きょうも良く晴れて爽やかな一日でした。
気温は昼頃の17度が最高。
きょうは忘れないうちに、とタデ藍の種を摘みました。
乾燥させて保存します。
アワコガネギク
晴れた日の午後遅くに光を透かしてこの菊を見るとハッとするほど美しいのですがうまく写せませんでした。
これが野菊だなんてね。
午前中は晴れて動くと汗ばむほどでしたが午後からは曇ってきて肌寒くなりました。
鉢植えたちの冬越し対策で移動作業を頑張っています。
夕方近くに写したのでちょっと暗いけどサフランです。
赤い雌しべが無いのは昨日の朝私が摘んだからです(笑)
ジューンベリーが紅葉してきました。
最近はもう何年も夏の終わりころに全部葉が落ちてしまって紅葉を見ることなく冬になっていました。
今年は何故か落葉せずにこうして紅葉を楽しめます。
外でこの木を見ながら一人でコーヒーを飲みました♪
今朝は1度、ギリギリ霜は免れました。
日中は日差しがあって午後に18度まで上がったそうです。
2,3日前に気が付きました。バラの葉がクルリと切り取られています。
まだ姿は見ていませんがバラの葉が好きなハキリバチの仕業ですね。
2011年にハキリバチを写せたのがありました
切り取った葉を藍の葉の上で丸めなおしました。
この後階段の隙間に何度も運び込んで産室兼餌の準備をしていました。
丸めた葉の中に蜜や花粉もため込むとか。
小さい蜂なのにあれこれ甲斐甲斐しく子供のために整えていました。
ダリアの茎葉も良い色になりました。
朝日の当たらないところは今朝霜で真っ白でした、初霜です。
最低気温うちのあたりでは−0.6度、日中は14度が最高。
鉢植えのお茶の木に花が沢山咲きました。
今までにないくらいいっぱい咲いて嬉しく眺めています。
そろそろ中に入れたほうがいいでしょうかね。
庭のトチノキの葉が黄葉して離層ができたものからバサリバサリと大きな音をたてて落ちてきます。
寂しい音ですね。
最高気温は昼頃に14度でしたが昨日のような冷たい風が吹かず、日差しが暖かく感じられる日でした。
木の下に地植えにしている原種シクラメン ヘデリフォリウムがそろそろ終わりなので株元を見てみました。
花茎がゼンマイのようにクルクル巻いて面白いですね~
種はこれから膨らんでくるでしょうか
無肥料なのでどうかな
このクルクルが見られただけでも満足♪
午前は晴れていましたが冷たい風が強くて寒かったですね。
午後にはすっかり曇ってしまいました。
気温はお昼頃の14度が最高。
清澄白山菊
朝日の中で咲いてる姿は清々しいですね。
寒くなりました、きょうは最高気温が14度まで。
2日前に写したものですが。
アワコガネギク(泡黄金菊)が咲いています。
小さい花が固まってモリモリ泡のように咲くので名づけられたとか・・・
自立できずに茎が地面に寝てしまうところが残念。
この茎は後ろのウコギに寄りかかっています。
こんな可愛い野菊を山で見つけたら感激ですね。
午前はよく晴れていたのに昼過ぎにはすっかり曇って雨になりました。
気温は18度まで。
唐辛子(タカノツメ)を数日前に抜いてあったので枝を切って吊り下げました。
うまく乾燥してくれるといいのですが。
もしうまく乾かなかったら昨年義母に教えてもらった藁で編む方法をやってみょうと思います。
朝は曇っていましたがだんだんに晴れて21度まで上がって久しぶりに汗をかきました。
午後にはミツバチの巣箱に久しぶりにオオスズメバチが一匹来ました、お茶の木に咲く花にもオオスズメバチがやってきてすぐにいなくなりました。
新女王バチの幼虫がまだ蛹にならないのでしょうかね。
巣箱にやってくるオオスズメは格段に少なくなりました。
きょうは午後からお爺さんに頼まれたおつかいを済ませてようやく庭に行けました。
ずいぶん前に友人からカヤの木と言って貰ったのでしたが生長して実が生ったらカヤではないように思えます。
カヤの実はもっと細長いですね。
以前あれこれ調べてもしかしたらイヌガヤかもと思ったのですがまだ確証はありません。
枝の付け根にはドングリも一緒にたまっています
地面には法面の上のコナラ?のどんぐりがたくさん
先週末小さい人たちが大喜びで拾っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c5/9d83adbe85dd9705e5d7afc70a311d29.jpg?1666267043)
夕飯はお味噌汁の代わりに野菜ゴロゴロのスープにしました。
今年は色々出遅れて苗を作るのも定植するのも遅くなったバジル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/d0fb94565335438c55caae099938eab5.jpg?1666182560)
日中は日差しがありましたが昼頃からは冷たい風が吹いて最高気温は16度。
寒い時間帯や朝晩はニホンミツバチたちは外に出てきません。
日が差したり気温が上がってくるとこうして活発に活動するようになりますね。
オオスズメバチやキイロスズメバチはここ数日見かけません。
そろそろスズメバチの帝国も滅亡が近づいてるのでしょうか。
先日のマリア(オオスズメバチ)の本を読み終えたばかりなのでちょっと感傷的になっているのかも。
スズメバチ除けのネットはほんとに大丈夫になるまでもう少し巻いておこうと思います。
鉢植えに飛び込んだ原種ビオラが咲いていました。
派手さは無いけど可愛らしいですよね。
一日どんよりした曇り空。
ときおりパラパラッと雨が降るけど本降りにはならず、気温は20度まで。
土曜日に久しぶりに下へ降りてみたらツリフネソウがまだまだきれいに咲いていました。
花色も濃くなっています。
先に咲いた花のあと種の莢がたくさんできていました。
来年は庭にいっぱい咲いてくれるでしょう。
それともはじけ飛んだ種は虫などのこれからの食料になるのかな。
晴れたり曇ったりしながらも気温は20度まで上がり穏やかな一日でした。
3年ぶりに地区のスポーツ行事が行われて小さい人たちと参加してきました。
ここ3年はコロナ禍のために行事がほとんど中止になっていたので久しぶりにご近所さんや地区の方々と顔を合わせてグランドゴルフ大会を和やかに楽しむことができました。
庭に咲いているフジバカマです。
うちのあたり(東北全部?)にはフジバカマは自生しないという記事を前に読みました。
これは園芸店で昔購入したものです。
もしかしたらコバノフジバカマかも・・・
もともと日本に自生しているフジバカマを見たことが無いので何とも言えませんが。
きょうは23度まで上がって暑いほどの陽気でした。
やはり晴れの日は嬉しいですね。
この画像以上に広範囲に倒れ込んで咲いているセキヤノアキチョウジ。
ここまで来るともはや青いメダカというより熱帯魚のようですね。