お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

「発達障害」クラスに3人の“衝撃”…「もしかしたら」と感じたら早めに受診を 早期の“療育”が効果的

2022年12月14日 07時35分58秒 | 福祉

公立小中学校の通常学級に、発達障害のある児童生徒が8.8%在籍していると推定されることが12月13日、文部科学省の調査で分かった。

「発達障害」クラスに3人の“衝撃”…「もしかしたら」と感じたら早めに受診を 早期の“療育”が効果的
「発達障害」クラスに3人の“衝撃”…「もしかしたら」と感じたら早めに受診を 早期の“療育”が効果的© FNNプライムオンライン

35人学級なら3人ほどが該当する。

2012年の前回調査から2.3ポイント増えた。

【画像】発達障害の症状は連続的で重なり合う…ASDの人にADHDの症状も

生まれつきの「脳の働き方の違い」…男女比は2.3対1

教員の判断を基にしているので、文科省は「発達障害の児童生徒が増加したのではなく、教員側の理解が深まり『該当する』との判断が増えた」と分析している。

いずれにしろ、「クラスに3人」という数字は“衝撃的”とも言える。

これは「通常学級」の児童生徒を調査した結果なので、「支援学級」等を含めると、その割合はもっと高くなるだろう。

発達障害は、脳の働き方の違いによって、コミュニケーションや対人関係を築くことが苦手なことがあり、社会生活上で生きづらさを感じることが少なくない。

生まれつきの脳の機能障害であって、「親のしつけ方・育て方が悪い」「親の愛情不足」といったことが原因ではない。

妊娠中の羊水検査、血液検査、エコー写真などで判明することもない。出生後も、遺伝子検査や血液検査といった生理学的な検査では診断できない。

また、各国共通して、女性よりも男性に多い傾向がみられる。

日本で発達障害と診断された人の数を男女別でみると、男性の割合が68.8%、女性の割合が29.9%(不詳1.3%) 。男女比は、男性2.3・女性1となる。

ただ、なぜそうなるのかはわかっていない。

 

2種類の症状を併せ持つことも多い

発達障害の症状は多様だが、以下の3種類に分類される。

自閉スペクトラム症(ASD)

・話し言葉の遅れ

・言語による指示が理解できない

・たとえ話がわからない

・特定の手順の繰り返しにこだわる

・興味ある領域に関する膨大な知識…など

学習障害(LD)

「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」という5つの能力に困難があるが、多くの場合、全てではなく、一部の能力だけに困難がある。

注意欠陥多動性障がい(ADHD)

不注意(集中力がない・気が散りやすい)、多動性(じっとしていられない・落ち着きがない)、衝動性 (順番を待てない・考える前に実行してしまう)の3つの要素がみられる障害。

それぞれの症状が重なり合っていることも多く、ASDの人がLDやADHDの症状を併せ持つ場合なども多くみられる。

 

発達障害は「遺伝」するのか

発達障害の原因である脳の機能障害は、なぜ生じるのか?

発達障害の原因については、まだはっきりとは解明されていないものの、「遺伝子的要因」「環境的要因」の2つが関係していることがわかってきている。

自閉症スペクトラムのきょうだいがいる場合、もう一人もそうである確率について、アメリカで研究が行われた。

その結果、一卵性双生児の時は77%、二卵性は31%、通常のきょうだいは20%だった。

このことによって、遺伝が関係していることはわかった。

同時に、遺伝子が同一であるはずの一卵性双生児の場合でも100%という結果ではなかったため、遺伝子以外の要素が絡んでいることも明確になった。

それが「環境的要因」ということになる。

では、どんな「環境」が発達障害の原因となるのか。

胎児期や出生後に脳や心身が発達する中で、様々な環境の影響を受けるが、どういった要因が関係するのか、まだはっきりとはわかっていない。

また遺伝的な要因と言っても、親から子へ単純に遺伝するとは言えない。

現在は、発達障害には、なんらかの遺伝的要因が関わっているが、その他のさまざまな環境要因と複雑に影響し合って発現するという考えが主流になっている。

 

発達障害は治療できるのか

では、発達障害は治療できるのだろうか。

発達障害を完全に治療する薬や手術などの医学的な方法は現在 存在しない。

しかし、早期からの「療育(社会的に自立できるように取り組む治療と教育)」は、症状改善に大きな効果があるとされている。生活の適応能力を高めることが可能になる。

そして、療育訓練は早ければ早いほど良いと言われている。

もし、ご自身の子供が発達障害では…と感じたら、早く専門の医療機関を受診することが望ましい。

ADHDの場合、服薬を取り入れることもある。脳内の神経伝達物質の不足を改善する働きがあり、症状が緩和する。

(小林晶子 医学博士・神経内科専門医)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADHDの子を持つ親を悩ませる「汚部屋」「忘れ物」という死活問題 ホント、参っています…。

2018年03月04日 08時44分59秒 | 福祉
漫画家のかなしろにゃんこ。です。発達障害のADHDと軽い自閉スペクトラム症がある息子、リュウ太は現在19歳。小さい頃から授業を抜け出したり、気持ちの切り替えができなかったり、友達と揉めたりと、ドタバタな日々を送っております。
問題が起こったときに、ただ厳しく叱ればちゃんとするかというと、そう一筋縄でいかないのが発達障害。親として、息子にどう伝えれば分かってもらえるのかを試行錯誤する日々を、ここまでご紹介してきました。
ADHDあるある「忘れ物問題」
ADHDの正式名称は「注意欠如多動性障害」といいます。つまり、“生まれつき注意力が散漫だったり、じっとしていることが超苦手”ということ。息子もその障害名のとおり、注意力が非常~に欠如しています。そんなADHDの特性の中で外せないのが“忘れ物”と“無くし物”なのですが、我家の息子もこれまで無くしてきた物は数知れず……。
息子の発達障害診断前は、おドジでヌケているから無くし物をするんだと思い込んでいた私。怒りすぎて、息子を精神的に追い込んでしまったこともありました。
「リュウ太くんは物がなくなるとパニックになって、“お母さんに怒られる”と言って泣いてしまうことがあります」と学校の先生に聞いたときは、ショックでした。
しかし親としては、息子が物を無くす機会が多くなると、購入しなおす頻度も増えるから勘弁してほしいわけです(涙)。教科書を無くしたときはどこにも売っていなくて、結局遠方の専門書店に行かなければなりませんでした。こう無くし物が多いと、普通に教科書を持たせて授業を受けさせるだけでも一苦労ですよ、まったく。

対策として、学校に行く前に必ず「持ち物確認!」と促したり、“月曜日の持ち物の上履きや体操着は、玄関のドアノブにかけておく”というルールにするなど、忘れ物や無くし物を少なくしたくて私も考えました。しかし、それが通用するのは小学校まで。
中学生になると、学校の教育方針として「自主性」が掲げられたのです。
「自分のことは全て自分で行えるように」とのことでしたので、親も見守るだけで一切手だしをしないようにしました。
……って、定型発達の子はきちんとやれるんでしょうけどね。ADHDの息子は案の定、入学早々に忘れ物無くし物キングですよ。あはははは!

学期末テストが近くなったある日、「くっそー! どこいったー!」と息子の怒鳴る声が家中に響き渡りました。テストの後に提出必須の問題集がなくなったとかで、物をどかしては探すのプチパニックです。
息子の部屋の床には、教科書、問題集、プリントなどが、ゲームソフト、マンガ本、お菓子の空袋なんかと混ざり合って散乱しています。いわゆる“汚部屋”というやつです。無くすうえに探すことが苦手なもんですから、汚部屋から発掘するのは至難の業!
「全然ねーじゃん! マジかよー!!」と、物にあたる音も聞こえてきます。見つけられない自分に怒りが湧いて怒鳴っているんですが、わざと私に聞こえるように言っている気もします。
「私に探して欲しいSOSかな?」と思って仕方なく手を貸してあげるんですけど、マジで出てこない!!!!
そう。このときは、本格的に無くしているパターンだったのです!
…問題集を提出できないってことは……ハイ! 内申書に響いちゃいまっす!
論理的に導き出した結論(?)の「ブタカバン」
こんなことが頻繁にあった息子の、中2のある朝のことです。物がパンパンに入ってはちきれそうになっているブタカバンを持って、学校に行こうとしているではありませんか。こんな太った学生カバン、見たことがない!というレベルです。
(このエピソードは、『うちの子はADHD 反抗期で超たいへん!』で詳しく紹介しています。気になる方は、是非読んでくださいね!)
「なんでそんなにブタカバンなの?」と聞くと、息子曰く、「注意欠陥の特性からか、気をつけて時間割を揃えても必ず忘れ物が発生してしまう。それがイヤだ」と思ったそうです。そこからの発想が見事でした。
「忘れ物がイヤだから、全教科持って登下校することにした」
「しかもオレは、物を両手に持っていたら必ず一つはどこかに忘れてしまう」
「だから、全教科持っていくとしても、一つの鞄にまとめる!」
という息子独自の三段論法(?)で、このブタカバンにたどり着いたようでした。自分の弱点に気がつき、自分なりに対策しようと考えられたことに少し成長を感じた母なのでした。

息子が自分の弱点に気がついたのは、読書の授業で図書室を利用した際に、偶然見つけた発達障害の本からでした。
その本に自分と同じ不注意のケースなどが載っていて「ああ!オレのことだ!」と納得したことがきっかけだったと言います。
小学校の頃から私が口を酸っぱくして言い聞かせてきた「忘れ物のないように!」という何千回もの言葉より、自分で調べて気がついたことの方がよっぽど効くもんですね……。
その後、ブタカバンの登下校は卒業まで続きました。中3の一学期に、カバンの取っ手が過重に耐えられず一度壊れましたが(笑)。
汚部屋にもメリットが……!?
忘れ物・無くし物と並んでADHDあるあるに数えられるのが、先ほどから話題にあがっている“汚部屋”です。ADHDの人は片付けが苦手で、汚部屋にしてしまう人が多いのです。もちろん例にもれず、息子の部屋も見事な散らかりっぷりでございます。
その理由について、高校生になった息子に聞いてみたところ、「散らかっているほうが落ち着くし」と言うではありませんか!
息子は汚部屋に悩むどころか、整理整頓の必要性そのものを感じていなかったのです。床に物が散らかっていると探しにくさはあるそうですが、「だいたいこの辺に置いた!」とかの曖昧な記憶でなんとかなるんだとか。

注意力が欠如している息子にとって、目に入ってきて初めて「物がそこに存在する」という認識になります。けれど、棚や引き出しにしまって姿が見えなくなってしまうと、もうそのことを忘れてしまうのです。だから、目に見えていない物は「そのものが無い」という状態になるということでした。
だから、片づけられないというよりは、“所有している物を床に置いて見やすくしている”ということのようです。でも、物と物が重なって隠れてしまうと、結局探せなくなってしまうんですけどね……。

「暮らしにくさ山盛りじゃないか? 物を減らせば暮らしやすくなるのに!」と思うのですが、息子に言わせると「あのとき買ったんだよな~。思い出があるな~」と思うと、どれも捨てられないんだそうです。
そんな息子もたまに(年に3回?)は、部屋を大掃除してピカピカにする日もあります。でも、きれいな状態はもって3日ですね。現在も我が家では、「捨てろ!」「ヤダ、捨てない!」問題が議題の上位にあって、度々もめています(涙)
ルール整備と工夫で乗り切る!
息子だけでなく夫も物を管理することが苦手な我が家。私の画材や、家族で共有しているハサミやピンセットなどの道具は、誰かに持っていかれたまま行方不明になることがよくあります。
ハサミはもう何回買い直したかしら……トホホ。
そこで我が家の対策として、“私が物の定位置を決めて、そこに必ず戻す”というルールを決めました。物の場所をハッキリ決めれば、その位置に物が長時間無いときに気がつきやすくなるからです。早めに気がつけば、「ハサミを使った人は、今すぐ戻してね」と促すこともできますからね。

それだけでなく、「お母さんアレはどこ?」といちいち聞かれないで済むというメリットがあるので、とっても便利です。
また、物を置く位置を変更するときは、息子と夫にも新しい位置を確認してもらうようにしています。

家の中でルールを整備して、家族みんなが認識して守る。我が家ではこうすると何かと時間のロスが少なく、ケンカも減りました。
実は私も、結婚するまでは物の管理が上手ではありませんでした。しかし、息子のような特性の子と暮らしてみて「きちんと管理しなきゃ!」と気づかされ、できるようになったのでした。
オシャレで便利な対策グッズ!?
私が克服できたとしても、私と息子は別の人間。ADHDの人の注意欠陥は治るものじゃありません。息子の「ウッカリ忘れた! 無くした!」は今後も、一生続くでしょう。だからこそ、自分で暮らしやすい物の管理の工夫を考えていく必要があります。
息子の物の管理で工夫したといえば、財布をゲームセンターのゲーム機の上に置いたまま帰宅したことがありました。パニックになっていた息子を見て、「とうとう命の次に大事な物やりやがったな…。コレがもし会社員で、大事な書類だったらどうなるんだろう……」とブルったことがあります。
結局、財布は小銭しか入っていなかったためか、探しに行ったらゲーム機の上に置かれたままになっていました。盗難やいたずらなどはされずに済んで、日本の治安の良さに改めて感動したものです。
小さいころは、紛失防止のために首から下げるタイプのお財布を持たせていましたが、「さすがに中学生にソレでは痛いかも…」と思って、普通の財布にしたらすぐにこの惨事ですよ。まったく。
そこで、ヤング(死語?)な洋品店に売っている“カッコイイチェーン”をプレゼントしました。それで財布と鍵をズボンに繋ぐようにしたら、すっかり無くさないようになりました。
ちなみに私は、今の今まで「みんなもおっちょこちょいで財布無くすから、無くし物対策グッズでチェーンが売ってるんだネ ♡便利便利 ♡」と思っていましたが、違うんですね。ファッションアイテムなんですね(笑)。この原稿の打合せで編集さんに指摘されて、初めて知った母でした。。
編集:森祐子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと知りたい発達障害、3つのタイプ(ASD・ADHD・LD)の傾向と特徴

2018年01月08日 11時03分33秒 | 福祉
発達障害は大まかに分けると、ASD・ADHD・LDの3タイプに分類される
ASD「自閉スペクトラム症」はこだわりが強く、例えや冗談が通じない場合も
ADHDは同じ失敗を繰り返す、LDは特定の能力だけを苦手とする傾向にあるそう
ちゃんと知りたい発達障害、3つのタイプ(ASD・ADHD・LD)の傾向と特徴
2018年1月7日 11時0分 週刊女性PRIME

写真拡大
「空気が読めない発言や動きをする」人や「予定も持ち物も人の名前も、ぜんぜん覚えられない」人、「キーボードを打つのは速いのに、文字を書くのが苦手」な人……これら全員、発達障害の疑いあり? “特性”なのか“障害”か、その線引きは?
そもそも発達障害とは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護事業者の倒産、昨年過去最多の108件

2017年01月12日 09時49分17秒 | 福祉
 2016年1〜12月の介護事業者の倒産が108件に上り、過去最多だった15年の年間倒産件数(76件)を上回った。
 信用調査会社の東京商工リサーチが11日、発表した。15年度の介護報酬引き下げに加え、人手不足による賃金の高騰で、小規模業者を中心に経営が立ちゆかなくなっている現状が浮かび上がった。
 108件の業種別内訳では、訪問介護が最多の48件。次いで、デイサービスなど38件、有料老人ホーム11件だった。規模別では、従業員が5人未満の小規模事業者が79件と、全体の約7割を占めた。また、新規参入5年以内の事業者が54件と半数だった。
 負債10億円以上の大型倒産も、特別養護老人ホームと有料老人ホームでそれぞれ1件あった。その影響もあり、16年の負債総額は94億600万円と、15年(63億8600万円)から大幅に増えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護現場に外国人実習生…衆院委で2法案可決

2016年10月22日 06時15分13秒 | 福祉
 介護現場への外国人の受け入れ拡大に向けた技能実習適正実施・実習生保護法案と出入国管理・難民認定法改正案が21日の衆院法務委員会で、与党と民進党などの賛成多数で可決された。

 少子高齢化が進み、介護施設の職員が不足する中、海外の人材を積極的に活用することが狙いだ。両法案は今国会で成立する見通しだ。
 政府は技能実習法案の施行と同時に、法務、厚生労働両省の共同省令を定めて、現在74ある技能実習制度の対象職種に「介護」を加える方針だ。技能実習は資格などを持たなくても来日が可能で、農業や製造業、建設業などの分野が対象となっている。対人サービスの分野が追加されるのは初めてで、来年にも介護現場での受け入れが可能となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする