庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

3つ目のカゴ

2025年02月16日 | 手作り
最低-2度、最高気温は11度まで上がりました。

夕べ少しだけカゴの底部分を編んできょうは小さいかごを完成させました。






前の2つは30センチ位でしたがきょうは20センチほどの小さ目のものです。
やればやるほどわからない部分に気づいてどうするんだけ?が増えていきます。


恥かしながら左が1個目、右の小さいのがきょう作った3個目です。
縁巻きがイマイチでどれもゆがんでいますね(笑)

そろそろ雪も融けてきたので庭の片づけも気になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノウドロップ、スパイスシフォンケーキ、チョコレートムース

2025年02月14日 | 手作り
最低気温-2度、最高は6度まで。
きょうも強風が吹き荒れました、すごかったですね。


そんなお天気の中スノウドロップが一輪だけ咲きました。
前に植えていたところと違う場所に移動してた。
だんだん数は減ってくるけど花を見ると春が近づいてきたみたいで嬉しいですね。


一昨日お礼の気持ちで焼いたスパイスシフォン。
喜んでくれたかな?


夕べ家族に作ったチョコレートムース
今夜小さい人たちが生クリーム泡立てたり、ミントのトッピングを手伝ってくれて完成。
みんなで食べました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつめのカゴ完成

2025年02月11日 | 手作り

朝は晴れていたのに10時ころから激しく雪が降りました。
最低気温-4度、最高気温は1度。


一昨日午後から底を編んでいたカゴの角を作り、立ち上げたところ。
高さは自分の好みで自由に。
このあと縁巻きをします。




完成しました。
間違えたりうまく始末できないところとかあちこちにありますが何とか完成。
いやあ難しい。


お見苦しい画像ですが右が最初のカゴ、左がきょうできたもの。
間を開けずに手を動かしたおかげかほんの少しマシになったかな?




以前アケビのツルで友人が作ってくれたツル丸君を入れてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒジキのキッシュ、カゴ完成、バタフライピーのお茶

2025年02月09日 | 手作り
最低気温-4度、最高は2度。
朝から午前中は晴れていましたが午後にはまた雪が。


夕べ焼いたヒジキのキッシュ
温かいうちに食べたので今朝残骸の画像を。


この冬最初のカゴようやく出来上がりました。
というか嫌になって無理やり終わらせました。
まだ縁巻きが甘いのですがこれ以上巻いたら頭でっかちでアンバランスになるので(前に経験済み)


ふたつめのカゴに入る前に寒いので熱いハーブティーで一服。
この間沖縄の友人が送ってくれたバタフライピーのお茶です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーナツリース、カゴ編み続き

2025年02月08日 | 手作り
今朝の最低気温-9度、最高は3度まで。
午前中は晴れて穏やかでしたが午後にはすっかり曇って激しい雪降りになりました。


雪が積もってしまうと野鳥たちに餌の足しにとピーナツリースを作ることにしています。
昨日まで雪の降り方が激しかったので流石に野鳥たちも出てこなかったみたいですね。


この冬なかなかカゴ編みが進みません。
立ち上がりを始めたらあまりにも不格好で見る気にもならず捨ててしまって新しく編もうかと竹を少し採ってきました、が・・・
挫折した気分をそのまま引きずるのも嫌なので続行。


早く終わらせたくて芯を入れて縁を巻き始めましたが・・・結局終わりませんでした。
とにかく完成させて見えないところに仕舞い込んでしまいたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙とカゴ編み

2025年02月01日 | 手作り
最低-4度、最高気温は5度まで。


午後からしか庭に行けず、ひと回りしたけどやはりこの原種系水仙しか花はありません。先週より少しだけ花が開いて可愛いですね。


そのあと2週間前からのカゴ編みの続きをやりましたがヘゲが乾いて来て折れてしまったり不揃いのヘゲのせいで目の形がいびつだったりなかなかうまくいきません。

ようやく立ち上がりのところまで進んだのに編み間違いに気づいて今日進んだところを全部ほどきました(泣)
結局先週より一段増えただけで時間となりました。
なかなかうまくいきませんね~
せめて一個だけでも完成させたいけどぜんぜん手が慣れなくて道のりは遠いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜台

2025年01月31日 | 手作り
最低-1度、最高気温は4度まで。
未明から時折強風の吹く音が聞こえてましたが日中も注意報が出るほどの強い風が吹いていました。
日差しがあるので風が止んだ時は暖かいんですけどね。




ふと思い出して物置から出してみました。

昔の釜台だそうです。
竈で羽釜を使って炊いたらこの釜台にのせて置くと安定するんですね。
まだ使ったことが無いので今度鍋敷きとして使ってみようかな。
昔は藁で編んだそうですが今はコンバインで藁をカットしてしまうので、代わりにスゲという植物で十数年前に義父が編んでくれました。

縁のところがきれいに編んであって可愛いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゴ編み続き

2025年01月26日 | 手作り
最低-4度、朝のうちは雪が降ってきて一時は白くなりましたが融けましたね。
最高気温は6度まで。

午後に一時間くらいカゴ編みの練習をしましたがヘゲを作るまでが手間がかかってなかなか進みませんね。


節についているツクシの袴みたいなの(母はフクと言ってました)を鉈でクルリと切り込みを入れて剥きます。


フクを取ると芽が出てくるのでこれも切り取ります。

このあと竹を四等分に割るのですがそれが一番難しいところ。


右がヘゲを採った残りの竹殻で捨てる部分(母は小さく追ってまとめて干して薪ストーブに使っていました)。
左は作ったヘゲ、これでカゴ編みをします。


昨日の続きを編みましたがヘゲの厚みや幅がみな違っていてぜんぜん美しくないですね(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹採り

2025年01月25日 | 手作り
最低−4度、最高気温は6度まで。
午前中は晴れていましたが午後からは曇ってしまい小雨もパラつきました。


午後に少し時間が出来たので竹を採りに行ったけど古くて使えないものしか生えていなくてようやくこれだけ切ってきました。




掃除してきれいにして数本割ってみましたがこの冬初めての竹割りでなかなかきれいにできませんね(四つ割り写真撮り忘れ)。




ヘゲも幅が揃わなくて・・・
目をいくつか編んだだけでタイムリミット〜
まとまった時間があれば集中できるのですが(上達しない言い訳)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草とベーコンのキッシュ

2025年01月17日 | 手作り
最低気温は朝の7時頃-4度、最高気温はお昼頃の1度でした。
朝から時折雪が舞ったり風が吹いたりして寒い日でしたね。


無性にキッシュが食べたくなって帰宅してからハウスのほうれん草を茹でたり冷凍のパイ生地を型に敷いたりして明日の休みにやればよかったなあと思いながら夕飯の準備もしましたよ(笑)
一番オーソドックスで具材が少ないので作りやすい。
焼きあがって冷ましている間に夕飯を食べたのでおなかいっぱい、なのでまだ味見していません。
美味しくできてるといいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイークエンド シトロン

2025年01月12日 | 手作り
最低-6度、最高気温は4度でした。
昨日もきょうも晴れてお穏やかな日になりました。


この間買ってきた近隣の町の無農薬レモンでウイークエンド シトロンを焼いてみました。
生地にレモンの皮のすりおろしと果汁がたっぷり入っています。
レモンアイシングにも果汁をたくさん入れました。
甘酸っぱくて紅茶によく合います。
もう少し上手に焼けるようになりたいものですが。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンケーキ

2024年12月23日 | 手作り
今朝は-6度、お昼頃の1度が最高気温。
昨日から降ったり止んだりしていた雪が朝には3センチ位でしょうか、あたりはフワフワした雪で真っ白で美しかったです。




平日は一緒に夕飯を食べるのが難しいので昨日の日曜に小さい人たちが楽しみにしているクリスマス会を二部構成でやりました。

午前のうちにケーキを焼いておいて、小さい人が切ってくれたニンジンを甘煮にしたものと人参の葉、粉糖で夕方飾りつけ。
ニンジン多すぎて見栄えがイマイチ・・・10個に分けるのが難しいので12個に切るようにしたから。

久しぶりに焼きましたがたっぷり入ったすりおろしニンジンとシナモンの香りで美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモのグラタン

2024年12月20日 | 手作り
昨日の朝は-7度でものすごく寒かったですが、きょうは最低-3度、日中は8度が最高。

先日仲良しの友人が自分で育てたサツマイモを職場にわざわざ届けてくれました。
何種類かあったのですがまずは名前を知っている紅はるかを天ぷらにしたらとても甘くてほくほく美味しくてびっくり。

昨日は同じ紅はるかをサツマイモのグラタンにしてみました。




あまり美味しそうな画像じゃなくてがっかりですが2センチ角くらいに切ったサツマイモとベーコン、スライスタマネギでとても美味しかったです。
未開封のチーズが無くて冷凍していた使いかけのチーズを乗せましたが焼いたらトロトロで大丈夫でした。
中身が見えないですね、残念。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子のマーマレードできた!

2024年12月17日 | 手作り
今朝は一番の冷え込みかと思ったら-3度、今までにもあったのですがけさはアスファルトがツルツルに凍っていてすごく怖かったです。
日中は風もなく5度まで。

昨夜遅くまでかかって柚子のマーマレード仕上げました。


これは夕べ出来上がって脱気して瓶を伏せているところ。
まだとろみが緩い感じです。


こちらは今朝瓶をもとに戻したところ。
いい感じに固まってきていました。
瓶に入りきらなかったのを密閉容器に入れておいたのから食べなくちゃ。
さっそくヨーグルトにかけて。
久しぶりの柚子のマーマレード、少しの苦みが大人の味ですね。

県南の柚子がこちらのほうに出回るのはわずかな期間なので無理して作ってよかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子を刻む

2024年12月15日 | 手作り
最低−3度、最高気温は4度まで。







あちこちお店を回って柚子を買って来ました。
果汁を搾り、中の袋を出してあとはひたすら皮を刻むのが時間かかりましたね。
手首が痛くなりましたよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする