庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

釜台

2025年01月31日 | 手作り
最低-1度、最高気温は4度まで。
未明から時折強風の吹く音が聞こえてましたが日中も注意報が出るほどの強い風が吹いていました。
日差しがあるので風が止んだ時は暖かいんですけどね。




ふと思い出して物置から出してみました。

昔の釜台だそうです。
竈で羽釜を使って炊いたらこの釜台にのせて置くと安定するんですね。
まだ使ったことが無いので今度鍋敷きとして使ってみようかな。
昔は藁で編んだそうですが今はコンバインで藁をカットしてしまうので、代わりにスゲという植物で十数年前に義父が編んでくれました。

縁のところがきれいに編んであって可愛いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種系水仙

2025年01月30日 | ガーデニング
最低気温-2度、最高は3度まで。
昨日から激しく降ったり止んだりを繰り返している雪ですが強風のために吹雪くときもあり、ほんと寒いですね。

日曜日に写した画像ですが。


原種系水仙
早くから蕾が出ていましたが年が明けて降った雪や寒波で傷んでしまいきれいに開くことができないうちにしぼんできています。
右の2輪は何とか開いて来て嬉しい限り。
何も寒さが一番厳しい時期に咲かなくてもいいのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゴ編み続き

2025年01月26日 | 手作り
最低-4度、朝のうちは雪が降ってきて一時は白くなりましたが融けましたね。
最高気温は6度まで。

午後に一時間くらいカゴ編みの練習をしましたがヘゲを作るまでが手間がかかってなかなか進みませんね。


節についているツクシの袴みたいなの(母はフクと言ってました)を鉈でクルリと切り込みを入れて剥きます。


フクを取ると芽が出てくるのでこれも切り取ります。

このあと竹を四等分に割るのですがそれが一番難しいところ。


右がヘゲを採った残りの竹殻で捨てる部分(母は小さく追ってまとめて干して薪ストーブに使っていました)。
左は作ったヘゲ、これでカゴ編みをします。


昨日の続きを編みましたがヘゲの厚みや幅がみな違っていてぜんぜん美しくないですね(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹採り

2025年01月25日 | 手作り
最低−4度、最高気温は6度まで。
午前中は晴れていましたが午後からは曇ってしまい小雨もパラつきました。


午後に少し時間が出来たので竹を採りに行ったけど古くて使えないものしか生えていなくてようやくこれだけ切ってきました。




掃除してきれいにして数本割ってみましたがこの冬初めての竹割りでなかなかきれいにできませんね(四つ割り写真撮り忘れ)。




ヘゲも幅が揃わなくて・・・
目をいくつか編んだだけでタイムリミット〜
まとまった時間があれば集中できるのですが(上達しない言い訳)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿根フロックス

2025年01月19日 | ガーデニング
最低気温は-5度、日中は日が差してしだいに暖かくなりました。
最高気温は7度。

午後から久しぶりに庭に行ってみましたがとくに目を引くものは無いです。


宿根フロックス(矮性)の葉が寒さできれいな色になっていたので。
下のワイヤープランツも元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草とベーコンのキッシュ

2025年01月17日 | 手作り
最低気温は朝の7時頃-4度、最高気温はお昼頃の1度でした。
朝から時折雪が舞ったり風が吹いたりして寒い日でしたね。


無性にキッシュが食べたくなって帰宅してからハウスのほうれん草を茹でたり冷凍のパイ生地を型に敷いたりして明日の休みにやればよかったなあと思いながら夕飯の準備もしましたよ(笑)
一番オーソドックスで具材が少ないので作りやすい。
焼きあがって冷ましている間に夕飯を食べたのでおなかいっぱい、なのでまだ味見していません。
美味しくできてるといいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイークエンド シトロン

2025年01月12日 | 手作り
最低-6度、最高気温は4度でした。
昨日もきょうも晴れてお穏やかな日になりました。


この間買ってきた近隣の町の無農薬レモンでウイークエンド シトロンを焼いてみました。
生地にレモンの皮のすりおろしと果汁がたっぷり入っています。
レモンアイシングにも果汁をたくさん入れました。
甘酸っぱくて紅茶によく合います。
もう少し上手に焼けるようになりたいものですが。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の雪

2025年01月10日 | ガーデニング
最低−5度、最高気温は2度。
昨日から降り続いている雪が水っぽくて融けやすいながらも積もっていました。
アスファルト部分はどんどん融けていきますが早朝にツルツルに凍り付くので歩くのが怖いです。
車の運転もできるだけブレーキを踏まなくていいようにスピードを出さずに。

久しぶりに庭を覗いてみました


庭の入り口


枝垂桜


花が咲いた時とそっくりなジューンベリー


この足跡の主は?
もしかしてキツネかな・・・どうでしょう?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟レモンを買いに

2025年01月05日 | お出かけ
新年初の投稿です、今年もどうぞよろしくお願い致します。

最低−5度、日中は薄日が差して4度が最高気温。
休みの最終日、ようやく時間ができたので久しぶりに近隣の町に出かけました。





こちらでは露地では柑橘類が冬越し出来ませんがハウスでレモンが栽培されていて色の濃いとてもきれいなレモンがたくさん生っていました。

小さな実はお土産にいただいたかぼすです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする