お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

日本人の年間平均給与は433万円=中国ネット「そんなに少ないの?」「先進国最低レベル」

2022年06月29日 06時24分31秒 | 経済
 

投稿したのは、香港フェニックステレビの李●(リー・ミャオ、●は水が3つ)駐東京首席記者。国税庁の2020(令和2)年分の民間給与実態統計調査によるもので、433万円は約21万人民元に相当するとし、年齢階層別にみると、男性では60歳未満までは年齢が高くなるにしたがい平均給与も高くなり、女性では年齢による較差はあまり顕著ではないこと、給与階級別分布では、「300万円超400万円以下」の者が構成比17.4%で最も多く、次いで「200万円超300万円以下」の者が同15.5%で、「200万円以下」の者が約22%であることを紹介した。

この投稿について、中国のネットユーザーからは「そんなに少ないの?」「先進国最低レベル!」「なぜ日本では(男性の場合)年齢が高くなるにしたがい平均給与も高くなるの?」「年功序列制でしょ」「卒業してから5年以内の収入の平均値に関する統計はありますか?」「日本国内では(中村淳彦氏の)『東京貧困女子。彼女たちはなぜ躓いたのか』についてどう議論されていますか。読後は憂鬱な気持ちになってしまいました」「日本には1980年代のように最先端の技術の道を進んでほしい。現在のように戦争への道を再び歩むのではなく」などの感想や質問が上がった。

中国国家統計局によると、2021年の全国都市部の非民間企業・事業団体などの従業員の平均賃金は前年比9.7%増の10万6837元(約215万円)、都市部の民間企業・団体の従業員の平均賃金は同8.9%増の6万2884元(約127万円)。(翻訳・編集/柳川)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方公務員の退職金の平均は? 国家公務員より高い?

2022年06月26日 07時22分23秒 | 行政

地方公務員の退職金はいくら?

「マイナビ2023年卒大学生公務員イメージ調査」によると、公務員を就職先に考える大学生が微増しています。国家公務員より地方公務員が、地方公務員の中では、道府県庁よりも市区町村が人気です。

 

では、地方公務員の退職金(退職手当)の平均額などを総務省「給与・定員等の調査結果等(令和3年)」のデータをもとに解説します。

 

地方公務員の半数は都道府県の職員

総務省「令和3年 地方公共団体定員管理調査結果のポイント」によると、令和3年4月1日時点の都道府県・指定都市・市区町村(一部事務組合等を含む)の自治体に属する地方公務員は約280万人。

 

 

▼地方公務委員の職員数と構成比

・都道府県:約143万人(約51.1%)

 

・指定都市(※):約36万人(約12.8%)

・市区町村等:約101万人(約36.1%)

※指定都市とは人口が50万人以上の「区」を持つ政令で指定された市で、都道府県とほぼ同じレベルの権限を持ちます

また、部門別の職員数と構成比は、以下のとおりです。

 

▼<部門別>地方公務委員の職員数と構成比

・一般行政:約93.5万人(約33.4%)

 

・教育部門:約106.5万人(約38.0%)

・警察部門:約28.9万人(約10.3%)

・消防部門:約16.3万人(約5.8%)

・公営企業等会計部門:約34.9万人(約12.5%)

 

退職手当の平均支給額は都道府県より指定都市のほうが高い

総務省「令和3年 給与・定員等の調査結果等」から、令和2年4月1日~令和3年3月31日に退職した地方公務員の退職手当の平均支給額を職種別にみてみましょう。( )内は最高額を支給した地方公共団体名と金額です。

 

 

▼都道府県(47団体)

・全職種:約1375万円(栃木県:約1902万円)

 

・一般職員:約1229万円(栃木県:約1867万円)

・一般職員のうち一般行政職:約1531万円(栃木県:約1958万円)

・教育公務員:約1488万円(大分県:約2128万円)

・警察職:約1728万円(徳島県:約2025万円)

 

▼指定都市(20団体)

・全職種:約1405万円(岡山市:約1717万円)

 

・一般職員:約1330万円(北九州市:約1932万円)

・一般職員のうち一般行政職:約1724万円(広島市:約1981万円)

・教育公務員:約1596万円(新潟市:約2062万円)

 

▼市区町村

・全職種(1562団体):約1339万円(大分県由布市:約2292万円)

 

・一般職員(1555団体):約1353万円(埼玉県滑川町:約2292万円)

・一般職員のうち一般行政職(1421団体):約1555万円(群馬県太田市:約2500万円)

・教育公務員(105団体):約766万円(兵庫県西宮市:約2406万円)

 

60歳定年退職者の退職手当の支給平均は都道府県>指定都市>市区町村

60歳で定年退職した人の職種別の退職手当支給額の平均は次のとおりです。( )内は最高額を支給した地方公共団体名と金額です。

 

 

▼都道府県(47団体)

・全職種:約2210万円(愛知県:約2277万円)

 

・一般職員:約2154万円(愛知県:約2291万円)

・一般職員のうち一般行政職:約2191万円(静岡県:約2342万円)

・教育公務員:約2235万円(兵庫県:約2323万円)

・警察職:約2197万円(東京都:約2309万円)

 

▼指定都市(20団体)

・全職種:約2092万円(岡山市:約2239万円)

 

・一般職員:約2052万円(堺市:約2198万円)

・一般職員のうち一般行政職:約2161万円(さいたま市:約2604万円)

・教育公務員:約2162万円(名古屋市:約2364万円)

 

▼市区町村

・全職種(1230団体):約2008万円(東京都瑞穂町:約2677万円)

 

・一般職員(1220団体):約2008万円(東京都瑞穂町:約2677万円)

・一般職員のうち一般行政職(1000団体):約2154万円(群馬県太田市:約2897万円)

・教育公務員(22団体):約2196万円(東京都港区:約2428万円)

 

定年退職手当は国家公務員より地方公務員が高い

国家公務員の常勤職員のうち60歳以上の定年退職手当の平均は約2142万円、行政職俸給表(一)の対象となる定年退職手当の平均は約2128万円です(※出典:内閣人事局「国家公務員退職手当実態調査(退職手当の支給状況)令和2年度」)。

 

一方、地方公務員の一般行政職の定年退職手当は、都道府県が約2191万円、指定都市は約2161万円、市区町村は約2154万円で、国家公務員より高いのです。就職先として国家公務員より地方公務員の人気が高い理由の一つかもしれません。

文:大沼 恵美子(ファイナンシャルプランナー、年金アドバイザー)

大沼FP・LP設計室代表。FPとして2002年に独立開業。「健康は食のバランスから、貯蓄は生活のバランスから」という考えを提唱する。企業や地方自治体等の各種セミナーやFP資格取得講座、福祉住環境コーディネーター資格取得講座の講師も務める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教員免許更新制が廃止へ 「儲かるからやっていた」との指摘も

2022年06月13日 06時13分22秒 | 教育

7月1日から教員免許更新制が解消される。公教育の質の向上を目指して、2009年4月1日から鳴り物入りで始まった同制度だが、あっけなく終了が決まった。俳人で著作家の日野百草氏が、免許更新制を教員はどのように考えて講習を受けていたのか聞いた。

【写真】教育再生会議の初会合

* * *

「時間も手間もとらせて自腹でした。それでお終い。ほんと、教免更新ってなんだったんですかね」

久方ぶりの再会に世間話がしばらく続き、やっと本題と饒舌になる筆者の知人の教師。教免更新とはもちろん「教員免許更新制」に基づく「教員免許状更新講習」(以下、教免更新)である。導入された2009年以降「10年ごとに30時間以上の免許状更新講習を受講し、修了すること」(資格取得時期、期限による)が求められてきた。2000年頃から生徒の学力低下が問題として取り上げられることが増えていたが、同時に教員の質も問われるようになり、教員の能力向上を目指して始まった制度だった。

制度の内訳の詳細はケースバイケースで事例も所属や地域、取得時期にもよる。各教員免許取得者それぞれの事情も異なるため一概には言えない上に一切必要のなくなった話なので割愛するが、これだけははっきりしている。2022年7月1日をもって廃止という性急ぶりも含め、最後まで迷惑な制度であった。これも個々の事情によるが、筆者の知る限り、教免講習は先生自身の自腹でもあった。数万円(多くは3万円程度、主幹教諭など一部は支給された場合も)とはいえ、交通費含め身銭を切るとなると進んで出したくはない金額だ。

「これ、上も下もみんなわかってたはずですよね。だから言い出しっぺが消えたら止めるって話で」

言い出しっぺ、とは安倍晋三元内閣総理大臣のことで、彼の肝いりで設置された「教育再生会議」のことだという。この名前を覚えている人がどれほどいるだろうか。第一次安倍内閣が2006年10月に設置した諮問機関であったが、その内閣が2007年9月退陣と短命に終わり民主党に政権交代してしまったため2年あまりで解散となった。しかしとんでもない置き土産だけは置いていった、それが2007年6月に導入された教育職員免許法改正による「教員免許更新制」である。諮問機関に決定権はないが、教育再生会議が2007年1月に提出した第一次報告があってこその法改正だった。その後、間を挟んで安倍内閣(第二次)が復活、「教育再生会議」も「教育再生実行会議」と名を変え復活、見直されることもなく、一貫して教免更新制度は続けられた。決定権がないとはいえ、いずれも現場の教員からすれば責任あるように見えてしまうのは仕方のない話かもしれない。

「従うしかないからこそ、理不尽だと思います」

 

教員免許状更新講習は、はっきり言ってムダだった

お上が決めれば従わざるをえない。とくに資格に基づく仕事となると、その資格が無ければ仕事ができない場合も多く、これまた仕方のない部分である。ちなみに筆者からすると教育再生会議は人気者を集めて話題になった記憶がある。浅利慶太(劇団四季創設メンバー)、海老名香葉子(初代林家三平の妻)、小谷実可子(シンクロ銅メダリスト)、渡邉美樹(居酒屋チェーン・ワタミ創業者)、張富士夫(トヨタ自動車会長・当時)など、座長はノーベル科学賞を受賞、のちに理化学研究所理事長となり小保方晴子らのSTAP細胞不正論文事件の渦中に退任した野依良治であった。(※敬称略)。

「いろんな意見を聞くつもりだったんでしょうけど、教免更新がそんな組織に決められたのは現場の当事者としては釈然としませんね」

繰り返しになるが、教育再生会議は単なる諮問機関であって、意見をとりまとめて内閣に提出しただけである。だが、提出した報告書が、前年に改定された教育基本法に愛国心に関する記述が明記されたことに続き、これまで教育現場に対して遠慮すべきとされてきたこと、教員免許の在り方に介入したい政府に利用された印象は否めない。現役の教師が「組織」だと受け取ってしまったのは、独立した機関に見えていなかったということだろうか。

彼だけでなく複数の教員、もしくは教員免許取得者の話も聞いているが、誰一人として、「教員免許更新制」が素晴らしかったなどと言っていない。導入のきっかけは「教員の質の低下」で当時の教員バッシングに乗った形だが、いまとなってはそのエビデンスはどこまでのものだったか。「教員免許状更新講習」の運営側にいた元スタッフまでもこのように語る。

「はっきり言ってムダです。意味なんかないことは百も承知で、儲かるからやってる組織でした。天下りはもちろん、教育コンサルとかIT屋まで入り込んで、一部は好き勝手でした」

教員が受ける講習は母校の大学を利用する人が大半だと思っていたが、どうやら教員免許更新を専門に扱う企業や団体があるようだ。振興財団、推進機構、セミナーハウスといった類で、大学の中にはそうした企業や団体に教免更新の講習を依託しているところもあるという。この元スタッフが所属していた団体もそうだと語る。

「元教育関係者はもちろん、教育関係の役人などが退職後に関わってました。理事クラスは文科省の天下りもいました」

元スタッフが講習に関わる仕事をしていた時期は、これまたみなさん覚えていない人も多いだろうが2017年に発覚した文部科学省による組織的な「天下りあっせん事件」より前である。当時はスキャンダルとして大きく取り上げられ、なんと事務次官自身が天下りあっせんはもちろん貧困女性の実態調査の名目で出会い系バーに通っていたことがバレて辞任、退職金約5610万円を貰って自己都合退職したことに非難が殺到した。

「終わった話とはいえ彼、SNSでけっこう人気でしょう。ほんと、みんな忘れっぽいんでしょうね」

うろ覚えだがその件、調査の場所が新宿の出会い系バー「ラブオンザビーチ」(当時の店はすでに閉店)だったことは妙に印象に残っている。それはともかく、その他にも東京国立博物館館長、日本宇宙フォーラム理事長、東京理科大学副学長、大学入試センター理事など(すべて当時)、天下りあっせんに関与したと文科省調査により認められた元役人たちがそれぞれ処分を受けた。

「みんなすぐ忘れちゃいますよね、そもそも教免更新自体、『すでにあるもの』として長く定着したわけで、教免捨てちゃった人(条件による)も多いでしょうね」

先に言っておくが、講習を受けずに教免が失効してしまった人もすべて救済されることとなった。つまり、現役の教員として更新した人以外で教免を失いたくないがために講習を受けた人には申し訳ないが、面倒だからいらないと講習を受けず失効した人も含めて遡って復活するため(旧免許は自動的に復活、新免許は再申請が必要。詳細は各自、所属および関係機関に確認を)、資格喪失の有無を伴う意味での免許更新に限ればすべて「無かったこと」になる。まあ、「教員としての再勉強になりました」という人もいるかもしれないが。

「いや、学校の手前そう報告するでしょうが、(先生方の)本音は違うでしょう」

 

いきなり「発展的解消」

教員、とくに小中学校の教員は激務とされる。子供たちひとりひとりの個性も学力も違えば生活環境、家庭環境も違う。部活も受け持てばさらに激務は増す。医療や福祉と同様、構造的な問題が労働環境を悪化させているが、多くの人間、まして子供を扱う仕事ともなれば責任も重大、杓子定規に時間を決めて仕事スタート、はい終わりといくわけもない。働き方改革はもっともだが教員としての熱意があるほどに、教員自身の人生そのものを削ることにもなるのが教育現場の現実だ。

「それに先生方だって研修は常にしていますからね、内容が伴っているかはともかく、そういった研修を上回る成果が(教免更新)講習にあったかといえばないですね。大学の先生やコンサルにいまさら教わることもねえ、という感じで」

教育に関する研修そのものは自治体や関係機関、自校内でも定期的に行われている。多くの先生方は研修そのものが嫌なのでなく、二度手間、かつ意味がよくわからない研修でしかない更新講習だから嫌なのだ。受講先にもよるのだろうが、小中高の実際の現場を知らない大学教員の古臭い講義をひたすら垂れ流すだけの大学もあったという。

「大学や大学教員のお小遣い稼ぎとしか思えませんでしたね。でも、いきなり『発展的解消』なんて言われて大学側も怒り心頭じゃないですか」

その『発展的解消』というのはいかにもで、かつての旧日本軍が敗北を伝えるときに使った『転進』みたいだ。

「懐の寂しい地方の零細大学や無名大学にとって、新しい収入源になっていたことは事実でしょう」

大学側には可哀想だが、簡便なオンデマンド講習でこれからも小銭を稼ごうとしていた大学の中には「詳細は文科省に聞け」とばかりにやけっぱちの終了宣言をサイトに貼り付けている大学もある。また「キャンセルは受け付けるが講習は開講する」という大学もある。急に止めるにも講習の講師やら諸々のスケジュールも押さえている手前、強行するしかないのだろう。もっとも、更新そのものが廃止のいま、わざわざ安くない授業料を払って必要なくなった講習を受ける教員も少ないだろうが。

「eラーニングには民間企業も食い込んでましたから、いろいろ影響あるんでしょう、システム構築に安くないお金を払ってたと思いますよ」

教員免許講習もまたコロナ禍でオンデマンドやライブ配信によるeラーニングが増え始め、大手企業傘下のシステム会社も多数請け負っていた。

「でも大学はまだマシですね。機構やら財団やら、もっともらしい名前で教免更新を運営していた連中が一番最悪だと思います。全部がそうとは言いませんが、あれこそ天下りのための組織ですよ」

あくまで彼の感想だが、その機構やら財団やらの中には早くもホームページを閉じて店じまいの団体もある。本当に教免更新とは何だったのか。当初の目的である、教員の質の向上とは何を目指していたのか。アフターケアがちゃんとしている仕事ならば、人気職業となってもよいはずなのだが、この間に生じた教員不足は深刻で、2021年度には全国の公立小中高校、特別支援学校で2558人の欠員が生じた。冒頭の教師が述懐する。

「私の時代は就職氷河期で教員採用試験は高倍率でした。それがいまや定員割れに近い地域もあります」

 

教員免許がなくても教職に就ける「特別免許制度」

1990年代から2000年代、教員採用試験の倍率は高かった。教員免許をとっても教員になれない教員志望者は多かった。2008年の大分県の小学校教員採用汚職事件では娘や息子が教員に採用されるために成績を改ざんした教育委員会の元幹部らが逮捕されたが、いまやその大分県も小学校の採用試験倍率は1.4倍(2022年度)、全国の採用倍率も過去最低を記録した。まさか教員が足りなくなるとは国も思わなかったのだろう。

「少子化ですし、新卒は売り手市場ですからね、教員は不人気商売です。だからといって教員免許がなくても教職に就けるようにする、なんてのはどうかと思いますが」

文科省が掲げた「教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指す」の達成も曖昧なまま廃止となる。制度が答申された当初の目的「不適格教員を排除する」も達成できたか不明なままだ。懲りずに文科省は「特別免許制度」の活用を通達、特別免許や臨時免許の緩和を図るとした。また東京都は教員免許がなくとも2年以内に取得することを条件に無免の教員志望者が教員採用試験を受験できるようにするという。

「そういうことじゃないんですけどね、教員不足は異常な労働環境がすべての原因です。それでもまあ、何の意味もない教免更新講習が無くなるのは本当によかった。導入に加担した連中は猛省すべきですよ」

話しているうちに感情的な本音が漏れたのか、手厳しい発言。しかし、残念ながらその導入に加担した連中の中にはすでに責任のある立場から去ったり、あるいは加担したことすら覚えていない人物も少なくなさそう。時の流れは早く、すでにお亡くなりになっている方もいる。それを逐一責めるのもあれだが、今回の件をただ「発展的解消」でお終いにするのではなく、教員不足や混乱を招いた反省と検証はすべきだろう。

ともあれ、7月1日から教員免許状更新講習制度は廃止。失効した方々の教員免許も復活する。教免更新は綺麗さっぱり「無かったこと」になる。

「お金返してとまでは言いませんけど、本当に何だったんですかね」

【プロフィール】

日野百草(ひの・ひゃくそう)日本ペンクラブ会員。出版社勤務を経てフリーランス。社会問題、社会倫理のルポルタージュを手掛ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国人教授「一日中気分が良かった」、日本滞在中に驚いた3つのこととは?

2022年06月10日 06時45分34秒 | 経済

2022年6月7日、韓国メディア・週刊朝鮮は「日本へ語学研修に来て最も驚いた3つのこと」と題する記事を公開した。

ソウル大学胸部外科の名誉教授である筆者は、語学留学の目的で3月末に来日。その後2カ月間、日本に滞在する中で驚いたことを記事にしている。

筆者によると、最初に驚いたのは東京の物価の安さ。東京は世界でも物価の高い都市の1つに挙げられるが、食料品や生活必需品、外食の価格は韓国に比べてずっと安く感じたという。「交通費はやはり韓国よりも高いが、定期券を利用した場合は割引率も高く、列車の間隔やサービスの質を考えれば韓国と大差は感じられない」とし、「日本人の生活は平穏に見える。物価が安定していることほど望ましい徳目があるだろうか」と述べている。

次に挙げたのは日本人の親切さ。筆者は入国から2週間足らずで転入届と健康保険加入のために区役所を訪れたが、入口から入った途端、案内員がすばやく用件を尋ね、申請書を作成させた上で窓口まで案内して番号票を抜いてくれた。窓口を担当していた職員も、申請後にソファーに座って待つように言うと、自らやってきて転入手続き済みの在留カードを手渡し、健康保険加入申請部署に直接引き継いでくれたという。筆者は「全ての手続きが非常にスムーズに終わり、行政サービスの素晴らしさに驚くとともに、親切なサービスを受けられて一日中気分が良かった」と記している。

そして、「何よりも日本にいることを実感する」という3つ目は地震の多さ。筆者は2カ月の間に4回も地震を体験したというが、地震への対応は「かなりうまくいっている」と評価している。日本では一定レベル以上の地震が発生した際、NHKが放送を直ちに中断し、状況が落ち着くまで対処方法についてアナウンスを続けている。また、避難訓練を頻繁に行っている点も、他国に比べて非常に特殊だと語っている。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは、「こういう記事を見ると日本に住みたくなる」「日本人の親切はうわべだけという意見もあるが、うわべだけであっても行動に移せるのは素晴らしいと思う」「日韓の対立をあおろうとする左派民主党にだまされるのはやめよう」「韓国は日本からいろんなことを学び先進国の仲間入りをしたが、親切心についてはまだ身に付けられていない」「済州島へ行くのなら日本へ行った方がいい」など、日本に対する好意的な意見が多く寄せられている。

また、「韓国の物価の高さは異常。日本は10年間変わっていない」「すべて文前大統領と民主党の責任」など、韓国の状況を批判するコメントも見られた。(翻訳・編集/丸山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイの大学入試で韓国語の人気が日本語を上回る=韓国ネット「タイと日本の関係を考えたらすごい」

2022年06月01日 06時50分21秒 | 海外情報

2022年5月30日、韓国・KBSは「韓国語を学ぶ外国人が増え、大学入試の第2外国語に韓国語を選択する高校生も急増している」と伝えた。

記事によると、特にタイでは日本語よりも韓国語が人気で、今年のタイの大学入試共通試験では、3770人が第2外国語に韓国語を選択し、日本語選択者数(3672人)を上回った。他の主要国の言語に比べ、韓国語を選ぶ生徒の数は毎年4~5%ずつ増えているという。

こうした状況を受け、先ごろ52人の韓国語教師がタイに派遣された。タイ国内各地に振り分けられ、韓国語を指導するという。韓国語学習者が増え、現地の教員育成も急がれる状況のため、韓国語教師を育成する教員研修センターも新たに設立された。また、教材は韓国政府が制作した電子書籍を使用しているという。

昨年、世界で第2外国語に韓国語を選択した生徒数は約17万人で、前年より約6%増えたという。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「うれしいことだね。私たちも外国人を尊重し、多文化家庭に配慮しなければならない」「BTSなど文化の力はとてつもなく大きい。K-POPが韓国の地位を高めてくれた」「科学的で誰でも簡単に学べる言語として作られたハングルが韓国のものであることを誇りに思う」など、喜びの声が殺到している。

また「タイは第2次世界大戦で日本の被害を受けていないし、同じ君主国家として日本からかなりの経済支援を受けている。90年代まで車はトヨタ、バイクはホンダばかりだった。そんな親日国がこうした状況にあるのは、何か大きな変化が起きているということだ」「日本よりちょっと上なだけか、と思うかもしれないが、タイと日本の関係を考えたら、これはすごいことだよ」「日本語より人気だとおごっていないで、日本語の人気がなぜ落ちたのかを他山の石とし、この状況を維持していかないと」「日本のように退歩せず、前進し続けよう!」という日本に絡めたコメントも見られた。

その他「韓国内の英会話教育にも力を入れてほしい」「韓国も英語の教材は米英豪が作る電子書籍にするべきだと思う」などの声も上がっていた。(翻訳・編集/麻江)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする