気温が20度くらいまでしか上がらず曇っていて肌寒い日でした。
昨日の画像ですが。
種蒔きしたダリア
結局切り戻しをしないままずっと咲かせっぱなしでした。
蕾のうちにバッタにかじられて変な形の花が咲いたり、葉っぱも穴だらけだったり・・・
それでも一生懸命咲いてくれて気温が低いこの頃は色も冴え冴えとしてきました。
どんよりした一日でした。
草木染の本に藍は花が咲くと染まらないと書いてあるので今までは花が咲いてから染めてみたことはありませんでした。
きょうは時間が中途半端だったので庭仕事せず午後は家で藍の生葉染めを試してみました。
青い花は咲き始めたリンドウの花です。
ピンク色が丸葉藍の花。
生葉染めには葉だけを使いますね。
ミキサーにかけて濾しました。
コットンシルクのストール
染めては乾かし・・を繰り返して
水洗いして葉緑素を洗い流すと
建染めのように濃い藍色ではありませんが柔らかな美しい色に染まりました。
花が咲き進んで種に実が入るくらいになったらたぶん染まらないのでしょうね。
またしても休日の雨降りです。
昨日まではあんなに爽やかだったのに・・・と、お天気に悪口を言ってもどうにもなりませんね。
買い物帰りに傘をさして庭に行ってみました。
棘梨(イザヨイバラ一重花)の実が少し色づいてきました。
いつ頃が採るタイミングなんでしょうね。
ビタミンが多いらしいのでジュースなど加工されたりしているようです。
味見するのが楽しみ♪
きょうは朝から一日中肌寒いくらいでした、最高気温が21度。
一昨日はまだ30度近くあったのに。
いよいよ9月ですね。
先日久しぶりに草木染めをしました。
これはマツヨイグサ(たぶんメマツヨイグサ)。
もう花の時期は終わりで種の入る蒴果が出来ていました。
マツヨイグサを探すのも難しい環境になってきましたよ。
左の黒っぽいグレーの糸がマツヨイグサで染めたものです。
実物は少しパープルが入っている感じです。
右のまだらな茶色は自家製柿渋で染めたもの。
タコ糸を染めてみたので硬くて染まりにくかったですね。