庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

モンゴル野菊

2008年09月30日 | ガーデニング
今朝は7度、寒かったですよね。日中は良い天気で20度まで上がったようです。
無事に稲刈りも乾燥、籾摺りも終わって今朝出荷も済みました、一安心です。






去年の暮れ近くにホームセンターで見つけた小さなポット苗。名前に惹かれてつい買ってしまいましたが植え替えもせずポット苗のまま冬を越し春にちょっと大きなポットへ。
春が終わる頃から花が咲き始めずっと咲いています、まだまだこんなに元気。
そこらへんに生えている野菊より草丈も低めでちょっときゃしゃな感じの姿ですがそこがまたかわいいかも。
ほんとにモンゴルからやってきたのでしょうかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ

2008年09月28日 | ガーデニング

暑くも寒くもなく雨も降らず絶好の稲刈り日和でした。
写真は昨日行った田んぼです。
山の間の沢の田なので上に行くにしたがって狭くなっていきます。くねくねした狭い道を通っていくので対向車が来ませんように・・と祈りながら進みます。
我家はここには稲は一枚の田しか植えておらず残りは蓮(食用レンコン)と減反です。
この沢では他ではあまり見られなくなった棒がけで稲を乾燥させる様子が見えました。
今は兼業農家で平日は会社勤めの人が多く週末に農作業するために機械を買ったり、専業農家に委託したり昔ながらの稲刈り風景は少なくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物たち

2008年09月27日 | ガーデニング
きょうは変な天気でした。晴れていたのに急に黒い雲が湧いて雨がぱらついたり、突風が吹いたり。気温は17度が最高で肌寒かったです。
今朝、田んぼの状態や米の水分を見たりして午後から稲刈りを始めました。
今日刈り取った分は家の乾燥機で今乾燥中です。
明日の朝、籾摺り機にかけて玄米にして袋詰め作業、乾燥機を空にしてまた稲刈りと乾燥、籾摺りの繰り返しです。
あちこちで稲刈りも始まりました・・・どうか大雨などしばらくは降りませんように(うちはそれほど多くないので3日くらいで終わります)。

4日前に撮った庭の植物みてくださいね。


オキナワスズメウリ


ティージングジョージア


丸葉藍


キモッコウに絡んだスズメウリ


ちょっと紫蘇の香りに似た臭いが・・あちこちに咲いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノマゴ

2008年09月26日 | ガーデニング
小雨が降ったり止んだりの肌寒い日、今日は17度が最高気温だったようです。
夜になって更に冷えてきました・・・そろそろ夜は暖房が恋しくなってきました。


私の庭には足の踏み場も無いほどにいろんなポット苗や鉢植えがあちこちに並んでいます。挿し木や種を蒔いたもの、いただいた苗などみんな大事なものばかり。
美しく見せる庭とは程遠い眺めですがこんな苗たちを見ているときがとっても楽しいのです。
そんな苗の中に名札の植物に混じってこんな見慣れない花が咲いていたのを先日見つけました。


ちょっとミニタイプのウツボグサかな?茎も花もしそ科みたいだけど・・




コンパクトな姿でとってもかわいい。

先日行った銀行の図鑑でイシミカワ、ナンバンハコベをみつけたあとに今度はこれの写真を見つけました。
「キツネノマゴ」ですって、おもしろい名前ですね。ちなみに「キツネノヒマゴ」っていうのもあるみたいですよ。

日本各地にある野草らしいですが今まで目に留まった事はありませんでした。もしかしてこの鉢の本来の苗に種がくっついてきたのかな?
赤花ゲンノショウコを下さった方この花に心当たりありますか?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバンハコベ

2008年09月25日 | ガーデニング
今日は19度が最高、肌寒かったです。まだ9月なのに初冠雪のところもありましたね。暑い暑いとぼやいていたのに寒く感じるようになって仕事帰りが真っ暗だと心細くなりますね。


一ヶ月ほど前ですが庭の近くの藪でこんなのを見つけました。初めて見る植物でしたので名前はぜんぜんわからず、何の仲間なのかも見当つきませんでした。


面白い形ですね





翌日、ボタンヅルを見に行ったそばの藪でも見つけました。色々なつる植物に混じって可愛い花を咲かせていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イシミカワ

2008年09月24日 | ガーデニング
晴れましたが風の強い一日でしたね。気温は22度が最高、日の当たらない室内では寒いくらいでした。今年は風の吹く日があんまり無いので油断していました。夕方見たら一番大きくりっぱに育ったシナガワハギの枝が付け根から3本も裂けるように折れてしまいました。主幹が根元から折れたわけではないので大丈夫だと思いますが・・・あ~もったいない・・。



いつ頃生えてきたのか覚えていませんが夏に気が付いたときはトゲトゲのついた細い蔓が伸びてヒヨドリジョウゴに覆いかぶさったり、キモッコウの木に這い登ったりしていました。いつかどこかで見かけた気がしたのですがどんな植物なのかわからないのでそのままにして様子をみていました。
先日見たらこんな風になっていました。


茎についた下向きの棘で這い登っていくらしいです。足元にも這っているのでこの間ストッキングを引っ掛けて即、伝線(T_T)


ずっと名前がわからずに気になっていましたが先日銀行で待ち時間に置いてあった野草図鑑を見ていたら「イシミカワ」と判明しました。
白から紫、青と変わっていく様子はノブドウの実の変化にも似ていますね。

この植物図鑑は前から私のお気に入りで行ったときはよく眺めていました。もう1種類解らなかった植物の名前もわかりました。それは明日紹介しますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿の花

2008年09月23日 | ガーデニング
一日曇り、今日は雨が降らずに助かりました。気温は23度が最高で草取りには暑くなくて良かったです。久しぶりに夕方まで茂らせすぎた草と格闘していました。
ひと夏放置してしまった庭はどこから手をつけてよいやら・・・
こつこつと草取りしていくしかありませんね。



いただいた綿の種を蒔いて育てていましたが土曜日に蕾が開きかけていました。


茶色の綿の種を蒔いたものです。最初に咲いたのは見逃してしまってこれは2つ目の花で、1つ目は実が出来かけています。


花は一日花でちゃんと開いたところを見られませんでした。翌日は雨の中見に行ったらピンク色に変わった花びらがしぼんでいました。
白い綿と緑の綿の蕾はまだ小さくて咲きそうにありません。ずいぶん気温が下がってきたので咲いてくれるか心配です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種差海岸 -4-

2008年09月22日 | お出かけ

翌朝小雨の中を車でうみねこラインを走り海水浴で賑わうらしい白浜海岸へ
道路わきや芝生の中にもハマナスがたくさん見られました。
写真奥の方釜の口へ向かいます。


釜の口の小高い場所から白浜海岸方面を望みます。こんな天気の中サーファーが数名頑張っていました。


これが見たくて種差へ来たけれどほんとにたくましくいろんなところに根をおろしています。そのほかにもエゾカワラナデシコやハマヒルガオ、ベンケイソウの仲間、名前のわからないブルーグレイの葉のグラスとか色々ありました。


その先の葦毛崎というところまで来ました。昨日の天然芝生地からここまでが遊歩道で歩けるらしいです。
手前の蕾はハマギク、これから花が咲くようです。中央の白い花はセンニンソウ、右の赤い実はハマナス。


岩の隙間に根をおろし赤い実をつけているハマナス、きれいでした。花の時期もいいでしょうね。


小さいのにこんなに実が。きっと年数は経っているのでしょうね。


薄荷も咲いていました。


はじめて見たハチジョウナ、海とも岩とも草ともよくマッチしてきれいでした。

観光案内所でいただいたパンフレットにはコハマナスも紹介されていたけど見つかりませんでした。
種差海岸の海浜植物は400種ともいわれているそうです。うちの方でもよく見られるものもあるしアオモリアザミという見慣れないアザミもありました。
初夏にはニッコウキスゲやノハナショウブの群生も見られるそうです。
またいつか訪ねてみたいなと思います。

写真ばかりたくさん並べてしまいましたが一泊二日、車でトータル700キロ弱の小さな一人旅は今日でおしまいです。
お付き合いくださった皆様ありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種差海岸 -3-

2008年09月21日 | お出かけ

ヤマハハコ?


ヨモギとツリガネニンジン


白い花はセンニンソウ


? ついこんな小さな花に目が行ってしまう


淀の松原という斜面の松林の中も遊歩道になっています


トリカブト


実生ハマナス


実生ハマナス


センニンソウ


天然芝生まで戻ってきました。
種差芝生地の始まりから遊歩道を全部歩くと5,2キロあるそうですが天気も良くないし夕方だったので深久保漁港までの1,5キロを90分ほどかけて往復してきました。
アップダウンが多くてもっと歩いた気がします。
朝早くから出かけて色々歩いたので結構疲れました^^;
早めに民宿に戻っておいしい夕飯いただきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種差海岸 -2-

2008年09月20日 | お出かけ

ミソハギでしょうか。一度刈られた後にまた咲いたのか草丈が低かったです。


キタノコギリソウ 淡いピンクや白花もありました。これうちにもあります、初めて名前を知りました。


コハマギク


白く見えるのがセンニンソウ


? うちの方でも見たことあるけど名前がわかりません。


エゾフウロ 薄紫やピンクなど色々あってきれいでした。


自生しているハマナス


芝生は草刈りされたばかり、刈られる前の様子を見たかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種差海岸 -1-

2008年09月19日 | お出かけ
十和田湖畔から同じ青森県の八戸(はちのへ)にある種差海岸へ向かいました。以前から一度行って見たいと思っていた場所でした。

夕方海辺へ散歩に出ました。


天然の芝生が広がって海と岩と砂浜との眺めがすばらしかったです(芝生の写真撮り忘れ)。晴れていればもっと美しかったでしょうが私は十分満足でした。



そしてここで咲いていたのがセンニンソウ(たぶん)。まさか海岸で出あうとは思っていませんでした。木に登ったり藪にかぶさって咲くものとばかり思っていましたがここでは岩に張り付いていました。


いたるところでこんな眺めが見られます。



いつか見つけたいと思っていたセンニンソウ(でいいんでしょうか?)、うれしい。


草地の中ではノギクやアカネ、その他色々な植物に混じって咲いていました。香りはボタンヅルと似ていましたが海風のせいか少し淡いような気がしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のバラ

2008年09月18日 | ガーデニング
ここ数日いくつかの小さなばらが咲いていました。


エミーグレイ
ちょっとアングルが良くなかったですがかわいいばらです、葉もチャイナっぽくてきれい



テリハノイバラ  ピンク色



リュウキュウテリハノイバラ


どれもかわいくてうっとり~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキネバラと似たバラ

2008年09月17日 | ガーデニング

アーチのバラ・・去年カキネバラと良く似た花が咲いていたバラ







やっと一輪だけ見つけた紅ハマナス



去年気が付かなかった株 カキネバラとよく似ています












どんな花だったのでしょう・・・見たかった。

数日間お付き合いいただいてありがとうございました。
ばら園の写真これでおしまいです。
見学のためにお世話になった方たちに感謝。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七姉妹

2008年09月16日 | ガーデニング

きのうアップした七姉妹に近づいてみました。去年とってもきれいに咲いていた花がよみがえります。
去年の花はこちら













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい景色

2008年09月15日 | ガーデニング

ロサ・ポミフェラ


ロサ・ポミフェラ 別名アップルローズと言われるようにほんとにリンゴのようになっていました。



ツクシイバラ


ツクシイバラ



サンショウバラ?イザヨイバラ?







ラベンダードリーム




七姉妹


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする