goo blog サービス終了のお知らせ 

庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

カワラヒワ、梅の花

2025年03月18日 | 
強い風が続いたり雨や雪が降ったりなかなか安定しないお天気ですね。
最低気温0度、最高気温は8度まで。


ピンボケ画像ですが今朝庭の近くの木にカワラヒワが一羽だけ止まっていました。久しぶりに見られて嬉しい。


庭のすぐ近くの梅の木にようやく花が咲き始めました。
2、3日暖かければ一気に咲いてくれるでしょう。
ここの木は日当たり、風通し、水はけとみんなよくてこの梅の木は開花が早いんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキはメス、アマリリスの球根

2025年03月17日 | 
最低気温は3度、暗く曇った空から雨が降ったり止んだり。
最高気温は6度だそうですが風が冷たくてもっと寒く感じました。


暗くてはっきり見えませんが庭に来ているジョウビタキをやっと見ることが出来ました。一冬庭に居る時間があまり取れなかったので声は聞こえても姿は見えず・・・
ようやく女の子とわかって嬉しいです。


へんな画像だけど休眠中のアマリリス
水遣り開始の前に球根をバラしてそれぞれ植え替えようかと。
2個買った球根が5個になったけどこんなに増えたらどうしたらいいんでしょ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの卵

2025年03月16日 | 
最低気温0度、最高気温は5度まで。
朝9時ごろからポツポツ雨が降り始めてあまり強くは無いけど一日降っていました。
そしてまだ降っています。
乾いた地面にしみこむ恵みの雨となるでしょうか。


雨とは関係ない画像ですが野鳥の声が賑やかになってきたので巣箱をきれいにしておかないと・・・と開けたらなんと昨年シジュウカラが営巣して卵を産んでいる途中で驚かせてしまって母鳥が戻ってこなかった状況を放置してしまいました。
申し訳ないことをしてしまったなあ・・・と。
巣箱を洗って乾燥中。
シジュウカラは今年も営巣してくれるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ

2025年03月07日 | 
最低-2度、最高気温は4度まで。
朝から時々太陽が顔を出しましたが雲が多くなると雪が舞ったり風が吹いたり。


庭に行ったときタイミングよくヤマガラが来てくれました。
この前見たペアと同じかな?
しょっちゅう来ますがカメラを向けるとすぐに飛んでしまいます。
今年は休みにログにいることがほとんど無いのでヤマガラが来るのをなかなか見ることができないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ、フッキソウの抜き取り

2025年03月02日 | 
最低−3度、最高気温は14度まで。
風がありましたが冷たい風ではなかったですね。
乾燥していて土もカチカチに固まっています。


あれこれ用事を済ませてから庭へ草取りに行きました。
すぐに西洋菩提樹にヤマガラの番と思われる2羽がやってきてあちこち枝移りしていましたがカメラを向けたら飛んで行ってしまいました。


バイモがたくさん生えているところにびっしりフッキソウがはびこってバイモの生長を妨げている気がしたのでがんばって一掃しました。
地表にも地中にもフッキソウの丈夫な茎か地下茎が所狭しとばかりに伸びています。
ちぎれた茎からも根が出るので見落とさないで拾わないと。
20数年前は欲しくて買って植えたけど蔓延りすぎていまは退治、フッキソウもいい迷惑ですね。
この土の中にはまだまだ根が残っていてそのうちまた復活してくるんです。
ドクダミみたいなものですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロの巣??

2025年02月19日 | 
最低-6度、最高気温は3度。
まだまだ寒い日が続きますね、2月ですものね。


今年の1月2日に庭のカツラの木の上の方に小さな鳥の巣?を見つけました。
裸木になったから見つけられた巣。




この2枚は2月15日に写したもの
暴風が続いて枝から外れて風でフラフラ揺れています。
苔や細い茎、青いビニール状のものも見えました。
あとは綿のように見えるフワフワしたもの。


これは今朝の様子
とても繊細な作りのようですね。
気になって検索してみたら確実ではないですがメジロの巣と特徴がよく似ています。
苔や細い茎、スズランテープ、クモの糸、ヤママユガの繭をほぐして使うなど。
巣を枝にくっつけるのにクモの糸やヤママユガの絹糸を使うのだそうです。
確かに拡大してみると繭の糸らしきものが枝にくっついているんです。
どうりで強風でも落ちないわけです。
小さな野鳥がこんなにすごい技術を持っているんですね~

葉が茂ると木の上の方はぜんぜん見えないのですが今年もメジロが巣づくりして子育てしてくれたらいいなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキがやってきた

2024年10月29日 | 
きょうは朝は曇っていましたが昼頃から日差しが出て風も無く静かな日になりました。
最低気温4度、最高気温18度。


本日は10月29日(火)大安
渡り鳥のジョウビタキがやってきました。
遠いシベリアからはるばる越冬のために渡ってくるんですね。

冬の間は縄張りを持ってそれぞれが暮らす、と前に何かで読んだような。
上の画像は今朝来たばかりなのか複数のジョウビタキが縄張りを決める会議?
ここには2羽しか写っていませんがもう1羽オスが来ていました。


それから間もなく庭のキハダの枝で威嚇の声を上げ始めたのはどうやらメスのジョウビタキのようです。
これで決定したのかわかりませんが数日中には決まるでしょうね。
女の子だったらいいなあ、優しい色合いが好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガ、群星

2024年05月31日 | 
きょうは午前中は雨、午後には雨が止みましたが曇り空。
また先ほどから雨が降っています。
まるで梅雨入りしたような湿度と肌寒さです。
気温は最低15度、最高は19度まで。



エナガは庭にほぼ毎日来ます。
あちこち周回してくるのか一日のうちに何度かやってくるのですが今朝は見回りとちょうどタイミングが合いました。
ちょっとピンボケ気味ですが可愛いエナガをパチリ。
10羽くらいの集団でチュリチュリと賑やかなのですぐにわかりますね。


20数年前から庭に居る群星、ぜんぜん肥料も手入れもしないので昔よりは花数が減りましたね。おまけにバラゾウムシに蕾がたくさん落とされた模様。
まあ、私の庭は豪華な花は似合わないのでこれくらいでちょうどいいかな、と(負け惜しみ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウスリップ、ルナリア、カケスの幼鳥

2024年04月22日 | 
朝は9度、どんより曇っていましたが昼前から日差しが出てきて20度まで上がったそうです。
室内では足元が寒かったです。


毎年同じ構図の画像を載せている気がしますが・・・
小道の右がカウスリップ(プリムラ ヴェリス)22年前に種蒔きして育てたものです。
左の赤花カウスリップはもともと家にあったのを株分けして庭に植えました。


株分けしてずいぶんあちこちに植えたのですがだいぶダメになりました。
ここは合っているんですね~


ルナリア
二年草なので今年種を落として枯れます。


庭の後ろ斜面の上のコナラで変な声で鳴く鳥を写したらカケスでした。
だみ声は成鳥と似ていますが鳴き方は親ほどには鋭さは無くまだ子供のようでした、体はほぼ成鳥。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りナルコユリ、スノウフレーク、ボリジ、アオジ

2024年04月18日 | 
朝は6度、日中は21度まで上がりましたが気象予報士さんが言っていた黄砂の影響でしょうか、午後から風景がかすんで見えるような感じでした。


昔1ポット買ったものがものすごく増えています。
一度掘り上げて場所を移動したらさらに根を伸ばして増えています。
春の芽出しも開いた葉もきれいなのですがほかの植物にまで広がって大変です。


小道の曲がり角に植えているスノウフレークが増えすぎて株分けしたいけど背後のイチイの根が硬くて掘れません。


取った草や枯れた枝葉、古い土などを積み上げているところにこぼれ種で生えたボリジの一番花が咲きました。


庭のそばの梅の木に久しぶりにアオジが来ました。
小枝が邪魔ですが撮れただけでも嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシラダカ

2023年12月13日 | 
朝は1度、日中は曇りから一時晴れ、午後から風が強くなって寒くなりました。
気温は9度まで。

どんより曇っている朝の方が野鳥が庭に来ている確率が高いような気がします。


カシラダカのモヒカン頭が可愛いですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ

2023年10月22日 | 
今朝は4度で寒かったですね。
日中も冷たい風が吹いて冷えましたが地区の自治会行事でホッケー場でグラウンドゴルフで運動をしてきました。
選挙はしっかり期日前投票を済ませていましたよ。









午後遅くなってログハウスに用事があって行ったら可愛い野鳥の声。
ヤマガラが何羽も来て庭のエゴノキの実を拾っては食べていました。
木になっているのは食べつくして落ちた実を拾って木の上で割って食べている様子、可愛いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっけない巣立ち

2023年06月26日 | 
朝は20度、日中は晴れたり曇ったりで27度まで。
湿度が高くて蒸し暑かったですね。

今朝庭に行ったら巣箱がやけに静かで近くで親鳥の声も聞こえません。
そーっと開けてみたらヒナが1匹もいません。
昨日私が帰った後かきょうの朝早くに巣立った模様。
私の計算が間違っていたのか、きのう私が巣箱を覗いたので親鳥が焦って巣立ちを早めてしまったのか・・・。
でも巣箱の中には孵化していない卵は無く全部無事に巣立ったようです。
営巣から産卵、抱卵、孵化、子育て、巣立ち・・・
これだけのことを1か月で完成させる野鳥ってほんとすごいですね!
無事に巣立ってくれて一安心です。




ホースミントがきれいに咲きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ

2023年06月25日 | 
晴れたり薄曇りになったりしながら26度まで上がりました。



3日庭に行けなかったので気がかりだったシジュウカラのヒナが無事でいてくれるかどうか・・・
少し離れていてもヒナの声が聞こえるくらい成長していました。
たぶん孵化してから今日で14日目くらい。
何羽いるのかぜんぜんわかりませんが元気ですでに成鳥と同じような姿になっていました。
あと少しで巣立ちの日を迎えられそうですね。
ちょっとのぞいただけでも親鳥が近くに飛んできて警戒の声を出してあっちこっち移動してヒナを守ろうと必死です。


1枚目は午前、2枚目は午後に撮りましたが午後はヒナが代わるがわる穴から顔を出して外を覗いている様子も見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ、ポールズヒマラヤンムスク

2023年05月29日 | 
朝は17度、小雨が降っていましたがしだいに上がって日中は21度まで。
湿度が高くてモヤッとしました。


デッキの巣箱のシジュウカラの卵今朝は7個入っていました。
順調に産卵しているようですね。
それにしても今回の母鳥は巣作りに2日しかかけていないようです。
わっぱか仕事が得意ですね(笑)


ポールズヒマラヤンウスクが咲いています。
今年はかなりボリュームダウンしてしまいました。
かなり弱っているようです。
そろそろ予備を準備しておかないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする