お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

後悔しています…有名私大卒・初任給手取り月18万円の20代男性、生活苦の切実理由「心配させたくない。親にも言えません」

2024年11月27日 07時03分10秒 | 政府・国民資産
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1uK7JH","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"finance","c.c":"other","c.b":"THE GOLD ONLINE","c.bi":"BB1i0z9G","c.tv":"finance","c.tc":"government-support-and-welfare","c.hl":"後悔しています…有名私大卒・初任給手取り月18万円の20代男性、生活苦の切実理由「心配させたくない。親にも言えません」"}"></button>
後悔しています…有名私大卒・初任給手取り月18万円の20代男性、生活苦の切実理由「心配させたくない。親にも言えません」© THE GOLD ONLINE

いまや日本の大学生の約半数が利用する奨学金制度。進学の夢を支える一方で、卒業と同時に数百万円の借金を背負う若者が増えている。日本で最も利用されている日本学生支援機構(JASSO)の奨学金の貸付残高はこの10年で2兆円も増額し、9.5兆円に膨らんでいる。国の防衛費(2024年度8.5兆円)にも匹敵する奨学金の貸付残高。こうした負担は「自己責任」として片付けられる問題なのか? 本記事では、Aさんの事例とともに、奨学金返済の現状についてアクティブ アンド カンパニー代表・大野順也氏が解説する。

大学生の2人に1人が利用する奨学金

JASSOの調査によると、1990年代半ばまで全大学生の20%程度であった奨学金利用者は、22年度時点で約55%に達し、過去30年で大きく増加した。大学進学率の上昇や学費の高騰、さらに各家庭の収入格差を背景に、日本の大学生のおよそ2人に1人が奨学金を利用している計算になる。

また、年間収入が300万円未満の世帯では、約8割もの学生が奨学金を利用している状況。これは、所得の低い世帯にとって、奨学金が所得による教育の格差を埋めるための重要な手段であることを示している。しかしその結果、多くの学生が卒業と同時に数百万円の負債を抱えることになり、生活設計に大きな影響をおよぼすことにもつながっている。

JASSOの統計によると、奨学金の平均借入額は約310万円。毎月の返済額は約1万5,000円で、その返済期間は15年間にもおよぶ。大卒新入社員の平均的な手取りは約18万円であることから、約1万5,000円の返済額のウエイトがいかに大きいかは想像に難くないだろう。

「後悔しています。奨学金を借りたときには想像できていなかった」

都内に住むAさん(20代・男性)も奨学金を借りて大学進学を果たした1人だ。勉強の甲斐あって有名私立大学の理系の学部に合格し、入学金を支払う段階で親とも相談して奨学金の貸与を受けることを選択した。

それまで学習塾の授業料など、親にはかなり負担を掛けていたと感じており、これからはできる限り親孝行すると誓っての判断だった。学力基準や家計基準は平均的だったため、比較的借りやすいと聞いていた有利子の「第二種奨学金」で、4年間で約400万円の奨学金を借りることになった。

いい大学に入ってしっかり就職して若いうちから頑張って働けば、問題なく返済できるだろうと考えていた。正直、実際に初任給でいくらもらえるのか、返済期間はどれぐらいなのか、というところまでは深く考えていなかった。18歳の若者にとっては無理もないが、当時はこれから始まる大学生活に胸を躍らせ、いい方向にしか考えていなかったのだ。

しかし、この軽い気持ちで設定した返済計画が、Aさんの首を絞めることになる。Aさんが就職した会社は、初任給が23万、年収は276万円程度。日本の新卒1年目の年収としては平均的な水準であるが、前述のとおり、手取りにすると月18万円程度であった。

初めての給料日、給与明細を見たAさんは、「差引支給額」に記載されている金額をみて、思わず自分の給与明細かどうかを疑ってしまったと話す。この金額から家賃や食費、光熱費などを支払って、そのうえで奨学金の返済が始まってしまったら、手元にほぼ残らないのではないだろうか……。そんな不安と焦りで頭がいっぱいになり、生活費を切り詰めなくてはならないのだということを、ここで初めて思い知らされたのである。

奨学金返済を苦に命を断つ若者も…待ったなしの状況

まず、奨学金の毎月の返済額の減額についてはJASSOに相談可能なので、無理せず一度相談していただきたいと思う。

ただ、Aさんも減額を考えるものの、減額すればその分返済期間が伸びるために減額できずにいる。いまの金額でも15年かかるところを20年にしたら、完済するころには40代になってしまう。もっと給料がよい会社への転職も考えたが、新卒で入社した会社を1年以内に辞める人のことなんてどこの会社も採ってくれないだろう。

なにより、転職した先が自分に合わなかったり、転職できずに滞納してしまったりする可能性を考えると、怖くて転職活動にも踏み出せない。親は就職を喜んでくれていたし、心配するだろうから、返済で困っていることは言い出せずにいる。いまはまだ一人暮らしだから自分さえ我慢すればどうにかなるが、この先結婚したり子どもを育てたりする日は来るのだろうか……? 少なくとも奨学金返済が終わるまでは遠い夢のような気がしている。

 

Aさんのように、奨学金返済が続く人生に絶望を感じている若者は少なくないが、責任感が強い人ほど自分で抱えてしまいがちだ。

奨学金返済の問題の大きさは想像を絶するもので、2023年6月18日付の朝日新聞の記事には「2022年の自殺者のうち“奨学金の返済苦が原因”で自殺したと考えられる人が10人いた」との記述もある。また、これは氷山の一角でしかないとの指摘もあり、「結婚できない」「子どもが持てない」「貯金ができない」などのレベルではなく、もはや「自殺する」という最悪の結末を迎えている現状がある。

奨学金の返済に悩んだら

大学進学という夢や希望のために借りた奨学金の返済に悩み、命を落とすという悲劇は二度と起こってほしくない。しかし、実際に奨学金についての相談窓口に寄せられる多くの返済者は、毎月の支払額を調整したり、事情があるあいだは返済を休んだりできることを知らず、かなり思い詰めた状態にある。

借りたお金は「奨学金」という名前が付いているとはいえ、当事者にとっては実質「借金」であり、その返済に悩めば、情報を適切に得られなくなるほど周りが見えなくなってしまい、身近な相談先も思い当たらずに追い込まれてしまうということだろう。

そこで、奨学生の方々には、奨学金返済に悩んだら、次の3点を検討してほしい。

1.奨学金の貸与元に、返済について相談する(毎月の返済額の減額、一時的な返済休止など)

2.いま働いている会社の担当部署に、奨学金返還支援制度が利用できないか確認する

3.奨学金の代理返済支援を行っている企業への転職を検討する

以上のように、解決策は複数ある。まずはひとりで悩まずに相談機関に頼ることが自身を守るためには大切だ。また、どうしても返済ができず、自己破産などの債務整理が必要なケースなど、個人での判断には限界があるため、弁護士等、法的機関に相談するべき案件があることも知っておいてほしい。

返済支援が少子化対策や教育格差の是正にもつながる理由

厚生労働省が2024年11月5日に発表した人口動態統計(概数)によると、2024年上半期(1~6月)に生まれた子どもの数は、前年同期比6.3%減の32万9,998人にとどまり、1年間の出生数が初めて70万人を割る公算だ。

しかし、内閣府が発表した「令和3年度 人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査報告書」によると、Aさんと同世代の独身の20代の独身女性・男性の結婚願望について、「結婚意思あり・どちらでもよい」と回答した人が全体の8割以上と高い水準にあり、6割が1人以上の子どもを持つことを希望していると回答している。

若者に意思や希望はあるが、それが叶わないという社会の状態が、長いあいだ続いてしまった影響が、少子化にもつながっている。さらに、大学進学率の上昇や学費の高騰、所得の伸び悩みを考慮すると、Aさんが考えるように、この負担を若干18歳当時に奨学金を借りた若者の「自己責任」とするのは、あまりにも酷ではないだろうか。

民間企業による奨学金返済支援も始まっている。若者の生活負担を軽減し、将来の選択肢を広げることは、大学生の半数が奨学金に頼る日本社会には不可欠だ。そのために、まずは奨学金制度の現状を正しく理解し、奨学金返済による生活困窮を「自己責任」とする風潮を断ち切り、公的機関や民間も含め社会全体で返済支援を進めていくことが重要である。

大野 順也

アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長

奨学金バンク創設者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“見えないホームレス”とは?若者を“闇バイト”に走らせる貧困【報道1930】

2024年11月25日 06時36分31秒 | 日本の衰退
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1uEAl7","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"news","c.c":"newsnational","c.b":"TBS NEWS","c.bi":"AAP7yBX","c.tv":"society-culture-and-history","c.tc":"social-issues","c.hl":"“見えないホームレス”とは?若者を“闇バイト”に走らせる貧困【報道1930】"}"></button>
“見えないホームレス”とは?若者を“闇バイト”に走らせる貧困【報道1930】© TBS NEWS DIG_Microsoft

いわゆる103万円の壁や手取りを増やすといった国民民主の政策。これは憲法で保障されている健康で文化的な最低限の生活を送る人たちの更なる向上を目指したものだ。

しかし、日本には今その最低限の生活もままならない貧困が急増している。

相対的貧困率ではG7中最悪の15.4%(2021年統計)。人口にして約1930万人だ。

生活保護を申請した件数は去年過去11年間で最悪の25万件を超えた。

今、日本の“貧困”はどんな姿をしているのか…。

闇バイト受刑者「生活保護を受けるところまで落ちたくない」

なぜ若者が“闇バイト”に手を染めるのか。

免許証や自宅を知られ怖くなったからという声もある。

しかし、全国26か所の少年院を対象に去年、調査を行った龍谷大学の教授に話を聞くと違った側面も見えて来た。

ハイリスクハイリターンを狙うその理由に若者はこんな答えをしたという。

「こんなちゃんとしない政治や、悪い方向に向かって行ってしまう日本じゃなければ闇バイトなんかしない」

「安定した収入が得られてお金に困らない社会があればやらずに済んだ」

龍谷大学 浜井浩一 教授

「日本社会がもっとまともで、頑張ればちゃんと将来明るい未来が展望できるんだという、そういう希望が持てる社会であればこんなバイトに手を出すことはなかったという少年は複数いた。103万円の壁を170万円にすれば解決できる問題ではないです。増える手取りで若者たちが将来にわたって人生設計、幸せな未来を描けるようになるのかと言われれば、かなり疑問だろうと思います」

 

こんな社会でも当然闇バイトに手を出さない人の方が多いので、彼らの言い分をすべて納得できるわけではない。

しかし浜井教授の調査で分かったのは、困窮する若者だけでない我々の社会に潜むこんな意識が、増加する“闇バイト”の裏に横たわっているのではないかということだった。

龍谷大学 浜井浩一 教授

「非行少年や受刑者と話していても『生活保護を受けるようなところまでは落ちたくない』みたいなことを言う人がいるので、生活保護をもらうこと自体が悪いこと、人に助けてという何らかの支援を受けることが望ましくないという、ある種の強迫観念を我々の社会は共有しているんだろう…自助があってから共助公助ですよね。そういう意味で助けを求めにくい社会、それが孤立を生みやすいことになるのでは…」

確かに日本は生活保護を受けるべき人が、支援されていないケースが他の先進国に比べて極端に少ない。

日本は22.6%。つまり77.4%の人は生活保護を受けるべき経済的な困窮の中で、何らかの理由で支援を受けられていないということになる。

「生活保護だけではもう生活できないんです」

日本はどれだけの人が公的支援を受けられていないのだろうか。現場を取材した。

愛知県一宮市のNPO法人、サポートセンター『のわみ相談所』。

貧困支援などに取り組み今年で26年になる。

番組が訪れた日、相談所の前に行列ができていた。

無料の食糧支援の日だった。相談所が週3回実施している“フードバンクのわみ”。

この日は13人が支援を受けた。配布された食料を手にした83歳の男性は言う。

「食べていけないから来るの。そりゃ大助かりや、のわみ様さまやわ。足向けて寝られんよ…」

月5万円の年金で暮らしている75歳の男性は…。

「食事は1日分を2日くらいかけて食べるようにしてる。お腹空いちゃうのはもう慣れちゃって…これでもええわっていうやけっぱち…」

 

一人暮らしの高齢者が多い中、家族からのDVで家を出たという20歳の男性がいた。現在は生活保護を受けているという。

「(自由に使えるお金は)食費とか含めると3~4万円くらいです。まず高校卒業したい。高校行きたい。行くためのお金稼ぎたい…」

支援を続ける代表の三輪さんによると、昔と今では貧困の形が変わってきたと話す。

『のわみ相談所』三輪憲功 代表

「困窮者はむしろ増えているとみています。昔は野宿者が多かったんですけど、今は広い意味のホームレスの方が多いと…。家があっても自分の居場所がない。DVの問題とか“見えないホームレス”って色々ありますけれど…

生活保護を受けてても生活保護だけではもう生活できないんです。一人暮らしの例でいうと10万6000円かそこら仮にお金が出ますね。そこから家賃、食事代とか光熱費とか引いていくと…電話代も含め…しかも物価が上がってますから生活は無理なんですね…。

今の生活保護の仕組みを何か変えていく必要があるんじゃないかなと…。生活がきちんとできるような金額をやっぱり払ってあげないと…。最低限の生活っていうのは憲法で保障してるわけなんですから。今のでは生活保障にならないですね」

「車を持っていないとか生命保険に入っていないとか…」

『のわみ相談所』では“フードバンク”だけでなく、住むところがない生活困窮者に“シェルター”と称する一時的な住居を低料金で提供している。

食費・光熱費込みで月額2万5000円だ。

シェルターを利用して2か月半になるという27歳の男性に話を聞いた。現在、生活保護申請中だという。

シェルター住まいの男性(27)

「あと2か月くらいで貯金は尽きちゃう。多分、実際(生活保護の)決定が下されるまで2週間くらい経つんですけど、その間に色々調査が入って…車を持っていないとか生命保険に入っていないとか…そういうことが調査されるんですけど…。他の人の話聞いてたら生活保護が下りなかったっていう人、結構たくさんいるようなので、すごく不安…」

相談所では現在、市内29か所にシェルターを設け、約80人を受け入れている。

因みに『のわみ相談所』の運営費は年間約3000万円。

そのうち4割は助成金と寄付だというが残る6割は代表が営むリサイクル業、便利屋等の収入、つまり私財を投じている。

その代表と中継を結び、改めて話を聞いた…。

「憲法は“きれいな虹”だけど、“何とかしてください”って相談に行くと“虹が消えちゃう”」

代表が言う、今増えている“見えないホームレス”とは…

『のわみ相談所』三輪憲功 代表

「家があっても居場所がない人がものすごく増えてきている。DVの問題で本当の居場所がない…。車で移動しながら(暮らす)カーホームレスの人も見つけることが非常に難しい。それからネットカフェとか…。そういうところで生活してる人、友人宅を転々としている人。そういう色んな形で(政府が把握できないために生活困窮者の数の入らない)広い意味で“ホーム”が“ない”という方(=見えないホームレス)が非常に増えている」

取材時に「生活保護では生活できない」と訴えていた三輪代表に、政治に訴えたいことを問うた。

『のわみ相談所』三輪憲功 代表

「日本は非常にいい憲法を持っているわけです。13条14条25条と…。その憲法は、それは“きれいな虹”だと思うんです。ところが、生活困窮者が“何とかしてください”って自治体の関係部署に相談に行くと“虹が消えちゃう”…そういった事例が結構ある。“消えない虹”を作っていただきたい」

加えて日本の生活保護のハードルは西洋に比べて厳しすぎると指摘した。

三輪代表が厳しすぎるという生活保護受給要件とは…。

▼最低生活費を下回る収入(地域、世帯状況によって異なるが、例えば東京23区内の単身者の場合…約13万円)

▼ケガなど事情があって就労できない

▼親族の援助が受けられない(3親等まで自治体が調査)

▼土地、家、車、有価証券他ぜいたく品を所有していないか

スタジオには与野党の幹部が並び、三輪代表の訴えに耳を傾けた。

自民党 片山さつき 政調会長代理

「やってる自治体とやってない自治体に凄い開きがあって…。生活困窮者自立支援制度というのが2015年からありまして…公費が出る。第2セーフティーネットと言って…」

 

立憲民主党 重徳和彦 政調会長

「…車の所有なんかは“無かったら生活できないじゃん”って声を聞いて自治体の裁量っていったら何ですけど実情をよく見るケースワーカーの方が判断できるようになってる…はずです…」

国民民主党 浜口誠 政調会長

「生活保護要件の中でも親族の調査、そんなこと知られたくないから“だったらもう生活保護いいです”ってシャッター下ろしちゃう。こういった仕組みは当事者の立場に立って…」

国会の責任と自治体の責任。

3人とも三輪会長の声を真摯に受け止めていたが明確な改善策はなかった。

すると三輪代表から踏み込んだ意見が出た。

政治が決断すべきギリギリのところに日本はすでに来ているのではないか。

『のわみ相談所』三輪憲功 代表

「日本は他の諸外国に比べて生活保護が十分ではないし、柔軟ではない。場合によっては生活保護法を廃止してですね、生活保障法に切り替える。日本弁護士連合会が言ったんですが私もそう思います。保護ではなく、保障していく、そういう法律を是非国会で考えてもらいたい。

困っている方々を困らないよう生活できるようにするのが政治家の本来の仕事。困った人がたくさんいる。30年前ホームレスは野宿者でした。しかしいまは居場所がない人、ホームガレスの人がどんどん増えているんです。こういう人を政治が何とか是非やってもらいたい」

(BS-TBS『報道1930』11月20日放送より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国より貧しくなった日本、若者の現状に韓国ネット「それでも豊かな国」「心配してる場合か」

2024年11月25日 06時21分37秒 | 日本の衰退

2024年11月22日、韓国メディア・毎日経済は「日本経済が低迷する中、若者による生計型犯罪(生きていくためやむなく罪を犯すこと)が相次いでおり、社会問題となっている」と伝えた。

経済協力開発機構(OECD)と国際通貨基金(IMF)は最近、日本の今年の成長率を下方修正した。日本の経済成長率は2011年、18年、19年に0%台前後を記録している。またIMFの見通しでは23年に韓国の1人当たりGDPが日本を抜いており、「当分の間は所得水準でも韓国が日本を追い抜くと予想される」としている。

記事は「こうした経済低迷の中、否定的な社会現象も増えている」とし、日本で今、金を必要としている若者をSNSなどで募集し犯罪に利用する「闇バイト」が広がり問題になっていると伝え、詳しく説明している。

警察庁が集計した闇バイト犯罪摘発現況によると、今年4~10月に闇バイトに応募する形で強盗に関与し逮捕されたケースは34人、詐欺が492人、窃盗が126人、口座名義貸しが988人となっている。多くは生活の困窮や借金から闇バイトに応募したと供述しているという。

また記事は、「日本女性の売春も最近、論争になっている」として、コロナ禍の頃から東京・新大久保周辺にいわゆる「立ちんぼ」が増えていること、最近は円安を背景に海外に渡航し売春を行うケースもあることなどを伝えている。香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(電子版)が「日本は中国人など外国人男性のセックス観光地となった」と報じていることも紹介している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜ国民からお金を搾り取るんですか?」 多様な「税制」設ける日本政府に国民ブチギレ状態…! 自動車関連は酷い有様…98%が「負担」と回答! 二重課税は解決するのか、各団体の要

2024年11月21日 07時23分07秒 | 税金

日本の税負担は世界一!? 各国と比較した結果とは

 自動車の購入・保有・使用には、それぞれ複数の税金が課せられており、負担に感じている自動車ユーザーも少なくありません。

 

 では、具体的にはどのような税金が課されるのでしょうか。

 

 また税制度に対してはどのような意見が寄せられているのでしょうか。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1uovvS","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"finance","c.c":"other","c.b":"くるまのニュース","c.bi":"BB11mGjx","c.tv":"autos","c.tc":"general","c.hl":"「なぜ国民からお金を搾り取るんですか?」 多様な「税制」設ける日本政府に国民ブチギレ状態…! 自動車関連は酷い有様…98%が「負担」と回答! 二重課税は解決するのか、各団体の要望は?"}"></button>
 

「なんでこんなにお金取られるんですか…」国民ブチギレ!

 最近は年収について、所得税が発生する「103万円の壁」や一定の条件で社会保険料の支払いが発生する「106万円の壁」など、税金関連の話題に注目が集まっています。

 

 特に自動車の関連税制をめぐっては、SNS上において「あまりにも自動車関係の税金が高すぎる」「クルマを大切に長く乗っていたら税金が増えるのはなぜ?」といった不満の声や、「自動車の税負担を見直して欲しい」との要望が多く寄せられています。

 JAFが2024年に全国の18歳以上の自家用乗用車保有者13万2152人を対象におこなった『自動車税制に関するアンケート調査』によると、毎年課せられる税金について「非常に負担に感じる」「負担に感じる」「やや負担に感じる」と回答した人の割合が合計で98.9%にも上りました。

 

 実は自動車に関連する税金には複数の種類があり、自動車の「購入時」と「保有時」、「使用時」のいずれの場面でも税金がかかる仕組みとなっています。

 たとえば、これまで自動車を購入したときには「自動車取得税(※2019年9月30日まで)」と自動車に対する「消費税」10%がかかっていました。

 2019年10月1日からは上記の自動車取得税が廃止され、代わりに「自動車税環境性能割」という制度が導入されています。

 これは自動車の燃費基準の達成度合いによって自家用登録自動車の税率が0~3%(軽自動車は0~2%)の範囲で変化するもので、一般的に新しく、燃費の良いクルマであれば税率が低くなります。

 なお、この自動車取得税および自動車税環境性能割に対しては「自動車の消費税との二重課税ではないか」との指摘も。

 次に、自動車を保有している間は車検ごとに「自動車重量税」が、また毎年「自動車税・軽自動車税」がかかります。

 自動車重量税はクルマの重さや車種、経過年数(車齢)などによって税額が変わり、自家用乗用自動車の場合は車両重量0.5トンごとに税額が増加します。

 加えて、自動車重量税はクルマの新規登録から13年、18年が経過すると税率がより重くなるため、自動車ユーザーからは「長く大切に乗っているのに税金をとるのか」との意見も聞かれます。

 そして自動車税・軽自動車税は、クルマの総排気量に応じて課税される税金です。

 2023年中に日本で最も売れた普通車であるトヨタ・ヤリス(2019年12月~生産、総排気量1.49リットル)を例に見てみると、自動車税は年間で3万500円かかります。

 もちろん、これより総排気量が大きかったり新規登録が古かったりするクルマはもっと税額が高くなり、普通乗用車では年間で最大11万1000円の税金が課されるケースもあります。

 さらに、自動車の使用に際しては多くの場合ガソリンが必要になりますが、このガソリンに対しても税金がかかります。

 具体的にはガソリンの本体価格にガソリン税53.8円と石油石炭税2.8円が上乗せされており、これらの合計金額に消費税がかかっています。

 

 つまりガソリンの本体価格のみならず、ガソリン税分の価格に対しても消費税が課されており、税に税が課せられる「タックス・オン・タックス(二重課税)」の状態ではないかとの指摘も聞かれます。

 そのほか、ディーゼル車の燃料となる軽油の購入に対しては「軽油引取税」が課されます。

 上記のように自動車に関連する税金の種類は多く、世界で最も自動車の税負担が重いともいわれているのです。

 SNSなどでは「国民からお金取り過ぎ」「税金取って無駄金ばかりに使わないで欲しい」という声も聞かれています。

 一般社団法人日本自動車工業会の資料では、日本の登録自動車の税負担はイギリスの約1.4倍、ドイツの約3.4倍、フランスの約9.5倍、米国の約23.4倍という試算も明らかになっています。

 このような重すぎる自動車の税負担に対しては、自動車関連業界などから見直しを求める声が上がっており、それぞれ次のような提案が出されています。

ーーー

 ●一般社団法人日本自動車工業会(JAMA)

 ・自動車を取得する際の「環境性能割」を廃止して消費税に一本化(二重課税の解消)。

 ・自動車重量税と排気量に応じた自動車税については、重量による課税をベースとした「新保有税」に一本化するほか、環境性能によって税額を増減する仕組みを導入する。

 ●一般社団法人日本自動車連盟(JAF)

 ・自動車取得時の「環境性能割」を廃止。

 ・自動車重量税はもともと道路整備のための財源だが、2009年に道路特定財源制度が廃止されたことで課税する根拠はなくなっており、重量税は廃止すべき。

 ・国の財政が厳しいという理由から、ガソリン税や軽油引取税などには本来の税率を大幅に上回る「特例税率」が約50年も課せられたまま維持されている。これは論理的な説明なしに追加負担を求めるものであり、直ちに廃止すべき。

 ・ガソリン税に消費税が課税される「タックス・オン・タックス」を解消すべき。

 ●県知事・市長

 ・2024年11月、神奈川県知事や愛知県知事をはじめ全国の有志の知事・市長の連名で「令和7年度税制改正において自動車諸税の抜本的な見直しを求める緊急声明」が出された。

 ・同声明では新たな時代にふさわしい税体系・負担水準のあり方を検討すること、税制だけでなくエネルギーやカーボンニュートラルといった政策も含めて総合的に議論し、速やかに課題解決を進めることについて要請がなされた。

ーーー

 各関係団体などの要望を受け、昨年決まった2024年度の与党税制大綱には、次のエコカー減税の期限である2026年4月30日までに具体的な制度の検討を進めることが盛り込まれています。

 最も早ければ2026年度に自動車の税制度が大きく変わる可能性もあり、その動向について今後注視していく必要があるといえるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絶対に手取りを増やさない意志を感じる」厚労省「106万円の壁」撤廃に“パートいじめ”の怒り“実質増税”に中小企業も苦悶

2024年11月09日 07時31分45秒 | 税金
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"n":"destination","b":1,"c.i":"AA1tJKZT","c.l":false,"c.t":13,"c.v":"finance","c.c":"other","c.b":"SmartFLASH","c.bi":"AAM6IWc","c.tv":"finance","c.tc":"economy","c.hl":"「絶対に手取りを増やさない意志を感じる」厚労省「106万円の壁」撤廃に“パートいじめ”の怒り“実質増税”に中小企業も苦悶"}"></button>
現厚労相の福岡資麿(たかまろ)氏(写真・共同通信)© SmartFLASH

11月8日の報道によると、厚生労働省は会社員に扶養されるパートなどの短時間労働者が厚生年金に加入する年収要件(106万円以上)を撤廃する方向で最終調整に入った。この「106万円の壁」撤廃は、国民生活にどう影響するのだろうか。

「厚生年金に加入する要件に、106万円以上の年収があります。今、この年収の要件をなくすことが議論されているのです。これが実現すれば、週の労働時間が20時間以上あれば、年収を問わず厚生年金に加入することになるのですが、当然、加入すれば保険料負担が生じます。要件の見直し全体で、新たに200万人が加入すると試算されていますが、保険料が引かれるために実際の手取りは目減りすることが確定的となっています。そのため、パートで働く人などの多くが『いじめだ』と抗議の声を上げているんです」(社会部記者)

雇う企業側も厚生年金保険料の負担は企業と従業員の折半となるので、中小企業にとっては大きなコストとなる。

厚生年金に入ることで、非正規労働者であっても老齢厚生年金の受給資格が得られるメリットがあるが、そもそも低所得者層では年金を当てにしている人自体が少ない。Xでは《実質、低所得者層への増税》などと、怒りを覚える人も多数いるようだ。

《ぜっっったいに手取りを増やさないという強い意志を感じるね。あのね、ほんと、難しいこと言わない。我が家、厚生年金いらないから脱退させてくれ。自分で貯めるから》

《106万の壁を撤廃するという『大増税』がさらっと最終調整に入ってる。もっと世間は大騒ぎした方が良いよこれ。103万の壁の引上げ効果も全部吹っ飛ぶレベルで最悪だ》

《これ以上現役層をいじめないでくれ。自公立は木っ端微塵に吹き飛んでぶっ潰れろ》

《103万の壁の議論して出した答えが増税かい?》

「壁の撤廃」といえば聞こえはいいが、実質的には国民を苦しめる“壁”はどんどん分厚くなっているような……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする