きょうは31,2度が最高とか。
8月も終わりなのに日中はまだまだ暑いですね。
日暮れが早くなっていよいよ秋の到来かと期待しますが暑さはもう少し続く予報です。
そとでは満月が美しいです。
ひと月に満月が2度あるときの2度目をブルームーンと呼ぶそうです。
めったにないことなのでぜひ外に出て月を見てみませんか?
月の話どころではないですね、テレビを見てびっくり。
夜にフィリピン沖で起きた地震による津波が来そうです。
今夜日付が変わってからとのこと、太平洋沿岸から沖縄にかけて・・・津波が到達しないことを願います。どうか何事もありませんように・・・。
購入した種を蒔いたバジル・ダークオパール
定植する暇がなくてポットのまま水遣りだけしていたら花が咲いてしまいました。
スイートバジルの花は真っ白ですがこちらは赤シソみたいな葉色でピンクの花もとてもかわいいですね。
切り戻して早く植え替えてあげないと・・・
こちらも同じ種袋からのダークオパールですが葉色が最初から赤くなかったのでポット上げせずに蒔いたままにしておきました。
淡いピンクの花もかわいいです。
観賞用に鉢植えにしても良さそう♪
***お知らせ***
明日 9月1日(土)、あさって 2日(日) 11:00~15:00
cafe HERB NOTE 営業いたします。
お問い合わせは 090-5834-5234 まで
けさ4時過ぎの地震にはびっくりしましたね、熟睡していたのに飛び起きてしまいましたよ。
震度4とのことで何も落ちたりはしませんでした。
県内では震度5強が最高で時間的にまだ寝ている人が多いためかお年寄りがベッドから落ちて怪我をした方がいたみたいです。
ここしばらく強い揺れは来なかったのですがやはり油断はできないものですね。
先日岩手県の盛岡に行ってきたのですがそのときにANKOさんに偶然ハチミツのショップに連れて行ってもらいました。
以前から行きたいと思っていた場所だったのでとてもうれしかったです。
お店の敷地内に日本ミツバチの巣箱が置いてあって超感激!
たくさんの働きバチが活動していました。
どこからどんな蜜を集めてきているのでしょうね。
ショップ内にはそれはもうたくさんのハチミツが並んでいてどれも試食できるようになっています。
いっぱいあるのでだんだんに味や香りがわからなくなりますがどれも美味しい♪
迷いに迷って買ってきたのは
野ばらの蜂蜜
試食したときに鼻の奥にふわ~っと野ばらの香りが広がったんです。
そのあとも色々試食したけどそのときはこのハチミツがいちばん印象に残りました。
あとで失敗に気づきました・・・ニホンミツバチのハチミツを買い忘れました。
いつかもう一度行きたいと思うのでそのときは・・・
ハチミツで思い出すのがこの本に出てくるハチミツ屋さんのモデルになった山形にすむAさんです。
きっとAさんと盛岡の養蜂家さんは親しいのではないかなあと想像しています。
朝晩はいくぶん涼しさを感じるようになりましたが日中はやはり32度まで上がったようです。
3月にキンリョウヘンという蘭を買いました。
ニホンミツバチだけを呼び寄せる物質を分泌するらしいのでどんな蘭なのか興味津々で見ていました。
今年はすでに蕾がついた状態で届き、外はまだ寒くて室内に置いたら咲くのが早い時期になってしまいました。
咲いたときの記事はこちら
なかなか味のある色合いでかわいかったです。
たくさん咲いたのですがまさか実がなるとは思っていませんでした。
蘭の栽培は苦手意識がありましたのでとにかく来年の開花まで枯らさないように・・・というのが一番の課題です。
それがなんと少しですが実がついたんですよ。
昨日の朝黄色くなった実が2個落ちていたので拾って中を見てみました。
蘭の種なんて考えたこともなかったのでどんな風になっているかわくわく・・・
ちょっと期待はずれ。
真ん中の白い綿のようなところに粒々の種がつくの?これは受粉していないから種が無いの?
そういえば以前ミツバチおじさんにキンリョウヘンの鉢を見てもらったときに実の中には粉みたいなのが入っているよ。と言われましたっけ。
それが種なのかどうかはなんともいっていませんでしたが。
じゃあこの白いのが種?疑問は深まります。
そこでさらにまだ枝についているグリーンの実をひとつとりました。
ちょっともったいない気もしたけど中を見てみたい好奇心が。
大きくしてみました。
粉というよりも細かいスポンジ状・・・これって種なのでしょうか?
もう少し待っていたら落ちた黄色い実のようになってしまうのか、こちらは受粉したものなのか?
家に帰ってから仲間かどうかわからないけどシランの実を割ってみました。
なんとこれとそっくりでしたよ。
じゃあやっぱりこれが種なのでしょうか、熟したらもう少し変わるのでしょうか?
疑問だらけですが残った実はもう少しこのまま様子をみてみようと思います。
これの中から芽が出たらおもしろいですね。
日中は32,2度まで上がったそうです。
朝晩はけっこう涼しくて過ごしやすいのですが昼間はものすごい暑さです。
久しぶりに多肉植物を。
買ってから10年以上経っている紅覆輪です。
植え替えしたのももうずっと前なので土がカチカチですが何とか生きてくれています。
右側の小さいのが何本か見えるのは花後にできた種を蒔いたら芽が出て育ったものです。
種蒔きから5,6年以上は経っているかと。
ちょっと貧弱になってしまった親株
子株
葉の紅い縁どりがとてもかわいいです。
早春の寒さでダメにしたものも色々ありますがまだいくつか残っているのでこれ以上減らさないようにしたいです。
きょうの最高気温の発表は32度だそうですが体感温度ではもっと高いような感覚でした。
もうすぐ8月も終わりだというのになんてことでしょうね。
庭に地植えにしている花木は水遣りしていないので身を守る手段でしょうか、葉を落とし始めました。
陽光桜、ノリウツギ、ジューンベリーなど・・・
せめて一雨降って欲しいものですね。
レッドキャスケードが少しだけ咲いていて心を和ませてくれます。
上手に伸ばして誘引してあげてかわいい花を点々と咲かせたいのに地植えしたらなかなか育ってくれません。
ろくに肥料もあげていないから当たり前ですね、バラさんごめんよ。
室内で32度まで上がったので外はもっと暑くなったのでしょうね。
暑い中カフェにいらしてくださった方々ありがとうございました。
庭のパイナップルリリーを切ってみました。
庭に咲いた様子はこちら
グレープフルーツミント
ミントにも色々の種類がありますがこの葉っぱはほんとにグレープフルーツの香りがするから不思議です。
きょうはいつもよりいくらか気温が低いのか楽だなあと思っていたら、午後に車で通った高速道路脇の掲示板が38度を示していました。
あら~、この場所は実際にこのくらい暑いのね~とびっくりしました。
この夏見た中では最高の気温です。
ちょっと前の画像ですが庭にヤマハハコが咲いていました。
雑草をとってから写せばいいものをね。
***お知らせ
cafe HERB NOTE
明日 8月26日(日) 11:00~15:00 営業いたします。
あすも暑そうですがお飲み物、ランチ、スイーツなどご用意してお待ちしています♪
道順などのお問い合わせは
℡ 090-5834-5234
きょうは32,8度が最高気温だそうです。きのうよりも低いと思うだけでちょっと涼しい気がするような・・・
琉球藍です。
何年か前に沖縄の知り合いが小さな挿木苗を送ってくれたものです。
東北の寒さには弱いので冬越しが一番大変。
簡易温室に避難させて何とか春を待つのですが、昨年の地震で停電になってしまって枯れた植物が色々ありましたが琉球藍は生きてくれていました。
一番初めにダメになりそうなほど葉の厚みや茎の水分が感じられますがほんとに残ってくれてうれしかったです。
西洋アサガオ ヘブンリーブルー
朝に見るとほんとに美しく咲いています。
しつこいですが・・・・
明日8月25日(土) cafe HERB NOTE はお休みさせていただきます。
なお翌日の8月26日(日)は11:00~15:00 いつもどおり営業いたします。
またまた最高気温が更新されました、きょうは町で34,5度まで上がったそうです。
県内では35度を越えたところもあるそうでいったいいつまで続くのでしょうね、この暑さは。
庭の草花は鉢植え以外は基本的に水遣りしていないのですが何とかがんばってくれています。
でも干からびたようになっているものや焼けたようなものなどもうほとんど見られそうなものはないです。
でもけさはやっとかわいく咲いているのを見つけましたよ。
背景に見えるのは茶色になったアナベルの花ですが手前にギボウシの花が涼やかに咲いていたんです。
ほんの少しだけど今朝はこの花を見つけただけでホッとしました。
県内で一番暑い町としてニュースで紹介されていました、最高は33,7度だったかな?
だいぶ遡りますがコアシナガバチの巣作りから生活の様子など紹介します。
5月4日庭の小さな枝に巣作りを始めたコアシナガバチ
一匹ということは女王蜂?
そばに行くと巣に覆いかぶさるようにして守っているのでしょうかね。
これからを楽しみにしていたのに数日後母蜂は行方不明に。
カエルちゃんが食べたのではないですよね?
5月22日。
別の枝にも巣が。
こちらもほどなく母バチ不明に。
8月10日
ログの外壁、住人無し。
8月10日
ログの入り口近くに建設、大所帯のコアシナガバチ。
8月13日
8月13日
増築した上のほうの小部屋には卵が産み付けられています。
蓋がかかっているのは蛹が入っているものでしょう。
頭や触覚が黄色い蜂は蜂になりたての新米働き蜂でしょうかね。
どんどん蜂の数が増えて幼虫のお世話をしています。
どこまで増えるのか興味津々。
8月21日朝
何だか蜂の数が減ったような・・・
みんなエサ集めに出かけたのかな?
っと朝は不思議に思いながらもそのままに。
8月21日夕方
働き蜂どころか卵も幼虫も何もかもいなくなっていました。
ああ、とうとう引っ越したのかな・・・と寂しく思って巣を眺めて帰りました。
8月22日朝
どこからともなく一匹のコアシナガバチがやってきて巣を丹念に点検しています。
別の巣からやってきた蜂かなと見ていたら
もう一匹飛んできて卵が入っていた部屋を一つずつ調べています。
そこへ・・・
いきなりスズメバチがやってきて幼虫や卵が残っていないか調べて飛び去りました。
びっくりしたのでピンボケですが・・・
なんときのう巣がスズメバチに襲撃されて全滅したのですね。
巣が壊れていないので気づかなかったのですが急に幼虫や卵がいなくなるのはおかしいなと。
蛹の蓋が壊されて運び去られたんですね・・・複雑な心境です。
難を逃れて生き残った働き蜂はこれからどうなるのでしょうか。
毎日眺めては楽しませてもらっていたのですが自然界ではこういうことがしょっちゅう起こっているんですよね。
ちょっときょうはショックで気持ちが沈んでいました。
仕方の無いことですが。
前に読んだ「風の中のマリア」の実写版ですね。
もう少し観察していたかったですがログ前のコアシナガバチの巣の様子はこれでおしまいです。
長々とすみません^^;
***cafe HERB NOTE からお知らせ***
8月25日(土) cafe をお休みさせていただきます。
8月26日(日) 11:00~15:00 通常通り営業いたします。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
なんと暑い日だったことでしょう、午後から国道脇の掲示板は36度でした。
排気ガスやアスファルトの照り返しでよけい熱くなったのでしょうね、発表された気温は32度が最高でしたが実際の生活の場ではきっともっと高いはず^^;
お盆(8月15日)に家族で近くの伊豆沼にハスの花を見に行って舟に乗ってきましたがそのときの様子はこちら
その伊豆沼ともう一つ内沼の両方で舟に乗ってハスの花を見ることができるのですが、
先日夫が上空から沼の様子を撮ってきましたのでちょっと紹介しますね。
なかなかこういう角度から見る機会はないと思うので楽しんでいただけたらうれしいです。
伊豆沼
右端が道路でちょっと広くなった場所が駐車場、ここから船が出ます。
一面のハス
船の通り道がよくわかりますね。陸や船からではこういう状況はぜんぜんわかりません。
上空約100メートル
みんなハス、ハス、ハス!小さすぎて花がわかりませんね^^;
黄色いのは船の屋根です。
内沼
内沼
私が一番好きな田園風景
ハスの花の美しさはそばで見ないとわからないですが沼の様子がなんとなくわかっていただけたでしょうか?
どうぞハスの花を見に船着場においでください。
今朝は肌寒くて目が覚めましたが日中はやはり真夏の暑さですね、32,8度まで上がったそうです。
さっき外に出てみたらとても気持ちのいい風が吹いていて涼しかったです。
残暑が厳しいですが朝晩は秋に近づいているようですね。
秋が近づいてきたとか言ったけど植えるのが遅かったアサガオがやっと咲いてきました。
ブルーの色が冴えていて朝はとてもきれいです。
もうしばらくの間楽しませてくれるかな。
午前は低く垂れ込めた雲のおかげでどんよりしていましたが昼頃から日が差してきて暑くなりました。
気温は30度まで上がったようです。
午後遅くには気持ちの良い風が吹いてさわやかでした。
店を終了してから庭を周ってドライにできそうな花を少しだけ摘んでみました。
八重咲きの柏葉紫陽花もこうしてみるとグラデーションがとてもきれいですね。
いつも茶色になってから気づくのでドライにしたことはなかったです。
アナベルも暑さで日焼けした部分がありますがきれいなグリーンです。
冬に何も無くて後悔することが多いのでお試しで。
黄花、白花ノコギリソウはぜんぜん摘まないうちに茶色になってしまいました^^;
どんより曇った朝でしたが7時頃に雷雨がありました。
いくらか涼しくなったのかなと思ったら日中はまた暑くなりましたが最高気温は28度だったとか。
朝の雨のおかげできょうは鉢植えたちに水遣りせずに済みました、おお助かりです。
庭に勝手に生えてきた欅のそばに斑入り野ブドウ(鉢植え)がきれいだったので
けさテーブルに飾ってみました。
白い斑がとてもさわやかです。
たくさん咲いているミントを好きなだけ切って入れたガラスの水差しを入り口近くのカウンターに。
花屋さんで買う花のような華やかさはないけれど何となくいいなあ。
お客さまを待つ時間、ひとりでふと思いました。
豪華な食事や旅行もお洒落も縁がないけれど、いまのところ家族皆が年相応に健康で毎日をいつも通りに過ごせる日々。
こうして自分が好きなことをやれるのも家族のおかげ。
そりゃあ365日のうちには小さな不平や不満、ときどき行き違いもあったりするけれど、なんとか歯車が噛み合って回っています。
ふだんは意識していない何気ないことがほんとは一番幸せなんじゃないだろうか・・・と。
いやあ、きょうも暑くなりました。
最高は昼頃の33度だそうです・・・扇風機の風も暑い。
たまにはエアコンを動かして正常に動くか確認するように、と言われていますがもったいなくて扇風機で風を動かしています^^;
朝から光が強くてうまく写せなかったです。
こぼれ種でブロワリア アメリカーナが咲いています。
毎年種も採らずにこぼれ種に任せっぱなしですが鉢の中に飛び込んだのがうまく育つようです。
よく店ではメドウセージとして苗が売られているサルビア ガラニチカ
濃いブルーの花を咲かせ始めました。
花の形が私にはどうしても怪獣が口を開けているようにしか見えないんですよね、それぞれの口から今にも青い火を噴きそうですよね。
ここでいつものお知らせです。
***cafe HERB NOTE
あす、あさって営業します。
8月18日(土)、8月19日(日) 11:00~15:00
暑い毎日ですが好みのドリンクやスイーツ、ランチで気分転換しませんか?
お待ちしています♪