庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

エナガ

2010年12月30日 | 

けさは-5度、午前中は日差しもありましたが気温はそれほど上がらず最高は3度。午後は雲って風が冷たくなりました。
また霙か雪の予報が出ています。

うちの辺りではお正月のお供えや切り餅にする餅は28日につくのが普通のようです。29日はなぜか避けられるみたいで、28日がダメなときは30日に餅つきをします。
我が家でもきょう餅つきでした、と言っても今では餅つき機を使って義母と2人でしますけど。
お供えするところを数えながら丸めていくと1年の月日が経つ早さをつくづく感じます。


準備をしていたらなにやらにぎやかな鳴き声が。
家の裏にある梅の木にエナガとシジュウカラがやってきていました。
毎朝集団でだいたい同じ時刻に周ってきます。


今年もあとわずか・・・そんなときにかわいい野鳥の姿が見られてホッとしたうれしい時間でした。
あっという間に飛んでいってしまいましたがたくさんかわいい子たちに元気をもらってがんばって働きました。

このブログを訪問していただいた皆様にたくさんの力と感動をいただきながらこうして何とかまた1年続けることができました。ありがとうございました。

どうぞよい年をお迎えください。

来年もまたよろしくお願いいたします。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズン酵母

2010年12月28日 | 手作り

朝は-2度、日中は薄日が差したものの気温は2度まで、寒い日でした。


こんなせわしい時期にどうかと思いますがまたレーズン酵母を起こしました。


これは先週仕込んだもので、このあと粉と酵母液で発酵させ元種となって冷蔵庫で休ませてあります。

はて、明日は帰省してくる子供たちが家にいる間に上手に焼けたパンを味見してもらえるとよいのですが^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡桃

2010年12月27日 | あれこれ

けさは-1度、日中は3度まで。朝のうちは日差しもありましたが午後には小雨が降ったりして寒い一日でした。

数日前に写したものですが。


今年採れた胡桃3種です。

手前の3個は私の庭で取れた横に細長い胡桃で割ってみると姫胡桃のようにきれいに実が取り出せました。
奥の左側のものは家の畑のそばに植えてある姫胡桃、右のは鬼胡桃です。
今まで胡桃の形ってあまり気にしたことはなかったのですがこうしてみるとおもしろいですね。
あちこちに生えている胡桃の実もみな形が違っているのでしょうか。



そして真ん中の黒いのは炭にした胡桃?ではありません。
岩手の鉄瓶を作る方がこしらえた鉄の胡桃なんです。

ペーパーウェイトか飾り物でしょうかね
創っている方から買いました。
詳しい話を聞かないでしまいましたが型をとってつくったものでしょうか、何個かあったのですがどれも微妙に形が違っていました。
こうしてみると鬼胡桃といちばん似ているように見えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積もりました

2010年12月26日 | あれこれ

きのうあんなにきっちりきれいに雪かきしたのに今朝起きたらまた昨日よりも多く積もっていました。2日間で50センチ近くは積もったようです。
気温は朝は1度、日中は日差しがあってずいぶん暖かくなりました。アスファルトに接した面から雪が溶けてきています。
ここ数年は年末になるとドカ雪が降る気がします。
回数は少ないけど1回量が多いです。


家の前庭、ツゲの刈り込みにかなり積もっているのがわかるでしょうか。
ここには写っていませんが南天や枇杷の木が雪の重みで枝が曲がって地面についていました。うちでは折れたものはありませんが近くでは松の木が折れているところがありました。

今年も残りはあと5日、雪かきはもうたくさんだなあと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪降り

2010年12月25日 | あれこれ

夜明け前から激しく降ってきた雪がまだ降っています。朝は気温が-3度でしたが現在も上がっていません。
朝食後から雪かきを始めてお昼までかかりました。定規を差し込んでざっと計ったら約20センチ、水分の多い重い雪なので雪かきは大変です。
夫は雪かきのアタッチメントを取り付けたトラクターで庭の平らな部分や道路をかいていきます。私は雪かき用スコップで細かいところを片付けます・・・お供はわんこのペコ。
久しぶりにチェーンをはずしてもらって新しい雪の中を大喜びで転げまわっていました。


午前9時頃の様子です。このあとどんどん降ってきてまだ止まず、風も出てきて午後3時の現在は吹雪状態。いったいどれくらい積もるのでしょう。

きょうはガラス拭きをしたいと思っていましたがどうやら雪かきで終わってしまいそうです。


作業場の軒下のローズマリーにも雪


実生のバラ苗も埋もれています

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアズキ

2010年12月24日 | ガーデニング
けさは1度、日中は日差しもあったのですが外は風が冷たくて最高は5度まで。夕方から激しく雪が降り始めあっという間にあたりは白くなってしまいました。
まさにホワイトクリスマスですが、現実的には明日の朝路面が凍結するのが怖いなあと心配になっている私です。


またまたいただきものですが、こちらはノアズキ。
ちょっとわかりづらいですがきのうのヤブツルアズキはほぼ黒に近い色なのに対してノアズキはちょっと紫がかっています。
扁平な莢がきれいです。
豆もちょっと扁平な丸い実でかわいいですね、ヤブツルアズキよりは大きいですがこちらは食用にならないそうです。
色々めずらしいものを送っていただき楽しく眺めています。

遅くなりましたがYOKOさん、ありがとうございました。

去年smoketreeさんが実を送ってくださったノササゲも1本だけ育っているのですがまだ小さくて無事に冬を越せるか心配です。これも莢がとてもきれいな色をしていました。
手元できれいな実がなってくれたらきっと感激するに違いありません、楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツルアズキ

2010年12月23日 | ガーデニング

雨は止みましたが風が強いです。何だか片付けのやる気が起きない日^^;


これもいただきものですがヤブツルアズキというそうです。
莢も種も見た目どおりほぼ真っ黒で調べてみるとアズキの原種らしいと書いてある記事もありました。
これをくださったY子さんはお赤飯にして食べてみたそうです。

実際は小豆に比べるとお豆はすごく小さくて3×4ミリくらい、ごはんに炊き込むにはたくさん集めなければいけないようです。Y子さん大変だったでしょうね。
莢がはじけていない状態でいただいたのですが、ビニールの袋からテーブルの上に出しておいたら目を放した隙に莢がはじけて実が飛び、テーブルの下に落ちていました。
奥のほうに写っているぼやけた部分が空になった莢です。はじけてクルクルッとねじれてその勢いで豆を遠くに飛ばす仕掛けではないでしょうか。
これもたぶん空中の湿度が関係しているのでしょうね。
なかの豆が熟してくると莢も乾燥してはじけやすい状況になるのだと思います。

ゲンノショウコなどフウロ草の仲間も仕掛けはちょっと違いますが湿度に秘密があるところは似ている気がします。バネがはじけて種を遠くに飛ばす・・・
アズキもフウロ草も、植物の知恵ってほんとにすごいなあと感心します。

去年、とある田んぼや小川のある場所に行ったのですが今思い出すとこれと似ていた植物があったんですよね。
秋口だったのですが草刈りされたところにまた生えてきたのか黄色い花が咲いていました。
ほんとにアズキの株を小さくしたようなものでしたが私にはぜんぜんわからなくて採取してきませんでした。
時々思い出しては気になっていたのですが、夫と行った遠い場所だったのでまた見に行くこともなかなか叶わずにいたのです。
もしかしてこのヤブツルアズキだったのかな・・・似ている植物もまだあるようなので何とも言えませんが。
来年がんばって種蒔きして収穫してみたいなと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラギク

2010年12月22日 | ガーデニング
一日中すごい雨と風でした、まるで嵐のようでした。
気温は高めで10度まで上がりましたがとにかく外出は大変でした。
本来なら雪が降っていいはずの季節なのですよね、雷まで鳴って冬とは思えない天気でした。


ちょっと前にY子さんからウラギクの種をいただきました。
実際にこのキクの花をまだ見たことはありません。
なんでも河口や海岸の塩分を含む湿地に生育するそうです。


うちは内陸部で海には近くありませんし、東北の太平洋側にも自生するものなのかもわかりません。
来春種を蒔いてみようと思います、うまく育ってくれるといいのですが。
北海道にも自生地があるそうなので寒さには強いのかも・・・土に塩分が無くても育つのかな。

ちなみにウラギクのウラは「浦」のことで静かな入り江や河口に生きるキクのことだそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿毛の美しさ

2010年12月21日 | ガーデニング

朝は-3度、日中は10度まで上がり暖かでした。ここ2日間気温が10度を超えて暖かく凝り固まった身体もほぐれたような気分です。
明日は大雨の予報、大したことなければいいのですが。


見るべきものは庭にはもうほとんど無いのですがけさはこんなものを。
切り忘れたセイタカアワダチソウの綿毛、霜がついているわけではないのですが白くてふわっと浮かんでとてもきれいでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白侘助

2010年12月19日 | ガーデニング

けさは-4度、日中は10度くらいまで上がりました。午後からは風が冷たく感じました、日差しがあっても昼を過ぎると一気に気温が下がるように思います。

きょうは一日片づけやら夕方の来客やらで庭に行かずに終わってしまいました。


先日雪が降ったときのご近所の椿を。
毎朝車で通り過ぎるときにきれいだなあと思って見ているのですが、この日はほんのちょっとだけ早く家を出て車を止めて眺めました。
真っ白い花だと思っていたのですが周りを縁取る雪の白さに比べると少しだけ花びらに色を感じますね、寒さで傷んだのでしょうか。


けっこう高さのある木になっています、3メートル以上はあるかと。。
これって白侘助でいいのでしょうかね・・・花が小さくて今の時期に咲くのは白侘助かなあと。
塀の向こう側だし高くて花の香りは確かめられません。
一枝部屋に飾ったら眺めていて飽きないでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズン酵母パン

2010年12月18日 | 手作り

けさは-2度、ここ二日ばかりすごく冷え込んだので今朝は寒く感じませんでした、氷点下なのに不思議ですね。単に私がにぶいからでしょうか^^;
日中は日差しがあったようですが午後から風がとても強くなって寒かったです。
気温は6度が最高。


夕べ生地をこねておいて発酵、午前中にパンを焼きながら台所のタイル壁やコンロ周り、レンジフードなどの掃除をしました。
手作り簡単発酵器のおかげで生地がうまく発酵してくれて見栄えはいまいちですが味はおいしくできました。
レーズン酵母を使った生地に中はクリームチーズとイチジクジャムやゆずマーマレードの組み合わせにしました。
焼きたてはふわふわ、冷めてもしっとりもっちりして家族にも好評でした。

午後からは冷蔵庫の中の整理にかかりましたが、まあ自分でもびっくりするくらいいろんなのが入っていました。
ふだんからこまめに整理しなくてはと思うのですがどうも整理整頓が下手でいけません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍った葉っぱたち

2010年12月17日 | ガーデニング
今朝も軒下は-7度まで下がっていました、日中は4度が最高。夜明けが遅いので朝はよけいに寒々しく感じますね。


庭に生えてきた野菊の綿毛に霜がのっていて花が咲いているみたいでした。



シシリンチウムだったかな








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いよ~

2010年12月16日 | あれこれ

今朝は予報どうり-7度まで下がりましたが軒下なので、まるきりの外はもっと寒かったかもしれないです。
日中も寒くて最高が昼頃の1度でした。
お隣岩手県では-15,3度が観測、北海道では-23度のところがあったそうなのでうちのあたりはまだいいほうでしょうかね。


夕べの雪が朝にはこんな風にいい感じに木々を飾り付けていました、実際はもっときれいでしたが。家の前庭です。


これは私の庭の立ち枯れのジュズダマ・・・けっこうきれいでした^^


ヒヨドリジョウゴ
赤い実に白い雪でふんわりお化粧

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナワスズメウリ

2010年12月15日 | ガーデニング

ゆうべまたかなり雨が降ったのですが今朝の冷え込みがそれほど厳しくなかったので路面が凍結せずに助かりました。
朝は0度、日中は小雪が舞う寒い日でした。
午後遅くから雪が降り出し帰るころには車のフロントグラスに1センチくらい積もりました。
この冬初めての雪と言ってもいいのかもしれません、この前みぞれとか降りましたが真っ白く積もったのは初めてです。気温は2度が最高。
明日の朝は-7度の予報が出ています、路面が凍りつきませんように・・・。


先日オキナワスズメウリを貰いました。春にうちでも種蒔きして苗を作ったのですが、今年はビニールハウスに植えることができなくてポット苗のまま過ごしてしまいました。
それでもそこそこ育ってくれたのに寒さに当ててしまって実がダメになりました。
これは苗をあげたところから実が少し里帰りしてきたものです。
実が全部赤くなったものより、グリーンから次第に黄色、オレンジ、茶色、赤と変化していく様子を眺めるのが楽しいですよね。
オキスズの実は白い線状の模様が1個ずつ違っていて見ているだけで楽しくなるから不思議です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝に

2010年12月14日 | ガーデニング

けさは小雨が降っていて気温は4度、日中も10度まで上がりました。


先日の寒い朝に庭で写したものですが


ゲラニウムに霜がついて全体が凍っていました。日中は溶けますが寒い朝にはまた凍ります。何度もそんなことを繰り返してもこのゲラニウムは平気です、寒さに強いんです。


オウレンの葉も霜に縁取られてきれいでした。


ノイバラの枝についた水滴が氷になってキラキラしていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする