庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

キバナアキギリとエゴノキ

2011年09月30日 | ガーデニング

朝は小雨模様でしたがそれほど強い降りにはならずに済みました。まだまだ稲刈りが終わっていない農家が多いのでもうしばらくは降らないでほしいですね。


先日稲刈りの田んぼのそばで見たキバナアキギリ
野生の花に見えないようなかわいさです、まるで園芸種みたいですね。
山に咲いているとほんとの美しさがよくわかります。




エゴノキ  実がいっぱいぶら下がっていました。
熟す頃には野鳥がいっぱい来るのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り終わりました

2011年09月29日 | あれこれ

4日間のご無沙汰でした。
雨が降らないうちに無事に稲刈り、乾燥、籾摺り作業(籾殻を剥いて玄米にする作業)と無事に終えることができました。
仕事も半日休んだり、早朝に籾摺り作業したり・・・疲れたけれどアクシデントもなく例年通りの収穫ができたのでやれやれです。

うちは義父母二人で求めた田んぼがあちこちに散らばっているので機械を積んで移動して歩くだけでも時間がかかります。
家の周辺に田んぼがまとまっているところがうらやましいなあと思ったりもしましたが、ま、こればかりは仕方ありませんね。

庭の様子は見に行けなかったので田んぼの様子を少し見てください。










うちの稲ではありませんが・・・
刈り取った稲を杭棒にかけて自然乾燥させます。最初は穂を外側にして乾かし、数日したらかけかえして稲束の根元を外に出して全体を乾燥させます。
この杭棒に稲をかけたものをうちのあたりでは ”ほんにょ” と呼んでいます。
漢字で書くと ”穂仁王” と書くという説もあるようです、こう書けば意味はすぐにわかりますね。稲穂でできた仁王様・・・暗くなってからシルエットだけ見るとそのように見えるのかもしれないですね。
ちなみに籾を採ったあとの藁を積み上げたものは ”藁仁王” と呼びます。






山や沢の田んぼのほかに区画整備された田んぼが新幹線の駅のそばにあります。
子供たちが小さい頃は田んぼで新幹線を見て喜んでいたものでしたが・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年09月24日 | お出かけ

きれいに晴れて青い空が爽やかな一日でした、気温は21度まで。

カテゴリーのところがお出かけになっていますが遠くへ行ったわけでもなく、遊びに行ったわけでもないんです。
田んぼへ稲の様子を見に車で出かけたんです。
台風の風雨で部分的に稲が倒れてしまっていたところが何箇所かありました。
明日はコンバインが田んぼに入れるのか・・・玄米の水分含有量がどのくらいか・・・乾燥機にかけるとき水分量が多いと時間も燃料もよけいにかかるので。
明日は夫が仕事なので義父と私、2人で稲刈りか・・・コンバインが泥にはまったり脱穀部分にアクシデントが起きたりしませんように。


田んぼのそばの山栗、すごく小さいイガなのですがとてもきれいでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス

2011年09月23日 | ガーデニング

きれいに晴れました・・・まさに秋晴れの気持ちの良い日。




数年前にリチャードさんからいただいたコスモスがあれから毎年咲いてくれます。
今年もわずかですがきれいに咲いています、青い空によく映えてきれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2011年09月22日 | ガーデニング

夕べ寝るときには激しく風が吹いて屋根のシートがバタバタしたり、雨も強く降っていましたが、今朝は風雨ともに止んでいました。
ただし青空は出なくてときおり雨が降る肌寒い一日となりました。


久しぶりに庭に行って見たら昨夜の風で落ちたらしいクルミの実があちこちにちらばっていました。
去年はたくさん採れたけど今年はどうかな・・・ひとりでに生えてきたクルミが庭で実をつけるなんてラッキーですよね。
去年はパンに焼きこんだりお菓子につかったり重宝しました。
草木染めにも使えたしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツハゼと藍の花

2011年09月21日 | ガーデニング

土砂降りというほどではありませんが雨が一日降り続きました。午後からは風が強くなってきてまさに台風が接近してきている感じです。気温は16度が最高。
今夜夜中に宮城を通過するらしいので明日には回復してくるでしょうか。
田んぼで稲が倒れてしまっているのではないかと心配です。
よくもまあ次から次へと心配が湧いてくるものですね。


数日前に庭で撮ったものですが。
ナツハゼです。
生前父が盆栽仕立てにしたものをくれたのですが大きくしたくて地面に下ろしましたが日陰のためかなかなか大きくなりませんね。
葉もずいぶん傷んでいて、花がたくさん咲いた割には実がまばら。
実家では鈴なりになっていましたがうちの庭ではむずかしいようです。


毎年数種類の藍を育てていましたが去年種を採りそびれてしまってすべてだめにしてしまいました。
丸葉藍だけはこぼれ種で出てくれるので助かります。
数日前までかわいく咲いていたのに今頃はどうなっているでしょう。
ドライフラワーも無理かも・・・
せめて種だけは熟してくれますように。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルビア・ガラニチカとヤブツルアズキ

2011年09月20日 | ガーデニング

朝から一日雨が降り通し、気温も14度で経過・・・寒かったです。

3日前の写真ですが。


庭のあちこちでサルビア・ガラニチカが咲いています。
サルビアの仲間は寒さに弱くて地植えでは越冬できないものが多いのですが、これは植えっぱなしで平気です。
後ろに写っているのはハルマチ(愛称)というバラの葉とまだ青い実です。


ヤブツルアズキの花が咲きました。ノアズキと似ていますがヤブツルアズキのほうが葉が大きいです。こちらのほうが豆は食べられるそうです。ちゃんと莢が育ってくれるかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラハナソウ雌花

2011年09月19日 | ガーデニング

きのうまでは30度を越す暑さだったのに今朝起きたら寒い!小雨模様できょうは17,18度で一日経過・・・台風と前線の影響でしょうか。
一晩で10度以上も下がって服装に注意しないと風邪を引きそうですね。


二週間くらい前に記録した(こちら)庭のカラハナソウの球花がこの前よりいくぶん膨らんできました。
ころころに膨らんだらちょっとドライにしてみようと思っています。
以前これで染めてみたときもきれいな色になりましたっけ、今年は染める時間が取れるかな・・・無理かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャプリン

2011年09月17日 | ティータイム

気温は27度が最高、一日曇りで今にも降り出しそうな蒸し暑い日でした。
夕方から小雨が降り出しています。


夕べ遅くなってからカボチャプリンを作りました。
何だか急に食べたくなるときってありますよね。
カラメルをちょっと煮詰めすぎてとろみが足りないけど風味はよかったです。
焼きあがって自然に冷まして冷蔵庫で冷やして・・・と食べるまでにずいぶんかかりました(笑)

 

昨夜防災無線広報で市内に植えられた稲の放射性物質検査で玄米の安全性が確認されたので、刈り取り、出荷、販売自粛解除のお知らせが放送されました。
これで一安心です。
台風の影響で悪天候も予想されますが来週末あたりには稲刈り作業になりそうです。
ご心配頂いた皆様、本当にありがとうございました。
原発問題が解決されたわけではないので晴れやかな気分ではありませんが、市内の稲が廃棄処分にならないのは本当にホッとしました。
兼業農家の嫁としてあまり役には立っていない私ですが皆でよかったねと喜び合っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りヤブラン

2011年09月16日 | ガーデニング

蒸し暑かったです、曇りがちでしたが湿度が高いせいで気持ちが悪いですね。気温は28度が最高。


毎年同じくらいの時期にちゃんと花穂を出してここにいるよ~と自己アピールしてくる斑入りヤブランです。
初夏だったか古い葉を切り戻しておいたらまたきれいな葉が出ていました。
黄色い花はリナリアでしょうか・・・毎年こぼれ種から育ってくれます。
見かけは華奢なのに案外丈夫なんですね。


こちらは鉢植えにしていたヤブランの鉢が凍結で割れて地面に根がおりて根付いたものです。おまけに斑入りのノブドウが蔓延ってきました。
青い露草の花色もきれいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュズダマ

2011年09月15日 | ガーデニング

今にも雨が落ちてきそうな空模様で一日経過。気温は26度が最高、外はわりと涼しかったですが閉め切った室内は蒸し暑かったです。


ジュズダマの実ができてきました。
数年前にsakuさんが種を送ってくださってどんなにうれしかったか・・・。
毎年こぼれ種で出てきていましたが今年はポットに蒔きました。
植える場所がなくて今もポットのまま・・・それでもこうして実をつけてくれました。
地面から出てきたのはかわいそうだけどみんな抜きました、ハーブや花を助けたかったので。
子供の頃一度だけ貰って糸を通してネックレスを作った思い出があります。

こうして庭で育てられるなんてうれしいです。
ブログを始めなかったらsakuさんとも、ほかの皆さんとも知り合うことはなかったでしょう。
うっかりしていましたが今月初めでブログ開始からまる5年も経っていました。
もう6年目なんて信じられないくらい楽しく続けてこれました。

出来る範囲で続けていきたいと思いますのでこれからもどうぞよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライムミント

2011年09月14日 | ガーデニング

きのうから急ににわか雨が降ったり止んだりが続いています。気温は24度までで今はちょっと肌寒い感じ。


ライムミントが咲いています。
10年以上前の真冬に小さな芽をいただいたものを挿して見たらうまく発根してくれてたくさん増えてくれたのですが植えっぱなしにしているとミントって次第に根が混んで弱ってしまうんですね。植え替えも株分けもしていなかったので消えそうになってしまいました。
昨年鉢にあげたら元気になってくれました。
思い出のライムミント、なくさないようにしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクグル-テンドルスト

2011年09月12日 | ガーデニング

暑い日になりました、最高は32度まで上がったようです。

庭にはほとんど花がなくなりました。

あちらこちらにほんのわずか小さな花がぽつりぽつり咲いているだけです。


ピンクグルーテンドルスト 根元にカミキリが入ってほとんど枯れかけたバラですがわずかに生き残った枝にちょっといじけたような花が咲きました。
奥の花は花の中心からグリーンの葉っぱみたいなのが出ているし、本来なら花びらの縁がギザギザになってカーネーションのような花なのに細かいギザギザが見えません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアズキ(野小豆)

2011年09月11日 | ガーデニング

3月11日の東日本大震災から半年が経ちました。
あっという間だったような気がします・・・1年の半分が過ぎたのですね。
あの日はものすごく寒い日で地震の直後から雪も降り出して・・・
暑かった夏が終わりまた少しずつ寒さに向かっています。

今月下旬くらいには稲刈りが始まります。
先週市内15箇所くらいで収穫前の米(玄米)の放射性物質の予備調査が行われているはずです。
近いうちに結果が出て説明会が行われるとか。
安全が確認されるまでは出荷しないように、との通知がきていました。
ドキドキです。
8月末に町内の露地栽培の野菜5種類の検査では放射性ヨウ素、セシウムは不検出とのことでホッとしたのも束の間・・・玄米検査の結果が気になります。
すべての農家で安心して出荷できますように・・・。


YOKOさんから種を頂いて蒔いたノアズキが花を咲かせました。
遅く蒔いたのでどうかなと心配していましたが無事に花を見ることが出来てうれしいです。
これは葉も小さくて繊細な感じです。
一緒に種を頂いたヤブツルアズキはもっと葉が大きいです。
そちらはまだ花が咲きません・・・鉢を日陰に置いているせいかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土留めのニラ

2011年09月10日 | ガーデニング

朝は晴れていましたが次第に雲って今にも雨が落ちてきそうな天気になりました。動くと汗が出ますがそんなに苦痛なほどではなかったです。


ニラの花が咲いています。
葉をちぎったりしなければにおわないのでかわいい花を眺めて楽しめますね。


群生しているとけっこうきれいですよ。
野菜畑のは花を咲かせないように早めに切り戻すけどここは私の庭の一角なので咲かせています。


画像の真ん中あたりが少し高くなっているのですがそこから向こうがお隣の敷地で手前が私の庭になっています。
今はもう亡くなったお隣のおじいさんがずっと昔に境界際に土留めとしてニラを植えたらしいです。
ニラは小さな球根が分球して増えて大きな株になるのでひげ根がすごいですよね。
それで土が崩れないようにしっかりおさえてくれるんですね。
そのニラの種が飛んで私の庭にまで増えてきました。
もちろんお隣の家はすぐ近くですがこの場所は空き地になっているし、境界部分ははっきりしているのでもちろん争いになることはありません^^

いざとなったら食料にもなりますね(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする