庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

隠し撮り成功!

2011年05月31日 | 

きょうで5月もおしまいなのでおまけに私的特ダネを一枚^^

庭にいたら西洋ボダイジュの枝でシジュウカラが激しく囀っていました。
聞きなれたあのツツピー・ツツピーではなくもっとせわしない鳴き方です。
最近時々聞こえていたし姿も見ていたのでこれはチャンスかも・・と物陰に。

そう西洋ボダイジュには以前smoketreeさんがくださった巣箱をかけてあるんです。
最初の年はスズメがシジュウカラを邪魔して営巣ならず。
それから2,3年なかなかマンションに入居してくれません、ちゃんと中を掃除もしているのに。入り口もリフォームして住みやすくしたつもり。

それがきょうは偶然にもシジュウカラが中に入ったところを見てしまいました。
もうわくわくですよ、中古になったけど掘り出し物ですよ・・・家賃は無料。
そのかわりときどきこうして姿を見せて出来れば子育てなんかもしてもらいたいなあ~♪

キササゲノキにかけてあるもう一つの巣箱の近くにもこの前、シジュウカラが止まっていたけど・・・同じ鳥かな。どちらも同じつくりですよ、もう決めたほうがいいと思いますよ。
このあたりでは最高のマイホームになると思いますが。

中にシジュウカラが一羽入っているんですがわかりづらいですね。
一人で興奮してしまいました。
野鳥ってカメラを向けると危険を感じてすぐに逃げてしまうのでかなり遠くから隠れて写したのでこれが精一杯、野鳥用のレンズもないしね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックソープワートとバラ

2011年05月31日 | ガーデニング

晴れました、激しく雨が降ったあとのすごい風も朝には止んでいましたが庭に行ってがっかり・・・せっかく咲きはじめたり蕾を膨らませていたものがぼよ~んと倒れるもの続出です。
気温は15度までしか上がりませんでしたが、昨日の風の後、太陽の光を浴びてみなぐったりしています。ダメージが大きいですよね。

嘆いても自然相手ではどうしようもないので元気出して見回りを。


鉢植えのロックソープワート(ツルコザクラでしたっけ?和名)が元気にあふれんばかりに咲いています。ちょっと見は芝桜のように見えますがこちらのほうが暴れる分だけかわいいかも。名前の通りロックガーデンに似合いそうな花です。


紅花に数日遅れて白花ハマナスも咲き始めました。やはりハマナスの香りはいいですね。


ロサ・ペンデュリアーナ・ブルゴーニュが下のほうで向こうを向いて咲いていました。
何だか調子が悪くて枝を根元からほとんど切りました。
私の庭の土が良くないのかバラを地植えすると調子がわるくなります、管理も悪いから当然でしょうね。

私の庭で地植えで調子がいいのはノイバラ系とツクシイバラ系かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツルアズキ、赤花のシロツメクサ

2011年05月30日 | ガーデニング

朝からずっと激しい雨降りで気温も上がらず13~14度で寒かったです。夕方近くに雨は止みましたが風が強く吹いています。宮城県内も地震で緩んだ地盤が大雨で土砂災害になるかもしれないので注意を呼びかけられているところや浸水で自主避難を勧告されているところもあるようです。
これ以上ひどい状況にならないようにと願うばかりです。


茎が弱いものや丈が高いものは大雨や風で根元から倒れてしまっていますが、この花は草丈が高くて茎も細いのに倒れません。ヘスペリス・マトロナリス・アルバ(スイートロケット白花)、優しい良い香りがします。


去年YOKOさんが種を送ってくださったヤブツルアズキがこんな風に育ちはじめました。
うまく育てられるか自信ないですが幼い苗を見ることができただけでもとてもうれしいです。
残念ながらノアズキは芽が出ません^^;

以前smoketreeさんに種を頂いたノササゲも芽を出して10センチくらいまで行ったのですが管理が悪く冬場に枯らしてしまいました・・・ごめんなさい。がっかりです。


以前近所の年配の方にシロヤマブキの実生苗をあげたらせっかく大きくなったのに家人に草刈機でうっかり切られてしまったというのでまた苗を差し上げたら代わりにシャガをいただきました。シャガが欲しくて探していたのでうれしいです。
とりあえずポットに植え込みました、ゆっくり地植え場所を探しましょう。


こちらはずいぶん前に種から育てたアイリス。品種はわからなくなりました。
雨が似合う花かもしれませんね。


3年前にリチャードさんからいただいたシロツメクサの赤花(レッドクローバーとは違います)。


鉢植えにしていたけどなかなか元気にならないので去年地面におろしました。
ようやく本領発揮と蕾をたくさんつけていたのにこの大雨でみんな倒れこんでしまいました。
初めてこの花を見つけたときはもっと花がしっかりした立派な花だった気がしますがうちでは貧弱ですね・・・葉っぱはすごく元気なのですが。
リチャードさんのところでは株が消滅したらしいです・・・増やして里帰りさせてあげようと思っています。

シロツメクサの白い花がほんのりピンクを帯びているのはたまに見ますがどの花も均一に全体が濃いピンクに咲くのはこれ以外に見たことがないのですがどうなんでしょう?
ほかのところにもあるのでしょうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)とコーネリア

2011年05月29日 | ガーデニング

本降りになったり小止みになったりしながら一日雨降りでした。気温は18度が最高。

2日間草取りできないのは今の時期かなりつらいです。また一週間経たないと庭仕事できないからどこから手をつけたらいいのかわからないほど草が生い茂ってしまいます。
何しろ小さい芽がいっぱい出ているのでこの雨で一気に伸びるでしょうし、スギナのジャングルもいたるところに・・・

午後遅く長靴はいて傘差して、カメラを持ってハサミを持って庭を覗きに行きました。


ラベンダーの手前に何種かタイムを植えていますが、伊吹麝香草が咲いています。
実際はもう少しピンク色が濃い目ですが。



雨の雫で重くなってかなり枝垂れてコーネリアが咲いていました。蕾があるのは知っていたけどまさかきょう咲くとは思いませんでした、雨の影響でしょうかね。


雨でコーンフラワーがだいぶ倒れていました。花がびしょ濡れでしたが乾燥させてみようかとちょっとだけ摘んでみました。咲いたばかりの新しい花じゃないときれいな色にならないですよね・・・これも色褪せてしまうかも。
右のグリーンの葉はヒソップです、元気だったので久しぶりに摘んで香りを楽しんでいます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキとバラ

2011年05月28日 | ガーデニング

一日しとしと小雨が降り続き晴れ間無し、最高が16度の肌寒い日となりました。降らなかったら庭仕事しようと思っていたのにがっかりです・・・雑草が生い茂ってきました。

どんどん庭の草花が花を咲かせるので記事の画像アップが追いつきません。
もう曇りでも雨でも写してしまいます~
数が多くなりますがオダマキをまとめてアップします、どれも種が飛んであちらこちらで勝手に咲いたものです。

 

 

今度は昨日から咲きはじめたバラを


R・スピノシッシマ
きのうから咲いたようですがティアレラの花に埋もれていて気がつきませんでした。
ちょっと竹で持ち上げてこちらを向いてもらいました。


紅花ハマナスも昨日から咲いて近くに行くと良い香りがしています。白花はまだです。


モリイバラも咲いていました。毎年あまりのかわいさに見とれてしまいますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモークツリーの花、コーンフラワー

2011年05月27日 | ガーデニング

朝からどんよりと雲って薄暗い日でした、昼頃には気温が21度まで上がって蒸し暑く感じましたが夕方はまた肌寒くなっています。


庭のスモークツリーの花が咲いています。すごく小さいのでよく見えませんがクリーム色の小花が集まっています。
花が終わるといよいよスモークツリーの名前の由来がわかる仕掛けになっているんです、ああ楽しみ楽しみ。


コーンフラワーが咲き始めました。今まではチョコレート色のしか植えていませんでしたが昨秋、花友のSさんが苗をくれたのを植えつけておいたものです。
ブルーの色が目に沁みますね、このブルーのコーンフラワーを見るとジェームス・アイヴォリー監督の「眺めのいい部屋」という映画のシーンを思い出します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九輪草、黄花先代萩、黄木香バラ

2011年05月26日 | ガーデニング

きょうも朝からきれいに晴れて清々しい気分で始まりましたが気温がそれほど上がらず19度が最高。日の当たらない室内ではちょっと寒かったです。


クリンソウが咲きました。実家で50年以上も前から咲いていたそうで種を貰って苗を作って植えています。叔父が昔植えたものなので絶やさないでいきたいです。


ちょっと朝日が強いですが時期を逃してしまいそうなので記録を。
黄花センダイハギがたくさん咲いています。
地下茎で増えるので邪魔なところは抜いているのですがどんどん陣地拡大しているんです。


ちょっと暗くなってから黄モッコウを高い位置から撮ってみました。
いかにも草ボーボーがわかりますね。
この前入り口で私の庭をちょっと眺めた人が熱帯雨林のジャングルのようだ、って言ってましたっけ^^;
もう少し黄モッコウを上手に剪定、誘引ができればいいのですが。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミの花、ゲラニウム、オルラヤ

2011年05月25日 | ガーデニング

朝からカンカン照りのような日差しでしたが空気がひんやりしていて気持ちの良い日。気温は22度が最高で夕方には肌寒くなりました。


鳥が庭に実を落としたらしく勝手に生えてきて大きくなったクルミの木、3年位前から実がなるようになりました。
花は今頃咲くんですね、上向きに立っていて赤いものが見えるのが雌花(たぶん)、花の付け根に実になるところがわかりますね。後方上の方にぶら下がっているのが雄花でしょう。


種から育てたゲラニウム2種、ゲラニウム サンギネウム。あっという間に花びらが落ちたりしぼんでしまって次の花が開くのでなかなかきれいに撮るタイミングが合いません。


私の庭に植えてあるただ1種のジャーマンアイリス、品種は不明・・親戚から貰ったときは花が咲いてないときだったのでいらないなあと正直思いました。
でもお世話になった伯母さんからなので渋々植えておいたらなんと案外かわいい花色で庭が元気に見えます。逆光なので実際はもう少し淡いオレンジシャーベットの色合いです。


去年植えたオルラヤの種が落ちてたくさん発芽したのを放っておいたらいっぱい咲き始めました。雨が少ないから倒れずに次々に花を開いて風に揺れます。


上の画像の左端にちょっと移っているバーバスカム サザンチャーム
何箇所かに植えてあるけどこの場所のが一番立派に咲きそうです・・・別のところのは日陰でちょっと頼りないような育ちです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバンソウ、G・ピレナイカム・サクラソウ

2011年05月24日 | ガーデニング

午前は暗い曇り空、午後には日差しもあって暖かくなりましたが夕方は風が冷たかったです。19度が最高気温。


雑草を抜くときにイネ科の葉が数箇所に生えていました。
以前たくさんあったコバンソウが久しぶりに芽を出したのかも、と抜かないで置いたらやはりコバンソウでした。けさこんな風に穂が出ていました。


ゲラニウム・ピレナイカム まあ丈夫なゲラニウムです。こぼれ種であちこちたくさん出てきますね。小さな花がたくさん咲いてほかの花の引き立て役になってくれます。


サクラソウが咲いています。昨秋株分けをして増やしたのですが春先にうっかり肥料をあげてしまって調子を崩してしまいました。
友人に頂いたものや山野草店で買ったものなど数種ありますが、そろそろ地植えしたいなあと思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄モッコウ、ホスタ、かん木、タイムに蝶

2011年05月23日 | ガーデニング

明るめの曇り空で一日が過ぎました。気温は19度が最高、風もほとんど無く過ごしやすい一日。


黄モッコウが咲き始めました。カナリーバードに続いて黄色のバラからバラの季節が始まりました。ものすごく思い切りバチバチと切ってしまったので今年は花咲く枝は少ないです。


ホスタ2種 トチノキが枝葉を広げて程よい木陰になっています。


満開のタイムに紅シジミ?


去年かなり枝を払ったらすごく大きく育ったかん木。10センチくらいの挿木苗を買ったのが10年くらいでかなり大きく育ちました。
この木の陰にジューンベリーのコーナーがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターカップ

2011年05月22日 | ガーデニング

朝から雨降りで肌寒い日となりました、気温は14度が最高です。
なにかと忙しくしていて雨が止んだ午後にも草取りできませんでした。
夕方近くにちょっと見回りしてきましたが雑草の勢いがものすごいですね、花たちが日増しに埋もれていきます。


バターカップが咲き始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサ、ムラサキほか

2011年05月21日 | ガーデニング

曇りベースで時々小雨、時折日差しありの蒸し暑い日でした。気温は25度まで。


この前アップしたオキナグサ、咲いているときは名前にふさわしいとは思えないけどきょうの様子はちょっと翁っぽくなってきました。
もう少しするともっとふわふわになりますね。


紫紺染めに使われるムラサキの花が咲いています、花は紫色ではないところが不思議ですね。


バーバスカム・ビオレッタも咲きました。元気に冬を越してくれてうれしいです。


クレマチス・モンタナ・ルーベンス。バニラの香りがしておいしそうです♪


ゲラニウム・ジョンソンズブルー
爽やかです。雨が少ないから蒸れずに元気です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメシャガ、丁字草、サラサドウダン

2011年05月20日 | ガーデニング

暑い日になりました、26度まで上がったようです。一気に夏が来てしまったみたいな陽気が続きますね。


ジューンベリーの木の下に植えているヒメシャガがきれいに咲いたのですが、連日の強風で倒れ掛かっている水仙の葉に押されてちょっとかわいそうな状況です。


同じジューンベリーの下でもこちらは反対側のコーナー。数年前に山野草展の売店で買った丁字草がきれいに咲きました。淡い水色の色味が奥のブルーベルと似合っています。
小さなポット苗でしたが今はずいぶん大きな株になりました。


もう7年位にもなるでしょうか、義母が貰ってきた10センチも無いくらいの枝を挿木したらうまく根が出て育ってくれたサラサドウダン。
去年ほんの少しだけ初めて花をつけてくれてうれしかったのですが、今年は枝ごとにたくさん咲いています。まだ1メートル弱の小さな木でシロモッコウの陰になってあまり日が当たらないためか生長がゆっくりですがこじんまりとしてすごくかわいいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒花フウロと月桂樹

2011年05月19日 | ガーデニング

27度まで上がって暑い日になりました、水遣りをしていない鉢植えは連日の強風で草花がしおれています・・・枯れないうちに何とか水をあげないと。


10年以上前にポット苗を一つ買って植えたのがすごく大きな株になりました。
黒花フウロ、これで一株なんですよ。
左のつる植物は勝手に生えてきたカラハナソウ(ホップの野生種)です・・・きり戻したら更に元気になっちゃって・・・


フウロソウにしてはシックな色でちょっとうつむきがちに咲く姿がいいですね。


葉ばかりで花が咲かないかもと思っていたガラスの花(オオニソガラム ヌタンス)がこぼれ種から育ったオルラヤの間からかわいい花をのぞかせていました。


庭の月桂樹が満開です。去年の晩秋くらいから小さな蕾をつけて半年以上経ってやっと開花・・・辛抱しますね。これは雄株です。


あたり一面に良い香りが漂っています、幸せな気持ちになりますね。

自宅に実生で頂いた雌株らしい木がありますが今年は花数が少ないです。
どちらか挿木してそばに植えたら実がなるでしょうかね・・・気の長い話ですが。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のバラ開花1号

2011年05月18日 | ガーデニング

きょうは23度まで上がりましたがちょっとひんやりした風が吹いて気持ちの良い日になりました。


早春にがっちり切り戻したポールズヒマラヤンムスクの新芽が爆発したみたいに吹き出してきました。何十本あるでしょう?間引かないといけないですよね?



今年のバラ第1号、カナリーバードが咲きました。今年は花がほんの少しです。
去年枝を折ってしまったり、猛暑の影響もあったかもしれません。


クジャクシダがきれいに開きました、その上には白ヤマブキが咲いていてさわやかな一角です。


右奥に見えるのが↑のクジャクシダです、その左前方に私の好きなブルーのホスタ。
中央の細い木は多羅葉です。


とよこさんが苗をくださったストロベリーキャンドルがかわいく咲きました。
ありがとうございました^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする