというのハッセルのふるさとスウェーデンが生んだノーベル賞科学者だ。化学反応の温度依存性に関するアレニウスの式を提出したことで有名だ。
ウィキぺディア百科事典によれば、この式は化学反応だけではなく、部品の寿命予測などのにおいても広く使われている。が、その式の根拠は未だにはっきりしないのだという。つまり、アレニウスは、この式を何か基本的な物理法則から導出したのではなく、パッと机の中から出して、化学反応に当てはめたら上手くいった、と言ったにすぎないのだ。
これにはちょっと驚いたが、量子力学のシュレジンガー方程式も証明はないし、もっとポピュラーなところではニュートンの万有引力の法則だって、その式の証明は「それでいろんな現象が上手く説明できる」ということだけだ。ニュートンの法則に証明はない。その意味ではアレニウスの式も証明がないからといって責められる筋合いはない。
今、僕はこの式で何かの寿命予測をしようなどとは思っていない。そうではなくて、非常にノイズの多い情報の中から温度あるいは活性化エネルギーという形の意味を抽出するツールとしてこの式が適用できないかと考えている。まだ、きっちりとした形にはなっていないが、直感がそれを支持ししている。それは複雑さの程度やエントロピーの概念とも関連していると思う。このきわめて単純な指数関数の意味を朝から晩まで考えている。面白くてやめられない。
ウィキぺディア百科事典によれば、この式は化学反応だけではなく、部品の寿命予測などのにおいても広く使われている。が、その式の根拠は未だにはっきりしないのだという。つまり、アレニウスは、この式を何か基本的な物理法則から導出したのではなく、パッと机の中から出して、化学反応に当てはめたら上手くいった、と言ったにすぎないのだ。
これにはちょっと驚いたが、量子力学のシュレジンガー方程式も証明はないし、もっとポピュラーなところではニュートンの万有引力の法則だって、その式の証明は「それでいろんな現象が上手く説明できる」ということだけだ。ニュートンの法則に証明はない。その意味ではアレニウスの式も証明がないからといって責められる筋合いはない。
今、僕はこの式で何かの寿命予測をしようなどとは思っていない。そうではなくて、非常にノイズの多い情報の中から温度あるいは活性化エネルギーという形の意味を抽出するツールとしてこの式が適用できないかと考えている。まだ、きっちりとした形にはなっていないが、直感がそれを支持ししている。それは複雑さの程度やエントロピーの概念とも関連していると思う。このきわめて単純な指数関数の意味を朝から晩まで考えている。面白くてやめられない。