庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

ソバ

2008年10月30日 | お出かけ
朝あまりにも寒いので外の温度計を見たら2度、ビニールハウスの金具などには白く霜が降りていました。鉢植えの植物の葉には降りていなかったのでホッとしました。日中は日が差したり時雨たり、12度が最高で寒かったです。

隣町の時々通る道に少し前までソバの花が真っ白に咲いてきれいでしたが久しぶりに通ったらこんな風になっていました。


茎があまりにも赤くて遠くからでも目立ちます。これから刈り取りなのでしょうか。


休耕田に植えられたソバの奥の田んぼには刈られた稲が棒がけされていて作業する人は大変だろうけど眺めるほうはほんわかしたいい気持ちになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキネバラの実

2008年10月29日 | バラの実
きょうはまるで冬のような寒い日でした。小雨まじりで12度までしか上がりませんでした。

昨日の朝写した庭のバラと友人宅のバラの実を紹介します。


フィリスバイド 消毒をしないので春にたくさん付く蕾はほとんどバラゾウムシに落とされてしまいます。秋には数は少ないけど花色がはっきりしたこんな花を見る事ができます。とても小さい花です。


あの巨大な根を持つバラが何度も咲きます。ほんとに何も手入れをしていないのに次々に良く咲いてくれてうれしいです。
我家向きのバラかもしれません。


友人宅の庭でもキングが咲いていました。これは我家に来たキングと違ううちのものです。やはり枝には棘は見られませんでした。


同じ庭のカキネバラの実です。


どちらも2,3個しか実が付いていなかったけど1個ずつもらってきました。
左の小さいのがカキネバラ、右がキングの実です。
実はキングの方が大きいですね、果柄の腺毛?や実の付き方が良く似ています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオツヅラフジ

2008年10月28日 | ガーデニング
朝はとても良く晴れて暖かくなりそうと思ったのに昼前には風が冷たくなり16度までしか上がらなかったそうです。
夕方もかなり寒くなったのでそろそろ霜の心配をしなければなりません。
まだゼラニウム類やレモングラス、多肉植物など外に出しっぱなしなんです。


以前から見てみたかったアオツヅラフジ(だと思うけど)を少しもらいました。


しなやかなつるを丸めてジューンベリーの枝に引っ掛けてみました。
本で見て植えたいなぁと通販で2本買ったのが5年くらい前です。ちょっと鉢を大きくしたくらいでぜんぜん目をかけてあげなかったので実を見ないうちに3年目で枯れてしまいました。


欲しくて買ったのに手に入ったら安心して油断してしまいました・・・反省。


初めて見る青みがかった黒い実、しなやかで強そうなつる、形が不ぞろいな葉・・・とても雰囲気がある植物なんですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いこいの森散策

2008年10月27日 | お出かけ
朝はとてもよい天気だったのですが昼前からすっかり曇って外は肌寒かったです。気温は17度が最高なそうです。

先週誘っていただいて近くのいこいの森をちょっと歩いてきました。


6月にも見たカツラの木が黄葉していました、ここには何本も植えてあるようです。そばに行ってびっくり、あたり一面とても良い香りがしました。


カツラの葉が良い香りがするということは聞いていましたがうちにあるカツラの緑の葉を嗅いでも押し葉にしても乾かしてもぜんぜん香らないのでおかしいな木が違うのかなと思っていました。
詳しい事はわかりませんが黄葉したり散ったりすると香りが出るのではないかと思います。散り敷いた葉から甘いカラメルソースの香りがふわ~んと・・・。
いつまでも嗅いでいたかった~。


チゴユリかな?前回花を見られなくて残念でしたが今回は実を見つけました。


トチノキの黄葉


もう西日の時間帯だったので黄金色に輝いていました


ツルリンドウ  あちこちにたくさん咲いていてとてもかわいかったです。


ヤマボウシ 時期が遅くて実はほとんど落ちていました。味見は残念ながら来年ですね。

11月初めにまた行く予定なのでどんな風に変化しているか楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉ひろいできのこ狩り

2008年10月26日 | ガーデニング
朝から曇り空で肌寒い日でした。
自治会の行事で地区の人たちと運動をしてきたのでちょうど良い天候だったかな。

午後遅く山桜の落ち葉を拾いに行きました。すぐ近くの林なので何も持たずに行き軍手をした手で赤く染まって落ちた山桜の葉を拾っていたらきのこを見つけました。


風が出て厚く雲がかかり今にも雨が降り出しそうな天候になり林も薄暗く、落ち葉を持っているので片手で写しました・・ボケてますね~
これはムラサキシメジです・・・ずっと昔教えてもらって採ったことがある懐かしいきのこ。


なぜか山桜の葉が落ちている範囲にしか出ないそうです。傘が開いてしまいましたが十数本並んで出ていました。思わぬところできのこ狩り、ラッキー^^
これ里芋、豆腐とネギと一緒にしょうゆ仕立てのお汁にするとおいしいんですよね。


拾ってきた山桜の葉だけでは色が出ないかもしれないと思いうちの八重桜の枝先にわずかに残っているグリーンの葉も摘んで来ました。
山桜では染まらないのかな・・・あまり新鮮でない葉のほうが多いし・・・でもやってみたい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマウルシとゲラニウム・ボヘミカム

2008年10月25日 | ガーデニング
昨日の激しい雨から一転してきょうは良い天気になりました。気温も20度、室内の方が足元が寒かったです。
こんな日は外で庭仕事したかったな~


職場の近くの斜面に生えているのはヤマウルシでしょうか、きれいに紅葉しています。ほんとはもっときれいな色なのですがうまく撮れませんでした。


西日が当たるとまるで燃えているようです。



ゲラニウム・ボヘミカムの種を取り出しています。ゲラニウムはおもしろいですね。種を飛ばすために不思議なつくりをしたバネがあって種が熟して土に落ちてもいい頃合になると空気中の湿度を感知して乾燥するとバネが跳ねて受け皿に入っていた種が飛ぶという仕掛けだったと思います。
うまくバネを利用しないと種が飛んでいって見えなくなってしまうのでむずかしいです。なにかうまく種を出す方法がないでしょうかね。
このゲラニウムは葉がとっても可愛いし花もきれいなので大好きです。
来年の庭を思いながら夜にはこんな事をしています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロサ・ニティダ

2008年10月24日 | ガーデニング
朝から激しい雨降りでした。気温は20度位まで上がってもわっとした感じです。
今もまだ断続的に降っていますが明日には雨が上がるとか、増水した川の氾濫が心配されています。


買ってから2年が過ぎたロサ・ニティダです。この間の風でほとんど飛ばされてしまいましたがわずかに残った葉が紅葉しています。このあたりはジャーマンカモミールがこぼれ種で育ってこのバラを覆い尽くしてしまうので日当たりも遮られ、肥料分も吸われてしまうのでしょうか花数が少なかったです。


実も残ったのは3個のみ・・さびしい~^^;

以前種を蒔いたらこれも発芽率は良かったです、さすが原種ですね。
地下茎であちこちに伸びていってずいぶん株が大きくなりました。野うさぎに茎をかじられても元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュズダマ(数珠玉)

2008年10月23日 | ガーデニング
きょうは一日曇り、気温は17度が最高。明日は雨の予報なのでもっと寒いかな。

うれしくてたまらないので紹介してしまいます。


先日ジュズダマをいただきました。

カチカチ、サラサラ・・とてもいい音。そして優しい手触り。
ピカピカ光ってきれいです。

小学校の低学年の頃担任の先生が野山の散策に連れて行ってくれたとき初めてジュズダマというのを見ました。
かなりの田舎だったので帰化植物のジュズダマは当時そんなに多くはなかったのかな?
あの時以来ジュズダマを見かける事はありませんでした。

ほとんど忘れていましたがいつの頃からかまたあのジュズダマを見たいと思い始めました。
一生懸命探したわけではないのですが出会うことはなかったです。

それがsさんのおかげでこうして手元に・・・うれしい。
来年蒔いて育ててみようと思います。
sさんありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのうの朝

2008年10月22日 | ガーデニング
けさは4度だったそうです、どうりで起きてみたら寒かったはずです。日中も18度までしか上がらず室内にいると足元が冷えました。

タイトルのように昨日の朝写した庭の花です。


シナガワハギ


まだ花も咲いていますが種もだいぶできてきました。お待ちの方もう少しですよ。
花を乾燥させるととても良い香りがします。


アリスターステラグレイ 久しぶりに咲いてくれました。


アイスバーグ


冬梅之子 ちっちゃくても豪華に咲いてます^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキネバラの実生苗

2008年10月21日 | ガーデニング
きょうも暖かく穏やかな一日でした。何だかあまりにも良い天気が続くのでこのあと大きく崩れるのでは・・と心配になります。

今朝カキネバラの種を蒔いて作った苗を写してみました。


手前のビニールポットの2本は1年前に実を採って種を出してすぐに蒔いたもの。まだ10センチくらいです。たくさん芽が出たので1本ずつポットに移しておきました。ほとんど肥料をしていないのでなかなか大きくなりません。どんな花が咲くのでしょうね。


これも去年の実を2月に種蒔きしたものですがあとから蒔いたのにこちらがずっと大きく育っています。
日当たりが良かったか他の花にあげた液肥のおこぼれももらっていたかも。これは来年咲いてくれるでしょうか。


こちらは2006年10月に初めて蒔いたカキネバラの苗が育ったものです。これは実家から実をもらってすぐに蒔きました。
ずいぶん大きくなってきたので来年に期待できそう・・かな?
まだ枝には大きな棘だけでブツブツは見当たりません、そのうち出てくるのでしょうか?

同じ日に種を蒔いた庭のノイバラの芽も同じ日に出ました、育ち具合もほぼ同じくらいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキネバラの実

2008年10月20日 | バラの実
きのうわずかばかり残っているカキネバラの実を写して見ました。
実が小さいのでなかなかうまくピントが合いません^^;
そういえばあちこちで見たカキネバラと思われるもののどれもがやはり実がほとんど付いていませんでしたよ。


花はたくさん咲くのですがうちではどうも実が残りにくいです。
実の表面はツルツルでその下の果柄には腺毛があります。




実の大きさのわりには花びらやガクがついていた部分が大きいのが特徴でしょうか。


実の表面が汚いのが多いですね。


残る実は少ないけど種を蒔いてみると結構発芽率良いです。実生苗がいっぱいあるので花を見るのが楽しみです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズナラ

2008年10月19日 | ガーデニング
朝から良い天気、21度まで上がって行楽日和の一日でした。私は久しぶりに丸一日庭の草取りに励みました。いくらかスッキリして風通しが良くなったかな。それにしても膝と腰と背中が・・・


これは去年の今頃秋田と宮城県の県境あたりの古い街道を案内していただいたときに拾ってきたミズナラのどんぐりを蒔いて育ったものです。
まだほんの10センチほどですがいつか庭に植えて立派に育つところを見たいです。

今月初め頃の新聞記事で気になっているのがありました。

「里山むしばむ ナラ枯れ」というタイトルで山形全域に広がったミズナラやコナラが集団枯死するという状況を伝えています。原因はカシノナガキクイムシの雌が媒介する病原菌(カビの一種)が産卵時に木に移り伸長した菌が樹木の通水を阻害して木が枯れてしまうというもの。夏から秋にかけて枯死するので紅葉前の山が赤茶けて異様な光景だそうです。
山形県は色々な対策をとってきたが猛威はとどまらないとか。奥羽山脈系に迫っているので宮城県にもいずれ移ってくるのでは?という不安があります。
景観を損なうだけでなく山の木々が集団枯死すると最近多い集中豪雨などのときの山の保水力が低下したり崩落や雪崩も誘発されるとか。

家の近くのコナラが夏に葉がすっかり茶色になって枯れたように見え気になっていたところだったので恐くなりました。略してカシナガと呼ばれる虫がこれ以上増えませんように・・・。

拾ったどんぐりでこんな苗が作れるなら枯れたところにまた植林して新しい森を育てていきたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森のノイバラ

2008年10月18日 | お出かけ
朝のうちは曇っていましたがのちに晴れ、21度まで上がって暖かい日でした。

9月始めに十和田から八戸に向かい種差海岸目指して車で走っていました。
踏み切りで一時停止したときにすぐそばの藪で赤い実が見えました。


以前お借りした資料を読んだときに青森にはピンクのノイバラが多く見られる、というところがすごく印象に残っていたのでこの実には興味津々。
さっそく近くのコーヒーが飲めそうなお店に車を止めて写真を撮りました。


いろんなツルや枝が絡んだ中から赤い実とこんな枝が見えていただけなので株全体の様子はわかりません。

さっそくお店の方にこのあたりの野バラは何色ですか?と聞いてみました。
答えは「あら~、野バラは赤いんじゃないの?」と。
え~!赤い野バラ?ほんとかな?

その日泊まった民宿のおかみさんにも聞いてみましたが「さあ、あんまり気をつけた事なかったね~。確か黄色かったような気がする。」
え~!黄色い野バラ?

去年7月に秋田から青森に抜ける山道で白いノイバラを見かけたけど・・・

こうなったら来年ノイバラの時期に青森に行くしかない?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラハハコ

2008年10月17日 | お出かけ
きょうはちょっと時間が出来たので出かけたついでにカワラハハコの群生地に寄ってみました。良い天気でドライブ日和でしたよ。


去年も9月に行ってみたけどこの川原に降りれなくなっていてがっかりして帰ってきたのでした。ポコポコと白っぽく見えるのが全部カワラハハコです、すごいでしょう。

今年も下へは降りられないとあきらめていたら夫が別の降り口を見つけてくれました。さすが男性は機転がききます、私は一箇所がだめだったのであきらめていました。


もうすっかり花が終わって触ると種をつけた綿毛がふわふわあふれてきます。あたりはカワラハハコの独特の香りでいっぱい。
こんな枯れた姿も秋らしくてすごく良かったです。


かなり水分がなくなっていましたがかろうじて花の形をとどめていた株も少しありました。
グレーがかったシルバーグリーンの葉もすごくいいんですよね。

来年こそは絶対花の時期に見に行きます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほおずきとヤブサンザシ

2008年10月16日 | ガーデニング
きょうはきれいに晴れて暖かい日でしたが先日の強風と昨日のバケツをひっくり返したような雨とで数種類の藍の花が見ごろだったのにみんなぺっちゃんこに倒れてしまいました。


丈夫過ぎるのがこれ、ほおずきです。ランナーで這っていき抜いても抜いてもどこからか出てきます。でも庭が寂しくなる今頃こんな鬼灯があるとちょっとは明るく見えるかな。


ヤブサンザシの実が赤くなっていたので切ってみたら葉もこんなにきれいな色合いで感激。形もかわいいですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする