庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

いこいの森2

2007年10月31日 | お出かけ
今朝はすごい霧でした、夕べ少し雨も降ったようです。
晴れるかなあと思っていたらさほど暖かくはなりませんでした。それでも少し日が差したので午後から時間が出来たので近くのいこいの森にまた行って来ました。



この前と違う斜面にあるツバキ、大きな木に囲まれて日当たりが悪いせいかまだ実が熟していませんでした。赤いツヤツヤの実が細い枝から下がってゆらゆらかわいいです。



トチノキの黄葉、散る寸前の輝き



名前のわからない大きな木



下から見上げるとこんな感じ



この前はまだ実が開いていなかったマユミ きょうはかわいくはじけていました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリスター・ステラ・グレイ

2007年10月30日 | ガーデニング
どんよりと曇り空の一日。それほど寒いという感じではありませんでした。


昨日の朝のアリスター・ステラ・グレイ 暗い朝でしたがこんなアンズ色の暖かいバラが咲いてくれてうれしくなります(ちょっとピンボケ)



上のバラが今朝はこんな色合いになりました。ふんわり優しい香りです。
実は数年前に地植えしてからハマナスに侵食されて調子が悪くなっていました。このままでは枯れるのが目に見えていたので夏の終わりに思い切って鉢に上げました。まだぜんぜん回復していないのにこうして必死に花を咲かせてくれるなんて。
花を摘んだほうがいいのでしょうがついこうして眺めてしまいます。



クイーンエリザベスかな?と思っているバラ 下の方にハナグモがしがみついています

きょうは町の中で行きたいと思っていたところに仕事で行く事ができて集まったお年寄りたちにその地域の昔の事も少し聞くことが出来ました。
たくさんの人と知り合いになったので今度カメラを持ってウロウロしても大丈夫かもしれません。とてもうれしい日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴子峡

2007年10月29日 | お出かけ
きょうは昨日の秋晴れから一転して一日曇り空。午後遅くから雨の予報でしたが降らないだけでももうけものですね。何となくぼわ~んと暖かいです。

きょうは仕事で町のお年寄りたちの会の行事で紅葉で有名な鳴子峡へ出かけてきました。私も付き添いで便乗して紅葉を楽しんできました。
久しぶりの鳴子峡はほんとに見事な紅葉で、月曜にもかかわらずたくさんの人が美しい景色を楽しんでいました。
皆さんは温泉に入り食事と歌などで本当に楽しかったようで年に一度の紅葉狩りをもう予約してきたとか、帰りのバスの中では皆さん満足そうでした。


鳴子峡(なるこきょう)の一部  実際はこの何倍も美しいです



みなさんが山の紅葉を見上げている間に私はつい足元のこんな芽が気になってしまいます。先日の街道歩きで覚えたミズナラのどんぐりに似ていました。
こうして小さな芽が育っていくんですね。



出がけに庭に寄って写したミント 名前はわかりません
7月に近くのゆり園で一枝もらったものを挿し木して、鉢に植えたら大きくなりました。自家製たい肥(土着菌入り)を土に混ぜたのが効いたのかぐんぐん大きくなりました。ミントは肥料が効きすぎると香りが弱くなる気がしていましたがどうやらほんとのようです。
見かけは以前種から育てたペパーミントによく似ている気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラカンサとアカネの実

2007年10月28日 | ガーデニング
昨日の雨降りからうって変わって真っ青な空、気持ちのいい秋晴れでした。
気温は昼頃に20度まで上がり、暑い程の陽気でした、久しぶりに庭仕事満喫しました。
寒さに弱いゼラニウムや多肉植物類を避難させようと思っていたのにあまりの暖かさにすっかりその事を忘れてしまいました。気ままに写真を撮ったり、あちこちからバラの実を集めては種を蒔いたり、バラの実生苗を少し大きな鉢に植え替えたり
何と楽しい日だったことでしょう。
近くの道路は紅葉を見に行く車でしょうかずいぶん混んでいたようです。絶好の行楽日和なのに一人庭で自分の世界に浸っている私は変?それとも贅沢者?



枝葉で染めてみたくて十数年前に小さな苗を買ったピラカンサが見上げるほど大きく育ってたわわに実を付けています。あまりにも実がたくさんで重いのでしょうか、枝が枝垂れて地面に付いているところもあります。
赤い実のそばにアカネの蔓が黒い実をたくさん下げています。自然にタペストリーが出来上がりました。



多肉植物 ルビーネックレスがかわいい花を咲かせていました



芭蕉、迷いましたが思い切って根元から切り倒しました。寒さで根まで枯らしてしまうといけないので・・・。
切り口から水がほとばしりあとからもポタポタ落ち続けます。なんだか毎年かわいそうになってしまいます。4、5本持ち帰って鍋で煮てみようかと1mくらいに切りそろえたのですが繊維を取るるところまで出来ない気がしたので結局やめました。
明日からまた仕事なので・・・もっと勉強していつかは繊維を取り出してみたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツハゼ

2007年10月27日 | ガーデニング
夕べ一旦止んだ雨がいつから降り始めたのか朝にはもう激しく降っていました。
台風の影響かまだ降り続いています。

庭仕事ができないので色々こまごました用事を済ませて昼前にちょっと実家に行って来ました。夏前から母が膝の痛みで苦しんでいたので様子を見に行きましたが、
幸いだいぶ楽になったようで安心しました。庭や畑の手入れや山歩きなどが好きな母が歩けないのはかわいそうでした。
雨の中で庭の植物をちょっとだけ写してきました。



ナツハゼの実がたくさんなっていました。これは生で食べると酸っぱいのですが果実酒にするととてもきれいなパープルのお酒になります。ちょっとカシスに似ているかも。



ムラサキシキブがきれいに色付いていました。



ツルウメモドキ もうすぐ実がはじけてオレンジ赤の種が見えます。黄色の殻とのコントラストがきれいで良く目立ちます。



お茶の木にも花が見えました。



庭の隅のハヤトウリの棚にはどっさりと実が下がっていました。もらってきて生で即席ピクルスにして食べましたがおいしいものですね。



これは私の庭のスイートブライアー、実が真っ赤になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の小さな紅葉

2007年10月26日 | ガーデニング
朝から雲っていて今にも雨が降りだしそうな空模様、雲が低いためかぜんぜん寒くありませんでした。昼前から降り出した雨は今も激しく降っています。
出勤前にちょっと庭に行って見ましたが薄暗い庭で赤い葉がきれいだったので写してみました。



去年いただいたいたカリンの実の種を蒔いたらどんどん育ちました。葉がとてもきれいです。



こちらはヒヨドリジョウゴ、紅葉ではありませんが寒さで葉が紫っぽく変わりました。赤く熟した実をたぶん鳥だと思いますが食べてしまって少ししか残っていません。



ロサ・スピノシッシマ・アルタイカ なかなか風情のある紅葉です。もうすぐ落葉するかもしれませんね。実もすっかり柔らかくなりました。
この前すこし種を蒔いてみましたが芽が出るでしょうか、ドキドキです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニカンドラ

2007年10月25日 | ガーデニング
今朝も3度、寒かったけれど日中は風もなく穏やかで暖かくなりました。朝に庭を見て鉢植えに水遣りまでしてしまいましたが大丈夫かな?


ニカンドラの実が熟してきました。このままドライにして飾れます。中にはほおずきのような種がたくさん入っています。


咲いた花の様子はこちら

ニカンドラの花



カラムシの雌花が咲いたところにこんなのが下がっています、種でしょうか?
毎年目にしていたのに今年は何故か気になって蒔いてみたら芽が出るのかな?



ピンク・グルーテンドルスト ハマナスと同じように良く咲きます。気温が下がってずいぶん花色が濃くなりました。



千咲というバラも実が赤くなり始めました。何度も花を見せてくれて感激です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のミント

2007年10月24日 | ガーデニング
今朝は冷えました、霜が気になって外に出たら軒下の温度計が3度。幸い霜は免れてホッとしました。日中は良い天気だったようです。室内は日が当たらないと寒いのです。



庭の一番奥、抜いた草を積んでおくそばに群生しているアップルミント。ここは岩盤の上に粘土がのっている状態なので草花や野菜はうまく育ちませんでした。
アップルミントは大丈夫なようでどんどん増えていきます。夏に一度、夫に草刈機で刈ってもらいましたがまたこんなに伸びました。
このミントのハーブティーが好きだと言う友人がいますが私はまだ試していません。踏んで歩いたり、刈り取って染めに使うときは甘い香りがして楽しいハーブです。フワフワした手触りの葉も気持ちがいいです。



こちらはベルガモットオレンジミントです。秋も深くなってからたくさん咲くのでドライフラワーがきれいに出来ます。オーデコロンミント系の香りが強いのでこれもハーブティーには向かないかも。



関西から来たノイバラ。東北自生のものより何となく線が細いと言うか優しい感じがあるように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 いこいの森

2007年10月23日 | ガーデニング
今日は晴れていたのですが昼頃から風が強くなり建物がきしんでいました。夕方から寒くなって明日は霜かも・・まだ何にも庭の冬支度していません。



先日の森のかわいいものをもう少し。
ズミの小さな木を支柱代わりにして絡んでいるのはサルトリイバラ、赤くなった実が何ともかわいい。



ツリガネニンジンでしょうか こんな小花も大好きです



コマユミ ニシキギとそっくりだけど特徴的なコルク質の羽が枝に付いていないのがコマユミと言われるそうです。赤い葉と小さな実がかわいい。



これはうちの庭の紅実アイリス。春は目立たない渋めの花ですがいつの間にかこんなにかわいい実がのぞいていました。
草も木も誰も見ていなくても、誰も気が付かなくても秋にはきっちり自分の仕事を仕上げています。すごいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いこいの森

2007年10月22日 | お出かけ
きょうは曇りがちでしたが気温は20度まで上がり穏やかでした。今夜は暖房いりません。


きのう散策してきた近くの森をちょっと紹介します。
詳しくわかりませんがだいぶ前に町が整備した自然公園のようです。



ニシキギに似た赤い実をつける木にヤマブドウが絡んでいました。一粒つまんだら甘酸っぱい懐かしい味がしました。



久しぶりに見たセンブリの花 とっても苦い薬草だとは姿からは想像できません



コブシかタムシバでしょうか 



こんな実がたくさん下がっています 別の木は熟した実がたくさん落ちていて赤い実を潰したら甘いおいしそうな香りがしました



黄葉がきれいだったカツラの木



ツバキ



ハウチワカエデはきれいな紅葉



ナナカマド 渋い木肌に赤い実がよく似合っていました



日陰に咲いたアキノキリンソウ



トリカブト ひっそりと咲いている分には猛毒があっても関係ない



もうすぐはじけそうなマユミがすごくかわいくて大感激



森のはずれから反対斜面を見下ろしたらこんな景色が・・・なかなか美しい・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のおくりもの

2007年10月21日 | ガーデニング
今日は日が差していたのですが冷たい風が強くて大変でした。
地区の行事でスポーツ大会があって参加したのですが丘の上の競技場だったのでみんなすごく寒そうでした。


昨日の街道歩きで拾った実、 手前のコロンコロンしたのはミズナラのどんぐりだそうです。
奥の毛羽が立っているのはブナの実の殻、黄色の葉は何でしょう?



庭のカキネバラの実、ほんとにまばらです。



白花タカネバラとして買ったバラ、来年どんな花が咲いてくれるでしょう。ほんとの名前は・・・?



レッドキャスケード、寒くなってますます色が冴えてきました。



スポーツ大会の帰りに近くの森で拾ってきた実 明日にでも森の様子を紹介しますね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ー歴史街道を歩くーに参加しました

2007年10月20日 | お出かけ
夕べかなり激しく雨が降っていたので今日の天気が心配でしたが宮城から秋田への山越えの街道跡を案内していただいて息も絶え絶えに歩いてきました。
紅葉が始まっていて疲れた足腰とは裏腹に目と心はさわやかにリフレッシュできました。
詳しく説明する気力がないので主に写真で紹介します。


峠に集合して少し歩いたところ てっぺんの濃い緑の枝の木から山を下って



こんな沢を目指し




今でもランプの宿として人気の温泉宿へと昔は降りていたそうです



秋田と宮城をつなぐ街道が以前は盛んに使われ荷物を専門に運ぶ背負子という職業の人たちがいたそうです。冬でも山越えをするので途中にお助け小屋とよばれる小屋が何箇所かにあって背負子が荷物の受け渡しをしたり、旅人とともに寝泊りをする場所だったとか。街道跡もお助け小屋跡もはっきりわからなくなっている所もあるようです。
この沼の近くにもそういう小屋があったらしいとのこと。ここはずいぶん紅葉が色濃くなってきました。




始めは緩やかな登りで景色も美しくルンルン気分で歩いていました。ぶなの黄葉もすばらしかったです。



オオカメノキでしょうか、赤かった実が黒く熟していました。
ここまで来るのに急傾斜がかなりの間続いておまけにぶなの倒木が道を塞いでいたり、酸欠状態になりながら這い上がってきました。
背負子の人たちは思い荷物を背負って往復していたなんてとても信じられないくらいでした、強靭な体力を持っていたのですね。その辺はとてもカメラを構える気力はありませんでした。


秋田県堺まで行って戻ってきたところ。同じ景色でも帰りは西日が当たってまた違って見えます。
歩いた歩数は約一万歩だそうですが、かなりきつい傾斜があったので私はもうへろへろです。普段の運動不足がこんなときにはたたりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウバユリ

2007年10月19日 | ガーデニング
朝は晴れていたのに日中16度、曇り空の一日でした。先ほどから雨が降ってきました・・秋は一雨ごとに寒くなると言われますが明日は晴れて欲しいなぁ。



自宅の庭から野菜畑に抜けるところにウバユリの実が並んでいます。種が飛んで芽生えて咲いたものです。とても大きく育っているのでもしかしたらオオウバユリかもしれません。
私の庭は日当たりも風当たりも強すぎてウバユリが育つ環境ではないようです。
何度か植えましたが夏に消えてしまったり茎に虫が入って枯れてしまったりまともに咲いてくれません。
家の西側の杉林がお気に入りで種が飛んで増えていきます。
画像のはもう少し熟すと殻が割れて種がたくさんひらひらと飛びます。



名前不明のバラ。
左端の上まで伸びている枝はアルティシモという一重の赤いバラです。ピンクのバラの一部になりすましていますが赤い新芽が元気ですぐにばれてしまいますね。

明日は思いがけず山歩きに誘っていただいたので行ってきます。昔の街道跡を歩くようなので足手まといにならないか心配ですが、すごく楽しみです。
こんな時に連れて行ってもらわないとなかなか行く機会がないので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギ染め

2007年10月18日 | 手作り
今朝3度、日中は暖かく、先ほどワンコにご飯をあげに行ったら外は8度。さわやかな秋晴れの日でした。

YOKOさんに送っていただいたクサギの実、冷凍しておきましたが先日わくわくしながら染めてみました。やっとアイロンをかけて仕上がったので今朝写真を撮って見ましたがなかなかうまくいきませんでした。
時間や光、そして腕の問題・・・どれもうまく使いこなすことができませんが何となくこんな感じに染まるんだなぁ、くらいにみていたければうれしいです。



冷凍庫から出したクサギの実



染める布類より多めの重量の実を井戸水で煮出して4番液までとりました。左から1、2、3、4番液と5本目が全液を混ぜ合わせたものです。1,2番液はそのまま煮出して3,4番目は手袋をして熱い実をつぶして煮出してみました。



煮出した液を染める繊維の分量ごとに容器を分けて浸け込んでみました。
手前から時計回りに羊毛(クラフト用に買っておいたもの)、中細毛糸、シルクのストールやハンカチ、コースターなど、右は試しに化繊糸で刺繍入りの木綿のハンカチを浸けてみました。
クサギ染めは媒染がいらないと書いてある資料があったので浸してときどき優しく上下を返して時間を置きました。



染め上がったシルクのショール
藍染めとはまた違った透明感のある染め上がり



ペイズリー柄のストールとコースター(どちらもシルク)



シルクのハンカチと奥が木綿のハンカチ。木綿は染まらないと思っていましたが一番青みがかった色に染まってびっくりしました。



梳いた原毛や毛糸も試しに染めてみました。原毛の一つは灰汁媒染もしてみましたがどれもほんのり色付いただけでした。
結局一日半浸け込んでしまいましたがとても美しい色で感激しました。
うまく言葉では言えませんがなんとも上品な色合いです。
更に新しいクサギ液で染め重ねればもっと濃い色に染まるのかも知れませんが今回は初めてのクサギ染めなのでこのまま楽しみます。

写真ではうまく写せませんでしたがとっても楽しくそしてドキドキの時間でした。
YOKOさん、pさんほんとにありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町の街道その続き

2007年10月17日 | お出かけ
今日は午後から陽射しも出て暖かくなりました。夜はやっぱり寒くてついに床暖のスイッチをテストと称してオンにしてしてしまいました。


太鼓坂

山の神神社と草履町

以前9月29日と30日のブログで町外れの街道を少し紹介しましたが今日はその続きを紹介します。
草履っこ町を過ぎて間もなく小さな橋を渡ります、昔は土橋だったそうです。すぐに現在は市道になっている旧国道を横断して次の画像のような道に入ります。


わずか2メートルばかりの細い道ですがこれが昔は街道として使われていたそうです。緩やかな上り坂になっています。



右に見える家の西側を通って上り坂は続いています。くるみの木が大きく枝を広げていました。右側に側溝があるので大きい車は走れません。

このあたりのお年寄りたちはこの道路の辺りを「タレスズ」と呼んでいます。
「スズ」は「清水(しみず)」が「しず」に変化してそれが「スズ」となまったのではないかと私は思っています。こちらの方のお年寄りは「し」が「す」、「ち」が「つ」などと発音する事が多いのです。でも微妙なんですよね、しとす、ちとつの区別が付かない中間的な語に聞こえます。真似るのはムズカシイデス。
「タレ」は足れか垂れか文字にはできません、ずっと言葉だけで使われてきたのでどんな文字になるのか想像するだけです。
なぜ「タレスズ」と呼ぶのか近くに住んでいるお年寄りたちに聞いてみました。
この街道の途中に「タレスズ」と呼ばれる水が湧くスズ(小さな泉、清水)があったのだそうです。近所の人たちは井戸があっても鉄分が多いまずい水しか出ないので飲料水や米を研ぐときの水はこのタレスズから汲んでいたのだとか。
町場の人たちがよくお茶飲みに来て、ここの水はおいしいと言っていたそうです。
現在はそのスズはありません、近くの山を割って国道が建設され水脈が分断されてしまったのかもしれません。



タレスズをよく利用していた家のおばあさんに電話で聞いてみました。画像の草地に見えるところの手前部分にその清水があったらしいです。最近まで田んぼにしていたのではっきりした場所はわかりません。



坂を上り詰めると国道につながります。昭和30年代に山を割って国道が建設されたらしいのでその頃まではこの部分も街道が残っていたそうです。右に見える山からの枝垂れ水が「タレスズ」の由来では?と勝手に思っています。
街道沿いのまた違う場所にも「タレスズ」があったらしいのでそちらの事も調べていますが知っている人にめぐり合えず街道部分もはっきりしない場所なのでなかなか見つけられないでいます。


私の住んでいる地区の街道は太鼓坂からこの国道につながるところまででおしまいです。
このあとはもう少し町場に近づいていきます。図書館を利用して資料を集めたりお年寄りに話を聞いたり、市役所の方にお世話になったり、わかってきた事を確認するために町を歩いてみたり、なかなかすぐに結論は出ませんが昔の町の事を調べるのは楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする