庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

ショウジョウバカマとオウレン

2010年03月31日 | ガーデニング
今朝は-1度、日中は風も温かく穏やかで12度まで上がりました。
この調子で気温が上がってくれるといいのですが。

けさ、庭の近くで鶯の初音を聞きました。
昨夜は満月を見て、けさは鶯の声・・・気分がよかったです。


ショウジョウバカマが咲き始めました。
家からこの場所に移植して数年、初めて咲いてくれました。今年も期待していなかったのですがほんの小さな花のかたまりがみょうにうれしいです。鳥か小動物が土を蹴散らして葉を汚してしまいました。


セリバオウレン(芹葉オウレン)が咲いています。先日は菊葉オウレンをアップしましたがどちらも花は良く似ていますね。
これは花友さんに頂いたもので鉢植えにしています。
ずっと昔近くの山にオウレンがたくさん自生しているところに義母に連れて行ってもらったことがありました。
あの時はドライ用に花後の種が出来る部分をたくさん摘んできましたっけ。
今はあの場所はどうなっているのか・・1人で行く勇気はないなあ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽

2010年03月30日 | ガーデニング
昨日の朝は-5度、今朝は-2度・・なかなか暖かくなりません。ここ数日、日差しはあるものの風が冷たくて寒い日が続いています。


暖房の無い室内で種蒔きしたものが発芽してきました。
こんなに小さくてもすごいエネルギーを感じますね。
しっかり育ってね~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンゾウの仲間

2010年03月28日 | お出かけ
けさも-5度、冷えました。日中はきれいに晴れて穏やかでした。
寒くはありましたが風が出ないうちにと稲の種蒔きを朝からがんばりました。
疲れてしまって細かい作業を説明する気になれませんがとにかく種をまいたすべての苗箱をビニールハウスに運び込んでシルバーシートで覆ったのでまずは一安心。
あとは天候が良くなって気温が上がり順調に発芽してくれるのを願うばかりです。

昨日の夕方わんこと散歩に出て初めてのコースを歩きました。
そこでこれを見つけました。


たぶんノカンゾウかヤブカンゾウだと思いますが花を見ないと私は区別できません。


土手の枯れ草の中で明るい黄緑色がとてもきれいでした。



この辺りはいつも草刈が行われるので花が咲いているのを見たことがないと義父が言っていました。うちの周辺はオレンジ色の花が咲くノカンゾウやヤブカンゾウが咲いているのを見かけるのでこれもそのどちらかだと思うのですが。
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)は木が生えている明るい藪などで見られる気がするのですが。どうでしょう、今年の草刈は花後に行われますように・・・花を見てみたい。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チオノドクサとニリンソウ

2010年03月27日 | ガーデニング
けさは冷えました、-5度でした。ゆうべまた雪が降って白くなっていましたが朝日が当たるとたちまち融けました。日中は晴れ、曇り、みぞれと忙しい変化で気温は5度が最高。


昼前に1時間ほど草取りをすることができました。
ここは草取り前の場所、チオノドクサが出ています。
葉が出てきたなと思っているとすぐに蕾が追いかけるようにのぞいて来ます。
真ん中にモシャッとあるのは勝手に割り込んできたバイモ。
ハコベや名前がわからない雑草がはびこっていたので鎌で根を切りながら抜いていきましたがうっかりチオノドクサも根元からスパッときったのもあります(ごめんよ~)


ちょっとわかりにくいですがいつもの場所にニリンソウの葉が出てきました。
前にも書きましたがこれは植えていないのに勝手に生えてきたものです。
山野草を買って植え込んだこともないので根がどこから来たのかわかりません。
鳥や虫が種を運んだのかなと毎年観察していますがなかなか種ができません。
これはどういうことなのでしょうね。
毎年不思議に思いますがどんどん広がってくれているのでうれしいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニゲルとテータテート

2010年03月26日 | ガーデニング
朝から太陽の光が差し込んで晴れの予感、久しぶりに良い天気になりました。
が、風が強かったです・・気温は朝が1度、日中は6度まで。
それでも昨日の雪はあっという間に融けました、日陰はまだ残っていますけど。




けさ大急ぎで写しました、ニゲルとテータテート。
早咲き水仙がちゃんと咲くにはもう少し時間がかかります。
でもやきもきしながらもこんな風に小さな花が咲きかけてくるとわくわくしますね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の水仙

2010年03月25日 | ガーデニング
けさ起きたらあたり一面白くなって激しく雪が降っていました。
気温は0度、日中も0~1度で推移して一日降り続け一気に冬景色です。
重い雪で気温が上がればすぐに融けるでしょうね、アスファルトに接した部分はベシャベシャですから。




庭のあちこちで水仙の葉がずいぶん伸びてきたのに今朝は雪に埋もれてしまいました。
2枚目の奥のほうにポチッと見える黄色はクロッカスです。
春の雪とはいえ伸び始めた草花たちには重すぎてかわいそうですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人でオフ会

2010年03月24日 | お出かけ
けさは4度、霜注意報が出ていましたが霜は降りませんでした。
日中は午後に9度が最高、薄日が差していくらか暖かくなりましたが夕方はさすがに冷えました。


急遽休みを取って仙台に行ってきました。
つい数日前にブログのお友達のこもれびさんから連絡があり用事があって仙台にいらっしゃるということでした。
こもれびさんの時間的都合もあるでしょうし、お互い都合が合わせられるかどうか・・・迷いました。平日ですしね。
何しろこもれびさんは九州の方です、今回お会いしなければもう機会はないかも・・・なんて思いまして。

そうなんです、きょうお会いしてきました。
貴重な時間をいただいて上の画像のレストランでランチを摂りました。
二人で夢中で草花や庭仕事、発酵堆肥や虫のことなどおしゃべりしているうちにあっという間にお別れの時間が来てしまいました。
うっかりお料理の写真も撮り忘れ、何とかこの写真だけ撮りました(笑)

共通の話題は大好きな花のこと、初対面で緊張するかと思いましたが最初から打ち解けて楽しい時間でした。
帰宅するまで良い旅ができるといいですね、こもれびさんありがとうございました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2010年03月23日 | ガーデニング
けさは3度、最高は昼過ぎの8度くらいでしょうか。
一日曇りのどんよりした日でした。


自宅の福寿草がすっかり生長していました(一昨日撮影)。
ふだん家に居ないのできれいに咲く時間帯には見ることができなくて残念です。
地面から直接蕾が出てきたように見えるときが一番わくわくしますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センペルビウム

2010年03月22日 | 多肉植物
けさは1度、日中はまたもや強風の一日でした。昨夜降った雪が辺りを白くしていましたがたちまち融けましたが何しろ風が冷たく寒いまま日が暮れました。


冬の間葉がしっかりと内側に巻いて張り付き丸くなっていました。
一冬水をあげなかったのでもうそろそろいいかなと先日水遣りをしてみたらこんな状態になりました。
あげる前の写真も撮ればよかったですね、まるで違うものみたいになりました。
かわいいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棘梨の実生苗

2010年03月21日 | ガーデニング
きょうの風はすごかったですね、一日中強風が吹き荒れていました。
日差しがあったのですが風のせいで寒く感じました。


棘梨の実生苗を写してみました。
まだ20センチくらいの高さですがしっかり特徴が出てきました。
棘の形や向きが面白いですね。
多くのバラは棘が下向きに付いていて他の植物に棘でとりついて支えてもらうように出来ていますがこのバラは自分の力ですっくと立っていることができるようです。
支えを必要としないので棘がこんな形になったのかどうかはわかりませんが。

この種は以前ブログに書きましたが中国貴州省に自生しているバラの実から種を政府を通して譲り受けて日本に持ち帰って実生栽培したものから採った種をいただいたものです。
発芽率が良くないとのことでしたがほとんど芽が出たみたいです。
去年は3号ポットに上げてそのまま1年過ごしたのでまだ小さいですが今年は植え替えて大きく育てたいです。

以前の記事はこちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末日本探訪記・江戸と北京

2010年03月20日 | 
きょうはきのうより暖かくなると言う予報でしたがそれほどでもなかったです。
朝は-2度、午前は曇りで肌寒く、午後遅くに薄日が差していくらか暖かくなりました。
気温は10度くらいまで。

春になって庭仕事が忙しくなるころ、もちろん農作業も忙しくなります。
優先順位は農作業ですね・・・仕方ないです、趣味は後回し。
もうすぐ稲の種蒔きなのでそれに向けての準備作業でした。
種を蒔くための土作り、購入した山土に肥料や殺菌剤、籾殻くん炭などを丁寧に混ぜ込みそれを苗箱に詰める仕事で一日が終わりました。
久しぶりに力仕事をしてへとへとです(笑)
ああ、庭の様子を見に行けないとストレスたまります~
あしたはまた天気が崩れるらしい・・・


ちょっと前に職場に届いた冊子に面白い記事がありました。
ぜんぜんその会社の業務とは関係のない内容で園芸学の特集が載っていたんです。
千葉大の園芸学部の教授が研究する花の改良についてでしたがその中でこの本が紹介されていたのです。

「幕末日本探訪記 江戸と北京」ロバート・フォーチュン

さっそく手に入れて読み始めました。
イギリスのプラントハンターが明治になる数年前に日本を訪れ植物採集をしたときの記録なのですがこれがすごく面白い。
江戸時代の園芸熱が手に取るように伝わってくるんです。
江戸時代から明治に年号が変わるあたりのことは時代劇やドラマなどテレビに良く出るので私もなんとなくイメージは浮かびますが実際のことは何もわかりません。
それがフォーチュンの目を通して見たままの情景がつづられたこの本を良むと私まで外国人になって江戸周辺を馬に乗ったり、徒歩で歩き回ったりしてイギリスでは見られない貴重な植物を手に入れる気分になれるからわくわくします。
おまけにテレビでしか見たことのない当時の役人や庶民の生活の様子がとても興味深く記録されていて面白いなあと思いながら読んでいます(やっと半分くらいまで読んだだけ)。

そのほかにも入手した植物を長い船旅でイギリスに送るためのワード氏の保護箱とか日本のお寺は珍しい樹木がたくさん植えられて大切に手入れがなされていることなど興味津々の内容です。
コウシンバラが咲いていたという文章も出てきます、フォーチュンはシナ経由で日本に来たのでシナでもたくさんのバラを見てきたのでしょうね。
最初に来日したときは秋から冬の時期でしたが、春と夏の日本の景色や植物を見るために翌年またフォーチュンは来日します。
これからその内容を読むので楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーンフラワーとブルーベル

2010年03月19日 | ガーデニング
けさは-4度、日中は風も穏やかで日差しも暖かく11度まで上がりました。
まさしく春の日差しでしたね。


こぼれ種で秋のうちに芽が出たコーンフラワー(チョコレート色)が元気になってきました。ついこの前まではぴったり地面に貼りついていたのに起き上がってきましたよ。


イングリッシュブルーベルも葉がしっかりしてきました。
去年は花が咲き始めたときに一晩で球根をすっかりネズミに食べられてしまってがっかりしたのでしたが今年はどうでしょうね。
思い入れのあるブルーベルなので今年は被害にあってほしくないです。
せっかく残った球根が芽を出してくれたのに・・・。


ところがけさ、被害を発見!
昨日までは何ともなかった球根が食べられてしまいました。
秋に新たに買って植えた原種系のチューリップが葉を出してきたのに今朝見たらすっかりなくなっていました。
球根ばかりでなく葉までも。
棒でつついてみたら中はネズミのトンネルができていて土がぼこぼこ吸い込まれるように崩れました。がっかりです。
ネズミたちも寒くて長い冬を餌探しに必死になってすごしてきたのでしょうけどこういうの困りますよね。
水仙だけですねうちの庭でどんどん増えるのは。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラー・シビリカとフラーズチーゼル

2010年03月18日 | ガーデニング
けさは-4度、日中は7度まで上がりました。朝は雪が1,2センチ積もっていて辺りが白くなっていましたがたちまち溶けました。
きょうは風がない分暖かかったですね。


雪の間からシラー・シビリカが顔を出していました。
かなりおちびさんですが青い色がきれいです。
これも小球根だけど種も飛ぶのかな、かなり離れたところに青い花を見つけることがあります。我が家のはどれも栄養不足ですね。



種が落ちて育ったフラーズチーゼル。
二年草なのでこれは今年咲くかな?
なかなか十分に手をかけてあげられない庭なので勝手に育って咲いてくれる植物はありがたいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ小さな苗

2010年03月17日 | ガーデニング
けさは0度以上1度未満、日中もお日様は出ているのに冷たい風がビュービュー吹きまくって寒い一日でした。
今年の春は風の日が多いのでしょうか・・もうたくさんですよ。


こぼれ種で毎年咲いてくれるリムナンテス。
ぜんぜん手がかからないので重宝しますね。


ショウジョウバカマ、家のつげの木が大きくなりすぎてすっかり日が当たらなくなったので私の庭のジューンベリーの下に持ってきたらぜんぜん咲かなくなってしまいました、今年もダメ?


アルカネットやカモミール、ニゲラのこぼれ種がどんどん出てきておまけに雑草もどっさり。そこにニョキニョキとバイモが。何本か花が咲くかも・・・それにしても数え切れないほどの子苗が出てきます・・小さな球根は足を持っていてあちこちに移動できるみたいです。とんでもないところから芽が出てきます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョウジャニンニク(行者にんにく)

2010年03月16日 | ガーデニング
きょうは一日曇り。朝は7度もありました、日中は11度が最高ですが何しろ風が強くて大変でした。何もかも砂ぼこりにまみれてザラザラです、明日も風が強いとの予報が出ています。


先日写したものですが、これは去年頂いたギョウジャニンニクです。
頂いた鉢ごとイチイの木の下で一冬越しました、ちょっと芽が動き始めていますね。
このままでいいのかわかりませんが手をかけると枯らすかもしれないので様子を見ようかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする