庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

サルビア・ガラニチカはドラゴンみたい

2006年09月30日 | ガーデニング
今日は1日、晴れの良い天気でした。動いていると汗をかくほどでしたがやはり外で体を動かすのは気持ちがいいですね。
7月に挿し木していたローズゼラニウム、ローズマリー、バラ数種などをポット上げしました。しっかり根が出ていたので安心しました。根元から茎の中に虫が入って枯れたり、冬の寒さでダメにしたりするので大事なものは挿し木をして予備を確保しておきます。
その後ポットに仮植したままひと夏放置しておいた苗置き場を片付けました。
雑草がはびこって枯れたものもありましたが、大丈夫なものがたくさんありました。水やりだけはしていましたが肥料はほとんどあげていません。
草を取ってポットを整理したらずいぶんスッキリしました。ドライフラワー用に丸葉藍のピンクの花を摘みました。
明日はやっと庭の草取りに手を付けられそうです。

画像はサルビア・ガラニチカ(salvia guaranitica)です。よくメドー・セージの名前で市販されていますが、メドー・セージというのはガラニチカとは違う種類のセージみたいですよ。
この花はずいぶん長い期間咲いています。色もくっきりと目立ちますが、形が面白いですね。横から見るとドラゴンが口をあけているみたいに見えませんか?
パカッと開いた口から火を吹きそうですね!南米原産で寒さにあまり強くないらしいですが、うちでは根元まで切り戻して軽くマルチングしておけば大丈夫。こぼれ種からもよく発芽します。葉に香りがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏葉アジサイの紅葉

2006年09月29日 | ガーデニング
一日曇っていましたが暑くもなく、寒くもなく過ごしやすかったです。
天気予報は今の所、明日、あさってとも曇り、庭仕事に没頭できそうです。
グルグル歩き回ってパトロールする時間が一番長くなりそうですが・・・。
先週蒔いた種が発芽したので間引かないといけないし、草取りもたくさん残っています。挿し木しておいた苗をポットに上げないと・・・。苗置き場にしているところも草だらけ・・・枯れた苗もあるかも。さて、何から手を付けましょうか。

テレビでは地元の山の紅葉の様子も伝えられるようになりました。
画像はうちの庭の紅葉一番乗り・・・柏葉アジサイです。初夏にピラミッド型の白い花が咲きます。葉が紅くなった所と、緑のままのところがあってきれいです。
買ったときは一本だけの小さな苗でしたが、根元から次々に芽が出て増えるので、今は株分けして3箇所に植えています。
庭も秋の雰囲気になってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラノバラの実

2006年09月28日 | バラの実
昨日の雨とはうって変わって1日良い天気でした。お昼頃までは暑いくらいでしたね。稲刈りを待つ田んぼが黄金色に輝いて美しかったです。わが家では米の出荷まで終わったので今朝、新米を炊いていただきました。やはりおいしいです。
画像はサクラノバラというピンクの花が咲く種類のものです。
このバラは6年前に買いました。こちらの方の野山に咲く白いノイバラと花はそっくりですが花びらがピンク色で房になって咲くので見事です。
花の香りは気をつけたことがありません・・・ノイバラのような甘い香りがするのでしょうか。来年のお楽しみにしましょう。
実の方はノイバラより少し大きめで丸いです。これからもう少し濃い赤に変わります。ドライにしてリースに飾ったり、まとめて花びんやつるで作った籠に飾っても素敵です。自然に落ちた実が春にたくさん発芽するのでほとんど抜いてしまうのですが、試しに2本ポットに上げて育ててみました。2年目の今年、やはりピンクの花が咲きました。よく気をつけなかったので親木とすっかり同じか、違うところがあるのかわかりません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物 ハナイカダ

2006年09月27日 | 多肉植物
朝から激しい雨が降り続きました。午後遅くには雨足が弱まりましたが道路や交通機関に影響があったようです。県内では床上浸水した所もあった由。臨時休校や短縮授業となった学校もあったみたいです。川の増水や土砂崩れなどで災害が起きないといいですね。

雨があまりにも激しく庭に行けなかったので職場のポーチに置いている多肉植物を写してきました。
これはハナイカダというネームプレートが付いています。暑い時期にはもっと薄い色であまりインパクトがなかったのですが、さすがに朝晩の気温が下がったので濃い色になってきました。
多肉植物はあまり手をかけないほうがうまく育ってくれるみたいですが、ここ東北では梅雨の時期と冬をどう越させるか・・・そこがポイントでしょうか。
これからみんな少しずつ紅葉?というのかな・・・色が美しく変わります。
様子を見ながら紹介しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセントウワタの花は上品

2006年09月26日 | ガーデニング
何だか雲行きが怪しくなってきました。明日は大雨の予報が出ています。
災害が起きないことを願います。
先週庭の雑草を取って少しきれいになったところに、こぼれ種で草花の芽が出ていました。リムナンテスのフライドエッグ、アルカネット、カラミンサ、ニゲラ、ボリジ、セイヨウオダマキ、ワスレナグサなど、ちゃんと発芽のシーズンが来たことをキャッチして出てきたんですね。ほんと植物の時計はすごい!

今日の画像はフウセントウワタ(風船唐綿)です。だいぶ前から咲き続けています。花期がずいぶん長いですね。白地にほんのりパープルがのって何とも優しい雰囲気です。スーッと伸びた茎に細長い葉、下を向いて風に揺られる様はほんとに素敵です。このあとに面白い実が付きます。子供のこぶしくらいの楕円の実で表面にトゲトゲがありますが痛くはありません。よくアレンジなどに使われているのを見ることがありますね。ちょっとこの花からは想像できないかもしれませんね。
野山にあるつる草のガガイモや、お店で売っているブルースター(オキシペタラム)と同じガガイモ科で傷をつけると白い乳液のような汁が出ます。
種に付く綿毛も面白いのですが実ができたときにまた書くことにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライムミント

2006年09月25日 | ガーデニング
きょうは洋種のミントです。ペパーミント、スペアミント、アップルミントなど
たくさんの種類があります。同じ名前のものでも香りに違いがあったり、個体差が出やすいハーブらしいです。気に入った香りのものを挿し木で育てたほうがいいかもしれませんね。
画像のライムミントは今頃、秋になってから花が咲きます。赤みがかった茎とつやつやした葉にパープルピンクの丸い花がとてもかわいいです。うちにあるベルガモットオレンジミントというのと見た目はそっくりですが、香りがぜんぜん違います。
どちらもオーデコロンミント系の姿だなあと思って見ています。
ライムミントの香りは柑橘系の果実の青い実のような香りがします。フレッシュなライムの果実の香りを嗅いだことがないので比べられませんが・・・。
あまりきつくない香りで何となく好きです。
このライムミントは5~6年位前にハーブの講師の方からお土産に挿し穂をいただいたものです。この花を見るたびに楽しかった月に一度の集まりを思い出します。
ちなみにベルガモットオレンジミントは香りが強いのでお茶には適しませんが、トイレに飾って芳香剤にしたり、花をドライフラワーにすると素敵です。ランナーでどんどん増えるので惜しげなく使えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生のハッカ(薄荷)

2006年09月24日 | ガーデニング
好天に恵まれ稲刈り無事終了しました。まだ作業は残っていますが取りあえず田んぼに行く分はおしまい。今日は周りにもたくさんコンバインが出動して稲刈り作業真っ盛りでした。みんな終わるまで良い天気が続いてくれるといいですね。

私が小さい頃野菜畑の一画に苺が植えてありました。何年も植えっぱなしなので実が小さく不恰好な苺でしたが甘酸っぱくいい香りの苺でした。その苺畑の中にハッカが生えていてよく遊びながらハッカの葉を口に入れてスースーする味?を楽しんだものでした。実家に遊びに行ったときに母に苺畑の中にあったハッカの話をしたら、山菜取りに行ったときに川土手で見つけてきてくれました。子供の頃家にあったハッカと同じかどうかわかりませんがもう15年も私の庭で毎年花を見せてくれています。画像はその野生のハッカです。葉をもむといくらかミント系の香りがしますがペパーミントのようなツンと鼻に来る強い香りはしません。口に入れて噛むととてもスースー感が強いです。母は昔、胃がもたれるとよくこの葉を噛んで胃をスッキリさせていたそうです。確か胃薬にも薄荷が入っていませんでしたっけ?
ハーブティーにするとやさしいレモン色のさっぱりしたお茶になり、食後に飲むと
口の中もスッキリします。なくさないように大事に守っていこうと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナグモ

2006年09月23日 | 花と虫
今日も秋晴れ、行楽日和でしたね。春と秋の行楽シーズンにうちでは行く場所が決まっています。そう、田んぼなんです。稲刈りでした。これが終わらないと庭仕事もできませんね(笑)。普段の管理はほとんど義父がやってくれています。田植えと稲刈りのときだけ主人と私も参加するんです。
先週雨が続いたので心配しましたが、義父の排水管理が良く、コンバインも快調に動いてくれました。今日刈り取った籾は夕方乾燥機にかけたので、明日の朝までにセットした水分量まで乾燥して機械が止まります。朝のうちに玄米まで加工して、乾燥機を空にしてまた田んぼに行きます。何とかお天気も持ってくれそうですね。
昨日から突然裏庭から金木犀の香りがしてきました・・・稲刈りシーズンにはこの香りが付き物です。あんまり強くて頭が痛くなりそうですね。
画像はコント・ドウ・シャンボールというオールドローズの花びらの上で朝ごはんがやってくるのを待っているハナグモです。このバラはとってもいい香りなのでクモも選んだのかな?私も一度いい香りのバラのベッドで眠ってみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸葉藍は椿葉藍のこと?

2006年09月22日 | ガーデニング
さわやかな秋晴れが続いています。空気がカラッとしているので気持ちがいいですね。朝が寒くてそろそろ朝の半袖姿は限界かも~。
庭では少し前から丸葉藍の花が咲いています。夕方写したので少し暗いですが。
以前に紹介したタデ藍(正式な名前はわかりません)とは違う種類です。こちらは5~6年前に知り合いから、「丸葉藍です。」と一鉢いただきました。前のタデ藍よりも葉が丸くて花穂が短いです。かたまって花がたくさん付くのでドライフラワーにするときれいです。花が濃いピンクで葉も藍色に乾くのでリースに使うと素敵です。タデ藍は種が古くなると発芽しないと言われているので、毎年種を採って翌年蒔いて苗を作っています。丸葉藍はこぼれ種から毎年色々な所に芽を出します。
これは種を採らなくても大丈夫なのでらくちんです。こちらも生葉染めに使えます。
だんだん庭に花がなくなってくるので丸葉藍のピンクの色は夕方の物寂しい時間にはとてもきれいに見えますね。
さて、丸葉藍と言うのは正しい名前なのでしょうか・・・?いただいたときの名前をそのまま使っていますが調べてもはっきりはわかりません。もしかしたら椿葉藍と言うのではないかなと思っているのですが。葉の形が椿と似ていますね。
確証はないのでこのまま丸葉藍と呼びますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンジソウ(三時草)

2006年09月21日 | ガーデニング
今日は風もなく秋晴れのすっきりした日でした。日ごとに朝起きた時に肌寒さが感じられていつまでも夏気分ではいられないなあ、と思います。
秋は短いのでうっかりしていると冬の準備が間に合わなくなりますね~。
近くの山の緑も所々赤っぽい色が混じり始めています。
衣替えや日常の暮らしもそうですが庭の植物たちも寒さに当ててはいけないものを
移動する準備をしなくては・・・。
毎年間に合わなくて霜を当ててしまい、一晩で枯らしてしまったりするものが必ず何鉢かあります。今年こそちゃんと冬を越させてあげたいものです。

画像はタリナム(ハゼラン)です。写真を撮り忘れていて花がほとんど終わってしまいました。丸い小さな殻の中に種がたくさん入っています。ピンクの花が線香花火のように咲いてとてもかわいいです。
以前からうちで咲いていて1年草のようですが蒔かなくても種が飛んで色々な所から芽を出して咲きます。外国の種のカタログで名前を見つけていましたが去年、近所のおばあさんがサンジソウ(三時草)だよと言うので観察してみました。
朝は全然咲いていません。お昼にも咲きません。午後3時近くに見たらほんとに咲いていました。不思議ですね~、植物の時計は。他の植物にもサンジソウと名前が付いているものがあるみたいですよ。朝に咲くもの、昼、夕方、夜にならないと咲かないもの・・・きっとたくさんの植物があることでしょう。調べてみたら面白いかもしれませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の虫 その2

2006年09月20日 | 花と虫
次はコーネリアというバラの花粉を食べている ツマグロキンバエ です。
はじめは黒いちっちゃなハエぐらいにしか見えませんでしたが、気をつけて見てみると何とすごい!シマシマのサングラスに映画に出てくる防毒マスクのような口器?というのでしょうか・・・ヒーロー番組に出てくる怪人のようです。番組を作る人はもしかしたらこんなところからヒントを貰っているのかもしれませんね。
ツマとは着物などの端やすそのことで、羽の先が黒くなっているからツマグロらしいです。この虫も蜜や花粉が餌のようなのでお咎めなし。
体中に花粉をつけて花から花へ渡り歩いているので、受粉の手助けをしてくれていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の虫 その1

2006年09月20日 | 花と虫
朝からスカッと晴れて気持ちの良い日でした。ただ昨日に続いて風が強くて、人間にとって気持ちが良くても、鉢植えや枝葉が柔らかい植物にはかわいそうな日でした。脱水状態、干草状態でバラも葉がカラカラになったものもありました。
きょうは朝日を浴びて食事中の虫を写してみました。
つるを伸ばして咲き続けている宿根スイートピーの花に頭を突っ込み花粉をモグモグして、忙しそうなのはコアオハナムグリでしょうか。
光るグリーンの衣装に金色の斑点が光を反射してきれいでした。なかなかおしゃれですね。この虫は花粉や花の蜜を餌としているらしいです。花や蕾は食べないから私の庭では害虫には該当せず、無罪放免ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅い花、白い花

2006年09月19日 | ガーデニング
台風一過、みなさんの所は被害はなかったでしょうか・・・。
こちらは今朝の予報で気温が30度になるというので覚悟していましたが、爽やかな風があり思ったよりは楽な1日でした。

今、私の庭ではゲンノショウコの白い花が咲いています。あちこち調べて歩いたわけではないので確かではありませんが、こちらのほうでは白い花しか見たことがないように思います。下痢止めや胃腸薬として煎じて服用され、すぐに効き目が現れることから「現の証拠」と名前が付いたと言う説もあるようですね。
本などで西日本に紅い花が多く、東日本に白い花が多いと読んだ事がありました。
一度見てみたいと思っていましたが、思いがけず今年実現しました。
春に通販で山梨から届いたハーブの苗に種が混じっていたのでしょう、気がついたら咲いていました。紅いというよりは、紫がかった濃いピンクです。花や葉の形は白のものと同じようです。
私はたまに草木染めに使いますが、とてもいい色が出ます。ただ、庭中に種が飛んであまりにも増えるので困ってしまいます。さて、この紅い花のゲンノショウコ、どうしたものでしょうか・・・。
画像はバラのアリスター・ステラグレイです。ひっそりと咲いていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔きと挿し木

2006年09月18日 | ガーデニング
台風が九州に上陸し、通り過ぎていきましたがテレビでは次々に被害の様子が報じられています。東北では秋雨前線が活発になり1日雨が降り続きました。
これ以上の被害が出ないように祈るばかりです。

今日も仕方なく庭仕事をあきらめて、家で今年採取した種の整理をしました。
6月下旬の種を採る時期に雨が続き、タイミングを逃して腐ったものが多いです。
それでも何種類かは保存できました。セリンセ、リムナンテス、オダマキ、フウロソウ、etc。それぞれ種だけ選り分けて袋に入れて日付と名前を書いてできあがり。そういえば今年は秋に何も蒔いていません・・・。バラの種を蒔いてみただけ。急きょ車庫で種蒔き開始。ビオラ、ゲラニウム数種、ジギタリス・ティンカーベルなど蒔いてみました。春に蒔いた残りのミニョネット、コーンフラワー・ダブルブラックなどもおまけに。
午後からも雨は止みません・・・庭の様子が気になって合羽を着て行って見ました。ついバラの花柄切りをしているうちに挿し木までしてしまいました。
気が付いたら20種類くらい・・・どの位根が出るでしょうか・・・。
画像はザ・フェアリーというバラです。3センチくらいの可愛い花が春から次々に咲き続けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフト市

2006年09月17日 | ガーデニング
天気予報では雨、朝の時点ではまだ降っていません。
台風の進路次第では大雨になるかも・・・。
今日は庭仕事をあきらめて出かけることにしました。
行く先は岩手県の小○井農場の近くで行われるクラフト市です。
全国からたくさんの手作りショップが並ぶと言うので楽しみにして出かけました。
着いたのはオープンしてすぐくらいでしたので割合空いていました。駐車場のすぐそばの斜面になった松林の中で、歩くと腐葉土のようないいにおいがしました。
手作りフェルト、陶器、草木染めの糸、布小物、つる細工、etc・・・楽しいお店ばかりでした。
画像は陶器のボタン・・・かわいいですね。
このままお皿に飾っておこうかと思います。
どのお店も個性的で眺めて歩くだけでも楽しかったですよ。
とてもいい気分転換になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする