お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

東芝株 ストップ安で取引終える

2016年12月29日 07時53分53秒 | 経済
 28日の東京株式市場で、東芝株が前日比80円安の311円60銭と大幅続落した。朝方から制限値幅まで下落するストップ安となり、株価は20.4%下がり、約3カ月ぶりの安値で取引を終えた。2日間の下落率は約30%に達し、時価総額は1兆3204億円に減り、1兆3504億円のシャープに抜かれた。

 東芝は27日に米原発事業で数千億円規模の巨額損失を計上する可能性があると発表。経営への先行き懸念から個人投資家の失望売りが膨らんだ。

 市場関係者は「東芝は東証から特設注意市場銘柄の指定を受け、公募増資は難しい。相当厳しいところまで追い込まれる可能性が高い」(大手証券)と警戒感を強めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高齢者」って何歳から? 政府、年齢引き上げの狙いとは

2016年12月28日 05時36分55秒 | 行政
かつては60歳から公的年金が支給されており、60歳ともなれば「高齢者」と言われていた。ところが、年金財政が厳しくなり現在では65歳からの年金支給となっている。そして、ここにきて内閣府では年金受給資格の「高齢者」の定義を70歳に引き上げようとしている。果たしてその狙いはどこにあるのだろうか。
■高齢者の定義は個々の法律によって異なる
一言で「高齢者」といっても、個々の法律によってその定義は異なる。冒頭で述べたように公的年金の受給資格を「高齢者」の定義と考えれば「65歳」になるが、道路交通法の「高齢運転者」の定義は「70歳以上」となっている。また、「高齢者の医療の確保に関する法律」では、「前期高齢者」が「65歳から74歳」、「後期高齢者」が「75歳以上」となっている。
このように、法律によって高齢者の定義が違うのは、それぞれの法律の目的や趣旨により高齢者とすべき年齢が異なるからだ。また、栄養状態がよくなり医療技術も進歩していることから、高年齢であっても元気な人が増えているというのも事実である。そのため、個々の法律においても高齢者の定義が今後見直される可能性は十分にある。
■政府が70歳以上にする意図

高齢者の定義はわかったとして、政府が高齢者を70歳にしようとしている意図はどこにあるのか。この点については、法案が提出されるまではわからないというのが正直なところだ。ただ、深刻な人手不足や社会保障費の増大から高齢者の定義を70歳に引き上げ、働き手の確保や医療・介護サービスの支給基準の見直し、また、保険料の負担を求めることなどを想定しているのではないかと推測される。つまり、リタイヤの年齢を引き上げ、現役として積極的に活用しようという意図があるのではないかと思われる。
■どのようなデメリット、メリットがあるのか
政府としては、70歳まで働いてもらうことで人手不足を解消し、経済の低迷を食い止めたいという思惑がある。また、働き続けることで税や社会保険料を負担してもらい、社会保障費の財源の一部に充てたいと考えているはずだ。あわせて、公的年金をはじめとした社会保険の給付時期を遅らせることで社会保障費の抑制にもつなげたいと考えているのだろう。これらのメリットがあるから、政府は高齢者の定義を引き上げようとしている。
では、国民にとってはどのようなデメリットやメリットがあるのだろうか。政府のメリットは国民のデメリットであると考えると、自ずと答えは見えてくる。
今まで高齢者だったものが、高齢者でなくなることで、これまで高齢者に優遇されていたものが優遇されなくなる。一番大きいのは年金受給開始年齢だろう。現在の開始年齢は65歳であるが、高齢者が70歳以上と定義されれば、これに合わせて年金の支給開始年齢も70歳に引き上げようという流れになりやすい。
次に、高齢者が70歳と定義されることで、定年年齢を70歳まで引き上げるということも検討されるだろう。定年後の再就職を考えている人にとっては、定年延長はメリットになるかもしれないが、早くリタイヤしたいと考える人にとってはデメリットになる。企業にとっては、経験豊富な人材を確保できるというメリットはあるが、人材の固定化につながりやすく、人件費の負担が重くなるというデメリットがある。
医療費については、現在は70歳以上の場合、「高齢受給者」として2割負担となる(標準報酬月額が28万円未満の場合)。また、75歳以上になると「後期高齢者」とされ、医療費の負担は10%となっている。ところが、高齢者の定義が70歳になれば、「高齢受給者」は75歳以上となり、「後期高齢者」は80歳以上となるかもしれない。そうなると、70歳以上の医療費の負担が増えるので、その点ではデメリットになる。
介護関連では、支給要件に年齢は含まれていないので、受給については変わり無いが、定年延長により収入が増えればその分、介護保険料の負担が多くなる。受給内容に変化はないと仮定すると、単純に支払額の増加になるから、国民にとってはデメリットでしかない。
その他、多くの自治体では高齢者に電車やバスの無料パスを配布するなどしているが、高齢者の定義が70歳に引き上げられると、この受給要件の年齢が引き上げられる可能性がある。これもまたデメリットと言える。
このように、高齢者の年齢の定義を引き上げることは、できるだけ働き続けたいと考える人にとっては良いかもしれないが、それ以外の高齢者にとってはデメリットが大きいだろう。(ZUUonline編集部)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッハ2・2、次世代“コンコルド”は東京-シスコ日帰りも…リニアより早い就航の現実味

2016年12月26日 06時31分31秒 | ニュース
 唯一の超音速旅客機コンコルドが世界の空から消えて13年。新型旅客機を開発する米デンバーのベンチャー企業「ブームテクノロジー」が、来年にもモデル機の試験飛行を始める。コンコルド引退から20年になる2023年の就航を目指し、東京-サンフランシスコ路線も想定する。リニア新幹線の開業より早く、マッハ2・2の空の旅が実現している可能性もある。
来年中に試験飛行
 「ジェット時代の到来から60年にもなるのに私たちはまだ、1960年代の速度で飛んでいる」
 英紙ガーディアンによると、ブーム社のブレイク・ショール最高経営責任者(CEO)はこう述べ、超音速旅行が遅々として進歩しないことを嘆いた。同氏はインターネット通販大手アマゾンなどを経てブーム社を創設した。
 パイロットでもあるショール氏は「コンコルドには乗ったことがない。待っていたが誰も作ってくれなかった」と、自ら起業して超音速旅客機の開発に乗り出した動機を語った。
 ブーム社は、英ヴァージングループで民間宇宙旅行計画を進めるヴァージンギャラクティックの傘下にあるスペースシップカンパニーと提携。11月に新型旅客機の原形になる小型モデルを公開した。ショール氏は「来年中に初の試験飛行を行いたい」としている。
ビジネスクラス並の料金で
 計画する超音速旅客機は、座席数が約45席でコンコルドの半分ほど。ただ速度はマッハ2・2で、コンコルドのマッハ2・0を上回る。とりわけ強調するのが、燃費効率を高めるなどして目指す低料金だ。ビジネスクラスなみの料金を実現したいという。
 サンフランシスコー東京間では、通常旅客機の半分の5時間半で結び、料金は片道3250ドル(約35万円)を見込む。「サンフランシスコを朝に発ち、東京ですしランチをとって夜中には帰れる」と同社はアピールしている。
 世界で500ルートを想定しているが、なかでもニューヨークーロンドンとサフランシスコー東京、サンフランシスコーシドニーの3路線を優先。大西洋を越えるニューヨークーロンドンは所要3時間15分、太平洋を斜めに横切るサンフランシスコーシドニーでも6時間45分としている。
10年で1300機!
 英仏が共同開発したコンコルドは1976年に運行を開始し、超音速旅行の幕開けを告げた。しかし燃費効率の悪さや長い滑走距離、超音速による衝撃派といった問題を抱え商業的には低飛行。2003年に運行を停止すると新規参入もなく、超音速は市場が見込めない市場とされてきた。
 しかしブーム社の計画はヴァージングループの協力も得て、技術的にも商業的にも実現の期待が高まっている。グループを率いるリチャード・ブランソン氏は「航空分野の革新と高速商業飛行の発展にはずっと情熱を注いできた」と言う。
 米ブルームバーグによると、ヴァージングループの10機に加え欧州の別の航空会社も15機の購入権を確保。さらに170機について交渉が進められているという。航空ビジネスのコンサルタントは10年以上にわたり1300機を売る可能性もあるとしている。
 ウォール・ストリートジャーナルは、米航空宇宙機器大手ハネウェル社が電子機器の供給で合意したと伝えた。
 構想から長い年月がたつリニア中央新幹線も、東京ー名古屋間で2027年の開業を目指して動き始めた。超音速旅客も停滞の長い時代を過ぎ、一挙に開花するかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国と地方の借金、1094兆円に…17年度末

2016年12月23日 03時24分37秒 | 行政
財務省は22日、2017年度末の国と地方を合わせた長期債務(借金)の残高が、16年度末の見込み(1073兆円)より約21兆円増え、1094兆円になるとの見通しを発表した。
08年度からの10年間で約320兆円増え、過去最大を更新する。内訳は国が約899兆円、地方が約195兆円となる。
経済成長により国内総生産(GDP)が底上げされ、GDPに対する長期債務残高の割合は198%と、16年度見込みの199%からはわずかに減るが、なお先進国では最悪の水準にとどまる。また、政府は17年度に発行する国債(新たな借金と借り換え分などの合計)は、前年度より約8・3兆円少ない153兆9633億円とし、当初計画ベースでは3年連続で減額した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の出生数、初の100万人割れ…厚労省推計

2016年12月22日 07時29分57秒 | 行政
 厚生労働省が近く公表する2016年の人口動態統計年間推計で、同年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)が98万1000人と推計されることがわかった。

 前年の100万5677人(確定数)から2万人以上減った。出生数が100万人を割り込むのは、統計を取り始めた1899年以降、初めて。少子化に歯止めがかからない状況を改めて浮き彫りにしている。
 人口動態統計の年間推計は、出生数や死亡数などについて1~10月の増減率などを基に、11、12月分を予測して算出している。
 出生数が減少している背景には、第2次ベビーブーム世代(1971~74年生まれ)の女性が40歳代半ばにさしかかったことや、平均的な初婚年齢が上昇していることがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする