庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

バラとシレネ、コンフリー、アルカネット

2010年05月31日 | ガーデニング
きょうもさわやかに晴れた日でしたが日の差さない室内は寒く感じました。気温は昼ころの19度が最高で夕方は風が冷たかったです。
きょうでもう5月も終わるのにこんなに気温の低い日が続いたことはあまりなかったかも。
明日あたりから気温が上がってくるらしいので期待しましょう。


人間が肌寒いとか言っていても植物は敏感に気温の変化に反応しています。
黄モッコウがほぼ満開、あたりは甘くこもったような香りに満ちています。


ロサ・スピノシッシマも咲いています。蕾を虫がかじるのであまりきれいな花がないのですが唯一無事な花を。ふんわりいい香りがしますね。
右のピンクのバラはシングルピンク・チャイナ。


自然交雑していろいろな色合いの花が咲く・・なんて説明は聞いたことがないけど濃いピンクと白花のシレネ・ディオイカ(レッドキャンピオン)を植えたらまあ次々と咲くこと咲くこと・・・。もう10年くらい種は蒔いていません、毎年こぼれ種で咲きます。
発芽しすぎるくらいで草取りのときにずいぶん抜いているのですがそれでもあちこちわんさか咲きます。かわいいんですが丈が伸びてくると庭がかなり雑然としてくるんです。
それでなくても手が行き届かないのに・・・。
グリーンの大きな葉はエリキャンペーンです。


レディスマントルの上に枝垂れて咲くシレネ。


コンフリーも数株元気に花を咲かせています。よく見るとかわいいんですよ、下を向いて咲く花が。うちのは淡いピンクパープルですがよそでは白っぽいのやピンクなど見たことがあるので花色に幅があるのでしょうかね。


アルカネットもこぼれ種であちこちに咲いていますがこの株は実はたった一株なんですよ。かなり大きな株張りになっていて2,3人で囲めるくらいでしょうか。
種が落ちて花を咲かせたのは落ち葉や抜いた草で作った堆肥の山のてっぺんでした。
最初は小さいから放っておいたらこんなに大きくなってしまいました^^;
仕方がないので周りを切り崩して堆肥を使っています、やっぱり栄養あるのね~
草や落ち葉はすっかり分解されて黒土になっています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅花カラフトイバラ

2010年05月30日 | ガーデニング
久しぶりにさわやかに晴れた日でしたが気温は低め、17度くらいが最高。風がひんやりして気持ちがよかったです。
きのうは庭で土木工事をして草取りまでは手が回らなかったのできょうは一日草取りに精を出しました。
しばらく前にきれいに取ったのに草花が埋もれてしまうほどスギナとドクダミが繁茂して見栄えが悪いのでがんばりましたが庭中きれいにすることはできませんでした。


以前紅花カラフトイバラというのを買いました。すごく小さな挿し木苗だったのですがやっと花が見られるほどになりました。
ここ2年ばかりは蕾のうちに虫にかじられて開くと花びらがレースのようになってしまうことが多かったのですが今年はかじられないうちに開いてくれました。
よくわからないのですが紅花と付くからには白花もあるのでしょうか?それとも淡いピンクの花とか?この花色が普通のカラフトイバラと違うのかわかりません。


ほかの枝についている蕾、かわいいですね^^


2日前に開いた花はもう散りました。うまく実が付いてくれるとうれしいのですが。


草取りをしていて見つけたバラの実生。地植えにしたセレスティアルの根元に生えていたのですがノイバラの姿とは違いますね。葉が丸っぽくてちょっとスモーキーなグリーン。
セレスティアルは実がなった記憶はありません・・・葉の感じは似ていますけどいったい何の実生でしょうね。ころっと落ちた実からまとまって芽が出たようです。
ポットに拾って観察してみましょうか。


バターカップがたくさん咲いてきました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄モッコウとピレナイカム

2010年05月29日 | ガーデニング
雨が降るかと思うほど暗く曇った日でした。気温は低く12,3度で一日経過。
夢中で庭仕事をしていると汗が出るほどでその点では暑い日よりはよかったかな。


黄モッコウが八分咲きくらいでしょうか。
壁などに誘引することができないので伸び放題^^;
気温が低いのでもうしばらく花を楽しめそうです。


手前の白い小さな花がゲラニウム・ピレナイカム
ほかのゲラニウムよりもずっと丈夫で種でよく増えるし小さな花はほかの草花を引き立ててくれます。丸い葉もかわいいです。
ピレナイカムの向こうはジャーマンカモミールの白い花、同化してわかりにくいですね。
バターカップの黄色い花も咲き始めました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマナス

2010年05月28日 | ガーデニング
日が差したりもしましたが曇っているほうが多かったような・・・気温は16度が最高。
風も強くて寒かったです。


数日前からハマナスの花がポツポツ咲いています。



今年は白花のほうが元気がいいかも。




サーモンハマナスも咲きました。蕾もきれいで花色もやさしいですね。


ノルウェーカエデ・ドラモンディに寄り添っているヘスペリス白花。
カエデはなかなか大きくならないけどヘスペリスはこぼれ種であちこちに咲いてくれるうれしい花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花オオタカネバラ

2010年05月27日 | ガーデニング
朝は9度、日中はずっと曇りで15度が最高気温。寒かったです。


きのう紹介した実生バラが今朝はこんな風に開いていました。かなりかわいいです^^



以前山野草の店で購入した「白花オオタカネバラ」が咲いていました。去年は調子が悪くて花をつけなかったのですが今年はきれいな花を見せてくれました。
せっかく咲いたのに天気が良くなくてかわいそうです。


以前咲いたときは膨らんだ実がカラスに落とされてしまってがっかりでした。
悪天候の中咲いて今年も実は期待できないかもしれません。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風鈴オダマキと実生バラ

2010年05月26日 | ガーデニング
また朝から冷たい雨降り。気温は上がらず一日13度で経過。


きのう写したものですがお気に入りの風鈴オダマキが咲いています。
全体がきゃしゃな感じなのですが意外と丈夫で毎年咲いてくれるのでうれしいです。


これもきのうの写真。この蕾が・・・


けさ、雨の中で開きかけていました。
これは実から種を出して蒔いたものが1本だけ芽を出し4年間育てたものです。
品種は不明。
初めての花なのでうれしくてうれしくて。枝が枝垂れているので蕾を見つけたのは数日前です。淡いクリーム色の蕾がほどけると白に近いようなクリーム色、とても小さくてかわいいです。


恥ずかしいですが全体像はこんな感じ。まだまだ株が小さくて本来の花ではないのかもしれませんが長い間見守ってきて咲いてくれたのですごくうれしいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄モッコウと黒花フウロソウ

2010年05月25日 | ガーデニング
きのうの雨から打って変わって朝からきれいに晴れました。朝15度、日中は25度まで上がりました。暑かったです。
午後遅くにはすっかり曇って夕方からまた雨が降り出しました。

今朝の庭で


黄モッコウが咲き始めています。
まだ昨日の雨の雫が乾いていなくて朝日を浴びてきらきら光っているのがきれいでした。




このはっきりしないやさしい黄色がなんとも好きです。満開よりもこれくらい咲いたほうが好きかも。今後の天気や気温次第でたちまち咲き終わってしまうかもしれません。


黄モッコウの下には黒花フウロが巨大な株になって収まっています。小さなポット苗を植えてから10年以上になりますが黄モッコウの枝に守られるこの場所がお気に入りのようで元気にたくさん花を咲かせます。


おまけに種が飛んであちこちに分身がたくさん。

光の具合で写真ではどちらも色合いが実物のようではありませんが、実際は黄モッコウと黒花フウロの色はお似合いだなあと見ています
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーリーフ

2010年05月24日 | ガーデニング
朝からひどい雨降りでした、まだ今もずっと降り続けています。気温は16度が最高。

きょうは庭の写真どころか様子を見ることもできなかったので数日前の写真を。


ずっとほしかったギンドロ(銀どろ、ホワイトポプラ、ウラジロハコヤナギ)、偶然近所で見つけて実生苗を頂きました。昔、花巻で買ったものだとか。
1年鉢植えで育てたのでそろそろいいかなと昨秋地面に下ろしました。無事に冬を越して新しい葉が展開しました。
表が緑、裏が真っ白でケバケバしているので風で葉がちらちら揺れるととてもきれいなんです。もう少し木が生長したらそんな様子も見られます、楽しみ~。


切り戻しておいたワームウッド(ニガヨモギ)、今年もきれいに葉が開きました。
ヨモギの仲間だけどもっと全体がシルバーがかっていてすごくきれいです。



ヤロウ(ノコギリソウ)、これもまた全体がシルバーですべすべしています。


シルバーではないけれどこれは白花のオダマキ。何年も植えていないので前に咲いたときの種が発芽したのでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピノシッシマ・アルタイカとかん木

2010年05月23日 | ガーデニング
朝からどんより曇っていて午後からは霧雨が降り始めました。

それでもがんばって一日庭仕事しましたよ。
雨が降らないうちにと夢中になって草取りや土起こしなどやっていたので写真撮るのをすっかり忘れていました^^;

夕方霧雨が強くなったので家に帰る前に急いで写したものですが。


ロサ・スピノシッシマ・アルタイカ
おととい1輪咲いただけだったのに昨日暑くなったせいかこんなに咲いていました。



かん木の白い花は夕方や雨ふりなど薄暗いときがきれいに見えますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラヨウ

2010年05月22日 | ガーデニング
晴れて暑い一日になりました、気温は25度が最高。


先日、蕾を見つけたタラヨウ(多羅葉)が咲きました。
調べてみたら雌雄異株らしいのでこれはどっち?
ぴょんぴょん飛び出しているものを拡大してみたらどうやら雄しべのようです。
ということはこれは雄の木、実は期待できないですね、残念。

香りをかいでみましたがとくに感じませんでした。
葉を乾燥させてお茶にして飲用すると薬効があると書いてある資料もありました。
木は火事に強いのでよく神社やお寺に植えてあるそうですよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R・スピノシッシマ・アルタイカが一輪

2010年05月21日 | ガーデニング
暑くなりました、一気に26度。気温差が激しいですね。
昨日の雨の後に風が吹いて根元から倒れるもの続出・・・なかなかうまく育ってくれません。


古い茎を切り戻しておくとこんもり丸く茂ってくれるアサギリソウ(朝霧草)、手間がかからず育てやすいです。ふわふわしたシルバーの葉が魅力ですね。


ゲラニウムって蒸れに弱いイメージがありますがこれは梅雨時も平気みたいです。
かなり株の直径が大きくなりました。多湿にも寒さにも強いゲラニウム、色合いが濃いので庭にちょっとだけアクセント。花が小さいので邪魔にはならないかな。


タイムが好きでいろいろな種類を植えていましたが蒸れて枯れてしまってうちの庭ではなかなか長持ちしませんでした。
石で囲った場所にレモンタイムを植え込んだらいい感じに広がりました。レモン系のよい香りでついつい触ってしまいますね。


昨日の雨のおかげでしょうか、けさロサ・スピノシッシマ・アルタイカが1輪咲いていました。まだ開いたばかりでしべも初々しい感じ。開ききってしまうよりこれくらいがかわいいですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋オダマキとキバナセンダイハギ(黄花先代萩)

2010年05月20日 | ガーデニング
雨の一日でした。気温は18度まで。




最近はオダマキを新しく植えることはしていませんが数年前に咲いたタイプのこぼれ種で出たものでしょう。雨の中で見る花も美しいですね。



黄花センダイハギが咲いています。小さなポット苗がランナーで増えて群生して眺めはいいですがどんどん広がっていくのが大変かも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イリス・クリスタータ、宿根ルピナス、カナリーバード

2010年05月19日 | ガーデニング
朝早くは小雨でしたがしばらくしたら雨は止みました。一日曇りでしたがそれほど寒くは無かったです、19度が最高。


去年Hayaちゃんのところから買ってきたイリス・クリスタータが咲いています。これはブルーの花。小さなポット苗だったので性質を見るために鉢植えにしていましたが鉢いっぱいに株が広がって丈も10センチ強くらいでしょうか。丈夫そうなので株分けしてどこかに地植えしようと思います。


こちらは白花。秋ごろに株分けしたらいいでしょうか。


最近出かけた先の帰り道に見つけた直売所で買った宿根ルピナス。
ブルーの花色もきれいですがすべすべしたシルバーの葉が気に入って買いました。
うまく冬を越してくれるかわかりませんが種が採れそうですよね。


4日前に一輪咲いたカナリーバード、ここ数日の好天でどんどん咲いてきました。


暗い日だと黄色の花が優しい色合いに見えますね。
毎年書きますがシロツメクサのようないい香りがします^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスの花とスリーコーナードガーリック

2010年05月18日 | ガーデニング
きょうは28度まで上がったそうです・・・暑すぎですね。
昼ころは熱風が吹いている感じでした。
人も庭の草花も天候の過激な変化について行けなくなりそうです。


ユキザサ(雪笹)が咲きました。


1年前に懐かしい人に再会したときにもらった球根を秋に庭に埋めておきました。
どんな花が咲くか興味津々でしたが、こんな花でしたよ。
貰ったときの手帳を見たらメモしてありました、スリーコーナードガーリックと言うそうです。なぜかと言うと、茎が三角形だからだと思います。
葉っぱも扁平だけど何となく三角、面白いです。そしてなんと葉をちぎるとガーリックというかニラというかそんな匂いがします。花はすごくかわいいです・・・これはネズミ食べるかな?


オーニソガラム・ヌタンスも咲きました。


ガラスの花と言う名前で早春にホムセンで売っていましたがあまり売れてなくて弱っていたのを少し前に値下げ処分で買いました。
これかなりかわいい・・光に透かすと花びらの白と緑のバランスが絶妙です。


白い花が続いたので赤い花を。
エミーグレイ、弱っているのに律儀に咲いてくれました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラヨウ、ビオラ、ホスタ、ビンカ

2010年05月17日 | ガーデニング
朝は濃い霧で始まり、日中はよく晴れて25度まで上がり一気に暑い一日になりました。


タラヨウ(多羅葉)の枝に蕾が付いているのをけさ見つけました。
この木の葉裏に硬いもので字を書くときれいに文字が浮き上がってきます。
以前、ブログの友人お二人に勝手にタラヨウの葉で寒中見舞いを送りつけて遊んだことがありました。大きめの葉にあて先を記入し切手を貼って投函するとちゃんと配達してくれました。きれいに透明の袋に入れてくれた郵便局もありましたね、懐かしいです。

この木はこちらでは有名な神社に植えてあるタラヨウの実生苗を授かってきた方から頂いたものなのでありがたい木なんです。
そばのピラカンサと群星というバラの勢いに負けて肩身の狭い思いをさせているのでもっと広い場所に移してあげなければ、と思っています。
それにしてもどんな花が咲くのでしょうね・・・あえて調べないで庭で花が咲くのを楽しみに待ちましょう。


このビオラはこの前HAYAちゃんのお店で買ってきたものです。ほかのスミレが咲き終わってから花が咲き出しました。
葉がエイザンスミレのように細かく切れ込んでいます。
学名が書いてあるタグを確認してこなかったので名前はわかりません^^;


以前、種から育てたホスタ。ミックスの種だったので名前不明。明るいグリーンの細めの葉がきれいです。
あまり高くならないので小道のそばの半日陰になる場所に植えています。


ビンカも咲いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする