庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

サンショウバラとバターカップ

2012年05月31日 | ガーデニング

きょうで5月も終わりですね、五月晴れというよりは初夏に近いくらいの晴天。日差しが暑いくらいでした、気温は24度が最高。


サンショウバラが咲きました、まだ一輪ですが。
3本ありますがこれは鉢植えのものです。
地植えにした1本はまだ咲いていません、残りのもう1本はsmoketreeさんに頂いたものですがそれも1輪咲きました。
だんだん木が大きくなるので鉢植え管理も大変ですが地植えの場所も・・・考えてしまいます。




ゲラニウム ピレナイカム  種が飛んで必ず咲いてくれる手間無しゲラニウム


ゲラニウム サンギネウム 


ずっと昔にいとこが持って来てくれたサラサドウダンが咲きました。
膝丈くらいだったのにずいぶん大きくなって・・・。


子供の頃に遊んだ野原にはオキナグサやアメフリサランコ(アズマギク)がたくさん咲いていました。
そしてそのあとにはウマノアシガタがいっぱい咲いたんです。
そんな野原みたいな庭をつくりたくて植えたバターカップでしたが・・・
ここ数年はグラスがどんどん勢いをつけてバターカップが埋もれてしまうようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグラスやバーバスカムなど

2012年05月30日 | ガーデニング

午前中はくもり、午後から晴れ間が出てきました。ここ数日風も無く静かな日が続くので過ごしやすいですがまた大荒れになる日も来るのでしょうね・・・
気温は18度まで。


ついこの間まで花穂が見えなかったのにきのう気がつきました。
まるで手品のようです、植物の生長ってすごいですね。
ラグラスはとよこさんに苗をいただいて去年花を楽しみました、今年はこぼれ種で咲いてくれたので手がかかっていません。
うれしいですね、こういうのは。とよこさん、ありがとうございました。


アムソニア 丁字草の水色は優しい色合いで落ち着いた雰囲気でいいですね。


バーバスカム サザンチャーム  アナベルの葉が大きくなってきて窮屈そうです。
どこか別のところに移してあげたほうがいいみたい・・・場所が無い^^;


名前がわからなくなったバーバスカム
咲き始めは前よりも赤く咲いたと思っていましたが咲き進んだらやっぱり同じ色合いでした。
私の庭では派手目なほうですね。


去年までもりもりに咲いていた黄モッコウが枯れるかもしれません。
根元を調べてみましたが木屑みたいなのは出ていないようです。
何が原因かわかりませんが木の一部分からしか新しい枝葉が出ていません。
植えたのは十数年前、娘と出かけた記念に小さな苗を買ったものでした。
元気のいい枝を捜して挿木しておいたほうがよさそうですね。
すっかり枯れた木は根元から切ったほうがいいですよね、何本か出ているので生きている枝があるのは残しておいて。

黄モッコウの花色は好きなので何とか枯れないでほしいです。
突然枯れてしまうってあるのでしょうかね・・・虫?病気?何かサインが出ているはずだけど私が気が付かないでいたのですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイム

2012年05月29日 | ガーデニング

庭に植えているタイムたちが花を咲かせています。


ロンギカリウスタイム
これは10日以上前の花です、今はもうすっかり終わりました。
タイムの中では一番早咲きでした。


ラベンダーの前面に植え込んだタイムたち


たくさん咲いているほうがイブキジャコウソウ
左のわずかに咲いているのはキャラウェイタイム


シルバータイム   まだ蕾は見えません。
早春に大きく刈り込んだためかも



コモンタイム  

もう刈り込まないと雨で株の中が蒸れそうですね


何とか冬を越してくれたオレンジタイム
ラベンダーが寒さから守ってくれたようです。


レモンタイム  これも春先に刈り込んだっけかなあ?
忘れてしまいました、まだ蕾は見えません。
ハーブティーがおいしくてよく摘むので花が咲かなくてもいいです。

タイムは好きなハーブなので枯れては植えて・・・を何度繰り返したことか。
冬の寒風と霜柱、梅雨時の蒸れがなければ元気でいてくれるんですよね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生 ロサ・ニティダ

2012年05月29日 | ガーデニング

くもりの予報でしたが一日を通して良い天気になりました。最高気温は22度まで。


ロサ・ニティダを買ったときについていたバラの実を蒔いて育てた苗に花が咲きました。
もうずいぶん前なので今まで咲いたのかどうかさえわからなくなりました。
親株は地植えにしていますが環境がよろしくないようで花はぽつりぽつりとしか咲きません。
不思議なことに実生株は枝垂れて咲きました。
花色も薄いですね。


上を向いて咲きそうなのもありますが親株よりは全体の姿がなよっとした感じ。
ニティダはわりとみな直立しているのでこちらはどんなバラが混じっているのでしょうね。
葉も親よりはずっと大きいです。
親株はまだ咲かない(肥料不足かも)ので比べられませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セダム、ムラサキ、オルラヤ

2012年05月28日 | ガーデニング

昨日のまぶしい天気からガラリと変わってきょうは朝から曇り。昼前から雨が夕方まで降っていました。ところによっては雷雨や雹が降ったり落雷の被害もあったようです。
今年の天気は一日のうちでも急に変化するので恐いですね。


セダム・・・みどりの色がとてもきれいですね。
以前友達が少し分けてくれたのを割れた鉢を斜めに埋めてそこに植え込んだらいい感じに広がってくれました。


ムラサキの地味な花が咲いています。
いまはもう自生しているところはないのでしょうかね。


ジョンソンズブルーとオルラヤの爽やかな組み合わせ。
こぼれ種で勝手にこうなったんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーモンハマナスと庭の花たち

2012年05月27日 | ガーデニング

きょうもきれいに晴れてまぶしいくらいの日差しが一日続きました。気温は25度まであがったそうです。
外で草取りする時間をたっぷりとれたので日焼けしたかも・・・UVたっぷりと^^;


サーモンハマナスという名前で購入したハマナスが咲きました。
写しかたが良くないのですが実物はベビーピンクとでもいうようなふんわりやさしい感じの花色です。
これが野村和子さんの「オールドローズ花図譜」に出ているロサ・ルゴサ‘ソフト・ピンク’なのでしょうか?


ピンクつながりでチャイブの花も咲いています。


ニオイアヤメ(イリス オドラータ)の素敵なブルーの花も優雅に。


高くなって剪定もできなくなったスモークツリー‘グレース’に小さな花がたくさん。


撮りそびれていたクルミの雌花、先っちょが赤いんです^^


ぶら下がっているひも状のものが雄花
カラスか何かが落としていって庭で芽吹いて大きくなったクルミの木。



あんまり天気がいいので満開のカモミールも摘みました。
きれいに乾きますように。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリイバラが咲きました!

2012年05月26日 | ガーデニング

つぼみが膨らんできたと思ったらあっという間にモリイバラが咲き始めました。








カクッ、カクッと・・・わかります?
もうかわいくてかわいくて^^

明日も会えるかな~っと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルラヤが咲く小道

2012年05月26日 | ガーデニング


こぼれ種のオルラヤが咲き始めました。

きょうもけっこう草取りがんばったんですが(ひまだったので^^;)
ここはまだ手付かずで・・・


草ぼうぼう
イネ科のグラスが種をこぼさないうちに刈りたいけれどやっとバターカップが咲き始めたので
もう少し荒れた小道のままかな。
恥ずかしいけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺のレアチーズ

2012年05月26日 | ティータイム

きょうは一日きれいに晴れて気温も23度まで上がりました。
きのう雨が降った割には湿度が低くて爽やかな休日になりましたね。


きょうは週末カフェ HERB NOTE オープンの日でした。
きょうからメニューに登場(ちょっとかっこつけすぎ?)
Rちゃんちの苺で作ったレアチーズ。
手作り苺ソースを上にちょっとかけてみました。
きょうみたいに暑くなると冷たいデザートがおいしくなりますね。

明日も11:00~15:00 カフェオープンです。
ランチメニューも変わりました、いらしてくださいね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョンソンズブルー、丁字草、小判草

2012年05月25日 | ガーデニング


変な画像ですみません。
シルバープリベットですがきのうまで枝という枝にいっぱい2センチくらいの黒っぽい毛虫がいて葉を食べていたのですが、月桃の焼酎漬けをスプレーしておいたのが効いたのかそれとも蛹になる時期なのかずいぶんいなくなっていました。
数匹はいましたが。
きっとトウガラシやニンニク、ニガヨモギ、ルーなどの辛さや苦さに降参して移動したのかもしれないですね^^;
毛虫が辛味、苦味を感じるのかわかりませんが。
でも逃げた毛虫が別のところでまた葉っぱを食べているかもしれない・・・


気をとりなおして別の花を。




ゲラニウム ジョンソンズブルーがいっぱい咲いてきました。


小判草もこぼれ種で。


丁字草も手がかからなくて丈夫で優しい水色の花がかわいいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白花オオタカネバラ

2012年05月25日 | ガーデニング

曇っていましたが午後から雨になりました。気温は22度まで。



以前山野草店から購入した白花オオタカネバラというのが咲きました。




ライムグリーンの明るい葉も爽やかで蕾のときは心なしかピンクがかっていたのが開くと白い花。
ずっと鉢植えのままなのでこじんまりしていますが地植えにしたらどれだけ大きくなるのでしょうか・・・鉢植え減らさないと^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桃の焼酎漬けと庭の花たち

2012年05月24日 | 手作り

きょうは一日きれいに晴れて暑くなりました、午後から26度まで上がったようです。

小さなビニールポットの苗たちが乾きやすくて毎朝水遣りが忙しいですね。


バラの柔らかい新芽にアブラムシがいっぱい集合していたり、毛虫もエ~ッというくらいあちこちに。ほかにもオトシブミやバラゾウムシも・・・ついにそういう時期になってしまいました。
割り箸もアブラムシをつぶすのも大変になってきたのでお試しでこんなのを思い出して使ってみました。

3年前に作った月桃の焼酎漬けです。
以前一度使ったような気もするのですが昨年は地震のあとですっかり忘れていました。

作ったときはこんな感じ

フレッシュな月桃のほかにニンニクやトウガラシ、庭のニガヨモギ、ルーなど苦そうなものも色々入れたのでどうかな?と疑問でした。
少量を水で薄めてバラなどにスプレーしてみましたがどうでしょうね。
香りはアルコール臭のほかに月桃の爽やかな香りもはっきり感じられます。
噴霧器だと準備も大変だし後始末もちゃんとしないとノズルが目詰まりしたりと何かと面倒だけどこれなら簡単にシュッと使えますね。
殺虫剤ではないのでそれほど強い効果は期待していませんがせめて近寄って来ないで貰いたいです。


今年初めてのアゲハ  またサンショウやフェンネルに卵を産んでくれるんでしょうね


ジューンベリーの下に植えていたクリンソウが咲きましたが3本植えたのに1本しかなくなりました。
古いものなので絶やさないようにしたいです。


アルカネットがあちこちにこぼれ種で咲いています。


クレマチス モンタナ ルーベンスも咲きました。
スプレーネリーもエリザベスもダメになり残っているのはこれだけ・・・


一種類しか持っていないジャーマンアイリス
それにしても周りが汚くてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリイバラ、アズマイバラ、クララ

2012年05月23日 | ガーデニング

ゆうべ何時頃まで雨が降っていたのかわかりませんが、朝にはアスファルト以外のところはみな濡れていて草も花も雫をたっぷりとまとっていました。
きょうは曇りベースで午後からときおり薄日が差す感じ、気温は18度まで上がり過ごしやすかったです。



いよいよモリイバラの蕾が膨らんできました。
コロッと丸い蕾もかわいいけど枝の赤いところやキリッとした葉も好きです。
まだ咲いていなくても見ごたえのある野バラですね。
関東以西が自生地ということで東北の野山にはないようですが挿木苗を頂いてもうずいぶん経ちました。
毎年こうして楽しませていただいてうれしいです。


こちらはアズマイバラ、やっと蕾が確認できるようになりました。
モリイバラよりは全体がほっそりしています。
これも頂き物なのですがアズマイバラは宮城県以南、愛知県以東に分布すると書いてあります。
探せば宮城でも見つかるのかもしれませんね・・・県北部でも?

6年前までは野山に咲く野バラはノイバラしかないと思っていましたがブログのお友達の皆さんに色々教えていただいて実は日本に自生するノバラにも色々あることがわかりました。
まだまだ一人では見分けがつきませんが見方を変えるというのは楽しいですね。
ほかにも頂いた野バラやそのまた実生苗などあるので楽しめそうです。


クララです。
家の田んぼのそばに生えていたのを掘りあげてきてから何年になるでしょうか。
ずいぶん茎の本数も増えました。
今年はこれで草木染めをする時間が捻り出せるか・・・
眺めて終わってしまいそうですね^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマナス、アルタイカ、白い小花

2012年05月22日 | ガーデニング

朝のうちはいくらか日差しがありましたが間もなく雲って夕方から雨、まだ降っています。
気温は16度まで、肌寒いですね。


昨日から紅花ハマナスが咲き始めました。
ちょっと色合いが実際より紅色が濃い感じに見えますが。
一緒に植えている白花はまだもう少しかかりそうです。


鉢植えのままのロサ スピノシッシマ アルタイカ
ふと見たら一輪だけ咲いていました。
次々に枝が枯れこんで何だか貧弱になってしまって今年は花も小さいです。


ヘスペリス マトロナリス アルバ
(スイートロッケト)
毎年種が飛んでどこかで咲いてくれるうれしい花です。


その足元にはセラスチウムが咲いています。
茎が細くていかにも儚げなのに案外丈夫で毎年咲いてくれるすぐれもの。


かん木も大きくなって・・・
この木の下がちょうどいい木かげになるので山野草コーナーにどうかな・・・
と思っていますが、なにせスギナとドクダミがすごいんです。
この間お店の合間にがんばって草取りしたので今はきれいですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生のバラが

2012年05月21日 | ガーデニング

まぶしいくらいに晴れていたのに日食の時間帯の間じゅう薄暗くなって夕方のようでした。
その後はまたきれいに晴れて21度まで上がったようです。





土曜日から咲き始めたバラ、数年前に種蒔きしたものです。
ハマナスの仲間かと思い込んでほとんど手入れもせずに鉢から地面におろして今年2年目。初めて花を咲かせました。
花の香りはハマナスに似ているような・・・でもさっぱりわかりません。


こちらも種から育てたバラ
小さな葉がすごくかわいいので気に入っていますがふだんはすっかり忘れています。
植え替えをしていないのでなかなか本来の姿になれないでいるのかも。



色の付いた花はほとんどこぼれ種から咲いたもの。
自分だけの花畑ですが元はたくさんの花友さんから苗や種をいただいたものが多いのでみんなの花園ですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする