庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

年越し

2012年12月31日 | あれこれ


ちょっと曲がってしまいました。
うちの神棚です。
毎年義父が夏の間に菅(スゲ)を刈り取って乾燥保存しておいたものでしめ縄を編んでくれます。
今年一年神棚に祭っていたしめ縄やお札などを下げて新しいものと取替えます。
榊も新しくして神棚の下に設えたテーブルにお供えを飾ります。
ここまでは主に男性たちの仕事。

あとは夕方、神様用に用意したありったけのごちそうを並べて皆で参拝。

今年一年の健康を感謝し、来年の家内安全、その他諸々お願いをしてしばらくろうそくを灯しておきます。
神様が食べ終えたかな?(笑)と思う頃にお膳を下げてきて家長がそれをいただきます。
後は家族それぞれの食器に同じものを盛って皆揃って年越しの晩の夕食を終えました。

あと4時間ほどで2012年も終わりますね。
やがて始まる2013年は明るく平和で健康で過ごせる年になってほしいものです。

皆さまこの一年ほんとうにお世話になりました。
どうぞよい年をお迎えください。

来年もまたブログ「庭物語」、カフェ HERB NOTE ともどもどうぞよろしくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆

2012年12月30日 | あれこれ

小雨がちの天気で気温は朝からずっと3度くらい。
夜になって本降りになってきました。


友人から大豆が届きました。
初めて育てた無農薬の大豆だそうです。
薬使ってないから虫食いとかあるかもしれないから選り分けてね、と言われました。
う~ん、うれしい♪
来年もマメで(豆で)達者でがんばりましょう、ということでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリンジャムのお湯割り

2012年12月29日 | ティータイム

喉の痛みはだいぶよくなりましたが咳が出てくるようになって嫌ですね。
以前作ったカリンジャムをお湯で割って飲んでいます。


カリンは喉にいいとか咳止めになるとか言われていますがカリン酒にすることが多いですよね。
よく咳き込んでいる義父のためにハチミツ漬けなどを作っていました。
義父も私もお酒は飲めないので去年はジャムを作りました。
出来上がりは深い赤色のプリン状のジャムです。
出来立ては渋みがありますが1年も経つとだいぶ渋みが薄れてきてお湯割りにすると甘酸っぱくておいしいです。

早く咳がおさまってくれたらいいのですけど。
いえ、たいしてひどくはないので心配ご無用。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎりパン

2012年12月29日 | 手作り

あさは-2度、午前は晴れて午後はくもり。風もほとんど無く絶好の窓拭き日和でした。

きょうは気になっていた窓拭きをやろうと決めていたので朝から気合が入りました。
家の周りを一周するとかなりたくさんの窓ガラスがあります。
毎年一人でがんばっていましたが今年はなぜか夫が手伝ってくれまして大助かりでした。
軒下のくもの巣や汚れを落としてから高圧洗浄機で水をかけながら網戸もガラスも一気に洗ってくれまして^^
バケツで水運びが大変でしたけど、一人で脚立を移動しながら窓拭きすることを思えばなんのその。

掃除だけでは面白くないので夕べからパン生地を仕込んでいました。

この前使ったイチゴ酵母にヨーグルトを加えて発酵させておいたものを使って生地をこねておきました。
夜になると家の暖房が全部消えるのでなかなか温度管理がむずかしく発酵に時間がかかってしまいました。
けっきょく焼きあがったのは午後のおやつの時間。


イチゴとヨーグルトの酵母で焼いたちぎりパン。
18センチのエンゼル型で焼いてみました。


レーズンと宮古島の黒糖を使っているので甘さと風味がおやつ向きかも。
オーブンから出したての熱々をコーヒーと一緒に皆でいただきました。
ふんわりしっとりおいしかったのか珍しく義母が2個食べました^^

発酵して膨らんでくるのを掃除しながらゆっくりと待つのもなかなか楽しいものです。
以前は時計と本をにらめっこしながら待っていたのでしたが、かえってそれが悪かったのかも。
おおらかな気持ちで楽しみながら待つと案外うまくいくのかもしれないですね。

ガラス磨きは家の中が少し残ってしまったので明日がんばることにします。

さて今度はどんなパンを焼いてみようかな♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪を切りましょう

2012年12月28日 | あれこれ

けさは軒下で-3度、午前は日差しもあっていくらか楽でした。午後は曇り、最高気温は3度。

職場の大掃除や最後の書類を郵送したり、届けたりで今年の仕事は終わりました。
帰宅したのが午後3時近く、義母が餅つきの支度をしていてくれたのでさっそく参加。
神棚や竈神様、お明神様などにお供えする餅を丸めたり、切り餅用の伸し餅を箱に伸ばしたり。
こちらの地域ではお正月用の餅は12月28日につくことが多いようです。
9がつく日だと苦労などを連想するからか、28日につけないときは30日とか。

そう言えば思いだしたことがあります。

子供の頃年末になると「お正月は爪を切れないから年越し前に切っておくように」
毎年祖母や両親に言われていたものでした。
うっかり切り忘れると年明けの1月6日が過ぎるまでは爪を切ってはいけないと言われていたのです。
なぜ6日なのでしょう、詳しいことはわかりませんが1月6日は「むいかやまど」(六日やまど)と言われます。
年の初めの山仕事の仕事初めの日だったと記憶しています。
山仕事で生計を立てている家でなくても6日が過ぎてからたぶん爪を切っていたのではないかな。

山の仕事は山の神様がいる神聖な場所での仕事(山を守る、木を守る)ということでそれが済むまでは刃物を使ってはいけないということだったのでしょうか。
子供のときは何の疑問も持たずに年越し前の昼間に爪を切っていたものでした。
(夜に爪を切ると親の死に目に会えないとも言われました)

年末は何かと忙しくてうっかり爪を切るのを忘れそうですが、そんなに時間もかからないのでちゃんと爪を切ろうと思っています。
爪が伸びてしまうと何をするにも気になってしまいますよね。


画像はタイトルとは関係無い6月の庭のギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に足跡が・・・

2012年12月27日 | 

昨日は吹雪のような天気で朝から一日風も強くて大荒れでした。
きのうほどではないですが今朝も-4度、日中は0度が最高だそうです。
毎日雪が降るので日中少し融けたのがまた凍ってさらに雪が積もって・・・ツルツル恐いです。

けさ、数日ぶりに庭を覗いてあらら・・・野ウサギの足跡だらけ。





食べ物を探して走り回ったのでしょうかね、行きつ戻りつたくさん走り回ったようです。


雪を掻き分けて草の根かアップルミントの根をかじった跡が。


声が聞こえて空を見上げるとハクチョウが一羽飛んでいきました。
群れで飛ぶ姿はよく見ますが単独は珍しいです、仲間とはぐれたのでしょうかね。


この前キジが実を食べていたツクシイバラは地面近くはすっかりなくなっていました。
下にはキジの足跡がいっぱい。
上のほうにはまだまだバラの実がいっぱい付いていますがどうやって食べるのでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菊の綿毛

2012年12月25日 | ガーデニング

けさはなんと県内でもトップクラスの寒さだったようですよ、最低気温が-9,5度ですって。

雪が降るのも、風が吹くのも気温が下がるのもこの頃は半端無いです・・・恐ろしいくらい。


数日前の庭の野菊の綿毛

昨日の朝起きたら喉が痛くてびっくり。
その前はどこも何ともなかったのに・・・
セージのハーブティーや、ショウガ入りハチミツレモン、手作りカリンジャムやら思いつくものみんな試してきょうはだいぶいいです^^;

風邪にはご用心。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製酵母パン

2012年12月23日 | 手作り

けさ軒下は-1度、日中は穏やかな天気で午後に4度まで上がったようです。


仕込んでいたイチゴの酵母で久しぶりにパンを焼きました。
シンプルなまるパンですがうまく膨らんでくれてホッとしました。
時間に余裕が無いので元種を作らず、酵母液をそのまま使うストレート法でやってみました。
イチゴの酵母が元気がよかったみたいで生地の発酵も順調に進みました。

焼きあがった時間にお客様がひとりいらっしゃったので一緒に味見をしてもらいました。
熱々のときは皮がパリッとしていて中はもっちり、自画自賛ですがおいしかったです。

なぜ忙しいときに限って手間のかかることをやってみたくなってしまうのでしょうかね^^;
明日は久しぶりに仕事もお店も休みなので家の掃除がんばらないといけないかな?
また違うことをしてしまいそうな気もするけど・・・

みなさんはどうぞ楽しいクリスマスイブをお過ごしくださいね♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ酵母

2012年12月22日 | 手作り

けさは-2度、9時過ぎからどんどん雪が降り出して一時は白くなって積もるのでは・・・と心配しましたが午後には小雨に替わって融けてしまいました。
最高気温は2度だそうです。


先週、友人が栽培したイチゴの摘み立てをいただきました。
こんな寒い時期に収穫できるようにスケジュールを組んで天候と相談しながら収穫時期を合わせるのはほんとに大変な苦労だろうと思います。
秋に急激に寒さが来たので収穫時期も大幅に遅れたそうです。
そんなイチゴをすぐに食べてしまうのがもったいなくてきれいなイチゴで酵母を起こして香りを楽しむことにしました。
これは仕込んだ翌日でまだほとんど変化がありません。


こちらは今朝の様子、仕込んで7日目です。
ここまでの間も次第に気泡がプクプクしてきて、イチゴの色が水に移って蓋を開けるといい香りがしていました。


蓋を取ったらもりもり泡立ってきてイチゴの香りがとてもいい感じ♪


ほら!

これは朝に写したのですが夕方には少しアルコールの香りが混じっていました。
もう限界でしょうかね、これを逃したら酵母のパワーが弱くなるかも。
さあ、うまく〇〇ができたら報告致します^^;

明日は今年最後の営業日

cafe HERB NOTE 11:00~15:00 ぜひ遊びにいらしてくださいね。

年明けは1月12日(土)、13日(日)からオープンを予定しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子のアン

2012年12月21日 | 

けさは-6度、日中は3度までしか上がりませんでした。
風が吹かない分だけ楽だったでしょうかね。

きょうは1年のうちで昼がもっとも短い“冬至”でしたね。
カボチャを食べて柚子湯に入って風邪を引かないで過ごしましょうね。
うちはけさカボチャの煮物を作り、お弁当にも入れて夜はカボチャのポタージュにしました^^
柚子湯が楽しみです♪


楽しい本を一冊

「和菓子のアン」坂木 司 著 光文社

カフェにいらしてくださるお客様に教えていただきました。

タイトルに和菓子と付くだけあって表紙一面にお饅頭が並んでいます。
高校を卒業したばかりの杏子ちゃんが進学もせず、かといって親の世話になるばかりではいけないとやっと仕事を見つけた先が東京のデパ地下の和菓子屋さん。
名前がアンズの字がつくからアンちゃんと呼ばれ、お店に来るお客様の謎を同僚たちと解き明かしていく楽しいお話で一気に読んでしまいました。

少し前に読んだ本にも和菓子が出てきていたし、今回も色々知らない和菓子の世界を覗いてみて歴史があるなあと感じました。
そして何よりもアンちゃんの心の言葉が面白い。
若い人のいまどきのせりふがポンポン飛び出してフムフム・・・と。
大変勉強になりました^^

甘い和菓子がちょっと苦手だと思っていた私ですがこの本を読んだら生菓子が食べてみたくなりました。
いやいや、本のせいではなく年のせいかも。

***お知らせ***

cafe HERB NOTE 
℡ 090-5834-5234

明日、あさってが年内最後の営業になります。

12月22日(土)、23日(日) 11:00~15:00

どうぞ遊びにいらしてくださいね。
お待ちしています♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にキジが

2012年12月20日 | 

けさは-4度、日中は3度までしか上がりませんでした。
今年の冬は早くから冷え込みが厳しいですね。


きのうの朝、庭を見回って、デッキの上にいたらすぐそばの隣の家の敷地にキジがいました。
私から5メートルくらいでしょうかね。
雄です。


日陰は雪が少しばかり積もったので朝日が当たるところで餌を探していたようです。
このあと私に気づいて飛び立ち私の庭に舞い降りました。
雄は光が当たると赤や緑の羽がキラキラ光って美しいですね。


何かを啄ばんでいます。


キジがいたあたりに行って見たら枝が枝垂れて地面に近くなっていたツクシイバラの実が減っていました。どうやらこれを食べていたようですね。


この枝は実がすっかり無くなっていました。
ツクシイバラの実はノイバラよりも大きくて甘さと酸味のバランスがよくてとてもおいしいです。
庭にはノイバラやサクラノバラ、ハルマチなどまだずいぶん実がなっていますがツクシがいちばん食べられています。


ツクシイバラの上の方はキジが届かないようでまだたくさん実が残っています。
前年の冬にはジューンベリーの木にツルが登って上のほうに実をつけていたヒヨドリジョウゴをキジが食べていたのを見ましたが、バラの実を食べているのは初めて見ました。
キジは味がわかるのでしょうかね^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライフラワー

2012年12月19日 | 手作り

朝は-1度、日中も風が切るように冷たく1度までしか上がりませんでした。



この前までお店に飾っていた去年のライムライト、処分しようと外に出したら意外にもまだかなりきれいだったのでデッキにそのまま飾ってしまいました^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスサンの繭

2012年12月18日 | 花と虫

朝は軒下で5度もありました。
午前のうちに8度まで上がって、次第に風が強くなってどんどん気温が下がってきました。
日曜日ほどではありませんでしたがきょうもずいぶん風が強くなっていやですね。


日曜日はほんとにものすごく強い風が一日中吹き荒れましたね。
ログハウスが飛ばされるんじゃないかと心配になるくらいでした。

庭のセイヨウボダイジュにはもう一枚も葉が残っていないと思って見上げたら何だかくっついているようです。


ズームをかけてみたらクスサンの繭が一枚の葉とともに枝にくくりつけられていました。
まだ羽化した後の様な繭の破れは見えないのでたぶん蛹のまま冬を越すのでしょうかね。


こちらのクスサンの繭は先日大雪が降ったときにカフェの雪かきのあと残った雪を箒ではこうと思ったら竹箒の先にくっついていたものです。
これもまだ中に蛹が入ったままです。
持ってみると中の蛹がごろんと転がります。

そばで見ると繭は透かし模様でメッシュ状態なので中の蛹が透けて見えるんですね。
それでスカシダワラという別名もあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローンデージー

2012年12月17日 | ガーデニング

朝は0度、日中はうす曇りで7度まで上がりました。


庭が一面雪野原だったのにすっかり融けました。
もう何も面白いものはないなあ・・・とパトロールしていたらローンデージーが目に入りました。
この草花は過去に何度も苗を植えましたが梅雨時に蒸れて枯れてしまいました。
小道に沿って咲いていたらすごくかわいいなあ、なんて憧れたものの現実は私の庭ではうまくいきませんでした。

何年ぶりかで春に苗を植えてみました。
今の時期までこうして枯れずに残っていただけでもうれしいです。
できることなら来春かわいい花をたくさん咲かせてほしいものですが。

イギリスでは芝生にこのデージーがたくさん咲くそうですね。
イングリッシュデージーという別名も。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物

2012年12月15日 | 多肉植物

一日雨模様の日でした。
久しぶりに朝の気温は2度、最高は5度まで。
雨のおかげで雪がほとんど融けてホッとしました。
一時は根雪になるかと思いましたが。




お店に飾る花が庭で調達しにくくなってしまいました。
春から初冬までは庭で好きな花を好きなように摘んでテーブルに飾ってきましたがもうだめです。
時々お店のお客様とか友人が庭の花をお土産に持って来てくださったりしてずいぶん楽しませてもらいました。

去年は冬の間毎週末、花を少し買っていましたがこの冬はまだ買っていません。
今回は大好きな多肉植物を部屋用に寄せ鉢にしてみました。
以前頂いたブリキの容器に3種類小さなポットのまま入れ込んで水苔を隙間に詰めただけです。
乾いたままなので多肉の保温効果も兼ねて。
うまく冬を越してくれたらいいのですが。

明日もcafe HERB NOTE 11:00~15:00営業いたします。
     ℡ 090-5834-5234

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする