動くと汗が出ますが夏のようではありません、かなり楽に庭仕事ができるようになりましたね。



棘梨という意味がわかったかも。
朝から久しぶりに晴れて暑いながらも気持ちがよい日になりました。
一週間前に撮ったものですが
左側は昔ブロ友さんにいただいたイザヨイバラの実です(花はピンクの一重咲き)。
右上はサンショウバラの実
よく似ています
表面のトゲトゲをナイフで剥いて果肉をかじってみましたがどちらも硬くて渋くて食べられませんでした。
サンショウバラは8月下旬に全部実が落ちました。
イザヨイは落ちたのもまだ生っているのもあります。
きょう写したイザヨイです。
これがイザヨイバラ ロサ・ロクスブルギー・ノルマリスなのかどうか知りたいと思っていますがサンショウバラとの見分け方が分からずモヤモヤしています。
これは中国由来の棘梨に実った種をいただいて育てた棘梨です。
小さいながらも昨年はたくさん花を咲かせましたが日陰になってしまったせいか今年は花数少なく、実もこれ1個です。
昨日の画像ですが
ずっと前にいただいたバラ 愛称「ハルマチ」
ものすごく大株になって周囲の花に日が当たらないので早春にかなり切り戻しました。
ほぼ白い花が蕾がちにたくさん咲くのがとてもかわいいバラです。
またしても休日の雨降りです。
昨日まではあんなに爽やかだったのに・・・と、お天気に悪口を言ってもどうにもなりませんね。
買い物帰りに傘をさして庭に行ってみました。
棘梨(イザヨイバラ一重花)の実が少し色づいてきました。
いつ頃が採るタイミングなんでしょうね。
ビタミンが多いらしいのでジュースなど加工されたりしているようです。
味見するのが楽しみ♪
昨日、今日と晴れて久しぶりに30度超えの暑さとなりました。
寒かったり暑かったり体調管理が大変ですね。
庭のキハダの木の下に落ちていたキハダの実です。
先日の強風の時に落ちたのでしょう、しぼんできていますね。
まだ木に生っているのもあるので完熟の様子を見たいと思います。
今年花がたくさん咲いた棘梨(ロサ・ロクスブルギー・ノルマリス)の実です。
一重の花のイザヨイバラ。
実生苗で木もそれほど大きくないためか実も小さ目です。
黄色く熟すまで落ちないでいたら食べてみたいと楽しみにしているところです。
朝はまだ降っていた雨が昼頃までには止んで風が吹き荒れました。
午後に出かけるときにすぐ近くの道路でニセアカシアの木がガードレールに倒れていたのでびっくりでした。
タイミング悪かったらフロントガラス直撃だったかも・・・
以前母からたくさんもらってきたヒオウギの実付き枝を運ぶときに実が落ちたらしく勝手に生えてきたものが咲いています。たぶんこれがよく見るヒオウギの花かなと思っているのですが。
ずいぶん前にブログのお友達が小さな苗を送ってくれたヒオウギは花びらが丸くてピンクの花。
そろそろ花が終わるのであまりきれいではないですがすごく可愛いですね。
大きな木になったサンショウバラの実が今年はまだぜんぜん落ちていないんです。
トゲトゲの大きな実、いつみてもバラらしくないですね。
なんで今年は落ちないのかな?