お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

いまどきエクセル作業でマウスを使う人は残念すぎる…マンガでわかる「超効率的エクセル操作法」

2024年01月10日 06時34分26秒 | お役立ち情報

エクセル作業を効率化するにはどうすればいいのか。公認会計士の羽毛田睦土さんは「マウスではなくキーボードを使うことを意識してほしい。頻繁に行う操作をキーボードに置き換えられると、仕事のスピードが格段に上がる」という――。

※本稿は、羽毛田睦土監修、あきばさやか漫画『マンガでわかる Excel』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

エクセルを「使いこなせている人」は少数派

「Excelを使ったことがありますか?」と聞かれれば、たいていのオフィスワーカーは「使ったことがあります」と答えるだろう。しかし、実際には「使いこなせている人」は少数派だ。たとえば、Excel上のカーソル操作(選択しているセルを変える操作など)ひとつをとってみても、「使いこなせている人」と「使いこなせていない人」の差は歴然だ。

初心者は、セルを選ぶとき、該当するセルをマウスでクリック。下に移動するときはマウスをぐるぐるするだろう。たいていの方は、Excelを使い始めたときにそう動かせたから、ずっとそうしている。しかし、実際にはキーボードでもっと速く正確に操作できる。

 

「仕事でExcelを使いだした」「使わざる得なくなった」という方が、つまずくのがトラップだ。「効率悪いよなぁ」と思いつつ、ごまかしごまかしやってしまう。なんとなく「使えなくはないけど使いこなせていない」状態のまま今に至る。何度も「メインの仕事に時間をとりたいのに!」と思いながら後悔する。

こういった状況を打開するためには、Excelを知り、Excelを使うときの意識を変えることが重要だ。なかでも、公認会計士でエクセル講師でもある羽毛田睦土さんは「マウスではなくキーボードを使うことがまず大事だ」という。

効率よくカーソルを操作するには

マウスで操作するのは効率が悪すぎる

「方向キー」を活用して表の最後まで一気に移動

未来の「未」をオートフィルにかけると…

キーボードでセル上を高速移動

「扱うデータが多くて、選択セルを移動するのに時間を取られる……」

このようなExcelのイライラは、キーボードを効果的に使えば解消できます。

セルの選択を移動する方法

矢印キーを使っても、同じようにセルの選択を移動できます。使いやすい方を選びましょう。

セルの選択を楽に移動しながら入力する方法1

①Tabを使って、右のセルに移動しながら入力する

②行の最後まで入力したら、Enterを押す

③次の行の、入力はじめと同じ列まで、セルの選択が移動する

セルの選択を楽に移動しながら入力する方法2

①入力したい範囲をあらかじめ選択する

②Tabを使って、右のセルに移動しながら入力する

③行の最後まで入力したら、Tabを押す

④選択範囲の次のセル(次の行の先頭)にセルの選択が移動する

※Enterを押すと、すぐ下にセルの選択が移動する

文字修正もショートカットを活用

文字を修正したいとき、マウスでダブルクリックするより簡単に「編集モード」へ切り替える方法があります。

セルに文字を入力している途中で、前の方の文字を修正したいとき、←を押してカーソルを移動しようとしたのに、なぜか選択セルごと左に移動してしまった……という経験はないでしょうか。

Excelには「入力モード」と「編集モード」があり、これによって矢印キーの挙動が変わります。

入力モードで矢印キーを押すと、選択されたセルが移動します。これに対して編集モードでは、セル内の文字ごとにカーソルを移動できます。現在の入力モードは、Excel画面の左下に表示されます。


 

入力モードから編集モードに切り替える

①編集モードにしたいセルを選択し、F2を押す

②セル内でカーソルの移動ができる

③再びF2を押すと、入力モードに戻る

矢印キーをもっと便利に使う

キーボードの矢印キーを使えば、セルの上下左右へのジャンプや複数セルの選択など、さまざまな動作をマウスを使わずに行えます。

表の端まで一気に移動する

表の端まで一気に選択する

Shift+矢印キーは、隣り合ったセルを1つずつ選択できます。

同じ内容を一気に入力する

複数のセルへ同じ内容を入力する場合、入力したセルを1つずつコピーしていくのではなく、キーボードで一括して入力した方が、断然時短になります。

セルを複数指定して一気に入力する

①データを入力したいセルの範囲を選択する

②最初に選択したセルにデータを入力する

③Ctrl+Enterを押すと、同じ内容が一括で入力される

※②で数式を入力した場合、各セルには相対参照で入力される

飛び飛びのセルに一気に入力する

①Ctrlを押しながら、データを入力したいセルをマウスで左クリックする

②最後に選択したセルにデータを入力する

③Ctrl+Enterを押すと、同じ内容が一括で入力される

※②で数式を入力した場合、各セルには相対参照で入力される

連続データにはオートフィルを使おう

「月、火、水……」「5月1日、5月2日……」のような連続データは、「オートフィル」機能を使うと簡単に入力できます。

オートフィルで連続データを入力する

①連続データの先頭となる値を入力し、そのセルを選択する

②マウスポインタをセルの右下にある「■」に合わせると、「+」に変化する

③マウスの左ボタンを押したまま、上下左右(コピーしたい方向)にドラッグする

④連続データが入力される

※規則性が判断できない場合は、同じ内容がコピーされる

例えば4年間隔で西暦を入力したい場合、「2008年、2012年」など先頭のデータを2つのセルに入れておき、両方を選択した状態でオートフィル機能を使うと、Excelが規則性を判断して、連続データを入力します。

---------- 羽毛田 睦土(はけた・まこと) 公認会計士、エクセル講師 羽毛田睦土公認会計士・税理士事務所所長。アクト・コンサルティング代表社員。東京大学理学部数学科を卒業後、デロイトトーマツコンサルティング(現アビームコンサルティング)、監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)勤務を経て独立。現在は、エクセルの研修を行うほか、エクセルVBAやGASのプログラム開発なども行っている。著書に『関数は「使える順」に極めよう!Excel 最高の学び方』(インプレス)などがある。 ----------

---------- あきばさやか イラストレーター 宮城県出身、東京都在住。仙台の広告代理店で、5年間企画営業として勤務後、イラストレーターに。2015年から独身会社員時代のしくじり体験をもとにした4コマ漫画「しくじりヤマコ」をSNS上で発信。働く女性を中心に共感を呼ぶ。現在は結婚・出産し、仕事と育児の両立に奮闘中。そんな日々の様子をブログでも更新している。著書に『服はあるのにキマらない!~おしゃれ迷子共感系日記~』、『おしゃれなママっていわれたい!』(ともにマイナビ出版)などがある。 ------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金持ちになれない「貧乏体質の3大原則」とは?

2023年02月15日 08時04分20秒 | お役立ち情報

金持ち体質と貧乏体質の大きな違いは「罪悪感」

貧乏体質を改善する心との向き合い方について解説します。

「貧乏体質には3大原則があります」というのは、心理カウンセラーの石原加受子さん。

その3つとは「罪悪感」「争うこと」「我慢すること」だといいます。

この3つがなぜ貧乏体質を生み出すのか。石原さんにレクチャーしてもらいました。

 

1. 罪悪感

金持ち体質と貧乏体質の大きな違いが、この「罪悪感」です。

大金を得ると悪いことをしているように思えたり、お金を使うときに後ろめたさを感じる、人のために使えても自分のためにはお金が使えない……そんな人は、お金に対して罪悪感を持っている人です。

罪悪感とは、自分が罪を犯しているという意識を持つこと。もし、「私がお金を得ることは悪いことだ」という意識を持っていたとしたら、人はそれを消そうと自分を制したり、罰してしまい、無意識にお金を得られないような行動をとってしまうのです。

「お金を得てはいけない」という罪悪感を解消するにはどうしたらいいのか。

そのためには、「自分の心が罪悪感から解放される方法を実行していくこと」だと石原さん。

「例えば昔、借金を返済していないことが自分のなかで引っかかっているなら、それに見合った額のボランティアや寄付をするなど、どこかに“還元”する。罪悪感を少しずつ消していくことで、“私はお金を得てもいいんだ”と自分自身にOKを出せるようになれば、おのずと行動も変わっていくでしょう」(石原さん)

 

 

2. 争うこと

争うことが、なぜ貧乏体質を呼ぶのか。石原さんはこう解説します。

「どんなに“お金が欲しい”と思っても、心の奥底で、“そのためには人と争って他から奪わなくてはいけない”というネガティブな意識を持っていたなら、お金を得ることに罪悪感を感じ、ブレーキがかかるでしょう。すると、人を蹴落としてまでお金持ちになりたくないと大半の人は考えて、自然とお金持ちにならないような行動をとってしまうのです」

さらに、他人との争いに意識が向くあまり、自分のやるべきことに集中できないというデメリットがあります。

他人との争いではなく、自分の目標に焦点を合わせることで、願望に向けて集中して打ち込むことのできる環境を作っていく。それこそが、お金持ちへの道に繋がることはいうまでもありません。

 

3. 我慢すること

金持ち体質になりたいなら、「我慢」もタブーです。ところが、自分が我慢していることに気づいていないケースも実は少なくないといいます。

「“~しなければいけない”“~すべきだ”と考えがちな人は、我慢をしていることが多いはずです。“老後に備えるために、今、お金を貯めなくてはいけない”“一生独身だと孤独になるから、結婚しなければいけない”など、未来の不安をなくすために“~せねばならない”と努力するほど、“今の私”は我慢をすることになり、縛られていく。

すると、幸福度がどんどん薄くなります。そういう人は、たとえお金が貯まっても今度はなくなることを恐れ、お金を使えなくなるのです」

我慢ばかりを重ねていると、自分の感情がある日暴走し、衝動的に散財したり、最悪の場合、冷静な判断力をなくしてお金を失う場合も。

「自分の感情を無視せず、大切に扱いましょう。我慢しすぎず、その都度小さな欲求をかなえてあげることで感情が解放され、満たされます。それが大きな願いをかなえるための一歩になるのです」

教えてくれたのは……石原 加受子(いしはら かずこ)さん

心理カウンセラー。「自分中心心理学」を提唱する心理相談研究所「オールイズワン」代表。心理学校メンタルヘルス学会会員、厚生労働省認定「健康生きがいづくり」アドバイザー。独自の心理学で性格や対人関係、親子関係などの改善を目指すセミナー、カウンセリングを28年以上続け、老若男女にアドバイスを行う。

取材・文:西尾英子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金持ちになりたいなら、住んだらいい都道府県はどこ?

2022年11月26日 07時47分04秒 | お役立ち情報

貧乏を抜け出すには「住む場所」が大切?

ハーバード大学の研究によると、貧乏を抜け出すには「住む場所」が大切だということが分かりました。

ぼくらは普段、住む場所のことを考えません。よほど引っ越しを考えている人でもない限り、「東京都に住もうかなぁ?」とか、「いやいや、それとも神奈川かなぁ?」とか、そんなことを、毎日毎日考えている人は、なかなかいないでしょう。

ですが、もしあなたが本気で「お金持ちになりたい!」と考えているのであれば、住む場所については、真剣に考えるべきでしょう。このとき、最も確実にお金持ちになりたいのであれば、「収入が高い都道府県」かつ「物価が安い都道府県」に住むのが最善です。

結論から言いましょう。現時点で、日本で最もコスパの高い都道府県は「愛知県」かもしれません。なぜ、そう思ったのか? これから、詳しくご説明しましょう。

 

 

日本で、収入の高い都道府県TOP10

まずは、日本で収入の高い都道府県を調べました。厚生労働省の調査によると、日本で収入の高い都道府県は、以下の通りでした。

平均年収ランキング[万円/年]
平均年収ランキング[万円/年]© All About, Inc.

このグラフを見る限り、東京や神奈川、大阪、愛知など、都市部の年収が高いですね。想像通りといえば想像通りの結果です。データとしてみても、「仕事探しのために、都市へ移住する」というのは、効果的な方法だといえるでしょう。

 

 

日本で物価の安い都道府県TOP10

次に、日本で物価の安い都道府県から調べました。総務省の調査によると、日本で物価の安い都道府県は、以下の通りでした。

消費者物価地域差指数(総合)
消費者物価地域差指数(総合)© All About, Inc.

このグラフを見ると、今度は都市部以外の地域で物価が安いことが分かります。最も物価が安いのは宮崎県で、次いで群馬県、鹿児島県となっています。これらの物価が安い地域に住むことで、出費を抑えることができるでしょう。

 

 

まとめ

「収入が高い都道府県」と「物価が安い都道府県」の両方がそろいました。2つのランキング上位にランクインした都道府県は、愛知県だけでした。少なくとも現時点では、愛知県に住むことで、お金を貯めやすいといえるでしょう。

あなたが本当に「お金」を手に入れたいのであれば、住む場所は収入に多大な影響を与えます。「お金がないと不幸になる」なんて論文もあるくらいです。だから、幸せな暮らしを求めている人は、一度真剣に考えてみてはいかがでしょうか。

文:中原 良太(個人投資家・トレーダー)

18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。主に株式投資とマネー(お金)についての情報をSNSやYouTube、メルマガなどで発信。IQ上位2%のMENSA会員。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本電産・永守会長が、経営者には無理難題にも従う「子分」が必要と説く理由

2022年08月26日 06時33分26秒 | お役立ち情報

日本電産の永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)は、「事実として、経営者には子分が必要」と説く。親分からの無理難題であっても、「わかりました」と親分を信じて実行する部下のことだ。永守会長の独特な経営者論とは? *本稿は、永守重信『人生をひらく』(PHP研究所)の一部を抜粋・再編集したものです。

子分を持つことの大切さ

 部下も育てられない人が多いのに、部下を育てた上で、さらに子分を育てろというのは酷な話かもしれませんが、事実として、経営者には子分が必要です。

 子分というのは、親分の言うことには絶対的な信頼を持っているものです。親分からの無理難題であっても、「わかりました」と親分を信じて実行する。そういう部下がここで言う「子分」になります。

 人間は後ろに目がついていません。前は自分で見えるから、自分の力があればどんな敵が来ても戦える。しかし、だいたいは後ろからやられるものです。部下10人のうち、子分と言える人が2人はいないと裏切り行為に遭ってやられてしまう。それを防ぐためにも、部下の20パーセントを子分にして、後ろを見ておいてもらうべきだと私は考えています。

 ただ、子分の育成はそう簡単ではありません。入社して2年や3年の部下では難しい。10年でも難しいかもしれませんが、最低10年はかかると考えておきましょう。

 私の場合は、小部博志副会長など、ツーカーの子分がたくさんいます。彼らとの信頼関係は相当なもので、お互いに疑うことがありません。お互い相手の言うことをまずは鵜吞みにした上で、議論をします。だから、何を言っても、何をやっても基本的にはオーケーの関係を築いているわけです。

 たとえば、私が「バカヤロウ」と言ったとしたら、新しく入ってきた若い人たちならすぐに辞めてしまうかもしれません。でも、子分の場合は、「バカヤロウ」と言われたあとに…。

 たとえば、私が「バカヤロウ」と言ったとしたら、新しく入ってきた若い人たちならすぐに辞めてしまうかもしれません。でも、子分の場合は、「バカヤロウ」と言われたあとに、給与明細を見たら給与が上がっていたりする。はたから見ると、「あれだけ言われて、何で給与が上がっているのか」と思うかもしれませんが、信頼関係でつながっている親分、子分というのは、そういうものなのです。

 長年にわたる信頼関係が必要という意味では、子分というのは、自分の親とか兄弟とか子供よりも、もっと親しい関係ともいえます。信頼関係を築くためには、普段からいろいろな意味でオープンに話をしておく必要があります。プライベートな話も家庭の話もする。何でも話をして、困ったときには助け合って、本当にお互いに理解するようになって初めて本当の信頼関係は生まれるのです。

 私は小部副会長に対して、「もう辞めてしまえ!」というようなことを1万回くらい言っています。向こうは向こうで「私が辞めたら困るのはあなたですよ」と必ず言い返してくる。実際そうなのです。でも、そこまで言い合える関係を築くのにはとにかく時間がかかります。

 そういう意味では、夫婦も同じではないでしょうか。喧嘩も一切しないような関係だったら、夫が定年になったときに、妻から離婚届をバッと出されて終わりということもあるでしょう。夫婦はもともとは他人ですから、喧嘩するのは当然です。それでも別れずに続けていった先に、信頼関係が生まれるものなのです。

経営はIQではなくEQで

 経営は「頭」でするものではありません。そして、経営は「言葉」でもない。たとえば、口先だけで何を言ったところで、数字が伴わなければ、誰も信用しないでしょう。経営は結果がすべてです。だから、「IQ(知能指数)は重要ではない」と私は考えています。

「いや、結果はたしかに悪いですけど、私たちの努力も認めてください」「あのときはこうしました。これもこうやって貢献もしてますよ」と言う人がいますが、それはナンバー2以下の発想であって、トップがそんなことを言っていては、会社はつぶれてしまいます。

 では、結果を出さなければならないトップがすべきことは何かといえば、人の力を借りることです。会社は大きくなればなるほど、たくさんの人を雇うことになりますが、人心掌握術がなければ心もとない。なぜなら、自分一人ではできないことを他人にうまくやってもらわなければならないからです。もっと言えば、喜んでやってもらうくらいに士気を上げる必要があります。

 そのときに必要なのは、知能指数の「IQ」ではなく、心の知能指数、感情・感性の指数である「EQ」なのです。何かの開発に従事する研究者ならIQは大切ですが、経営者の場合は、IQばかり高くても使い物になりません。IQだけでは人の気持ちがわからないからです。なまじ頭がよいから、「自分は頭がいい。部下はアホだ」と考えてしまい、「おまえはこんなこともわからないのか」と部下をバカにする。わからない人にはしっかりと教えればよいものを、教えようともしない。そういう人が経営をすると、会社は間違いなくおかしくなってしまいます。もちろん、IQも高くてEQも高いに越したことはありませんが、そんな人はどこを探してもなかなか見つからないものです。

 経営者は、人の気持ちをわかった上で、叱ったり、褒めたりしながら、組織を引っ張っていかなければならないため、EQを高める必要があるということです。

 では、口先だけではない人心掌握術を身につけるには何が必要かといえば、それは「挫折」です。相手が抱えている悩み、つらい現実を自分も経験していないと、なかなか理解するのが難しいというのが実際のところでしょう。

 たとえば、まずはトイレの掃除を自らやってみる。そうすると、「あー、これはつらいなあ。何でこんなところを汚すんだ」「ちゃんとしてくれれば、こんなに掃除する必要はないのにな」というように人の気持ちがわかってきます。誰かが掃除をやってくれると思うから、平気で汚すのであって、自分たちの仲間が掃除していると思ったら、もっときれいに使うはずです。

 ここではトイレの話をしましたが、トイレに限った話ではありません。つらい仕事がいっぱいあったとしたら、自分もやってみることで初めて、人の気持ちもわかり、改善策も見えてくるのです。

地位ではなく心で人を動かす

 地位で人を動かしてはいけません。「私は部長だ。言うことを聞かんか」とか、「私は専務だ。私の言う通りやっていればいい」と、そんなことをいくら言ったとしても、人は地位では動きません。

 誰でも逆の立場に変わったらわかることです。みなさんも若い頃には、「何だ、こんなつまらない人が上に来たのか」「こんな人の下では働けない」と思ったのではないでしょうか。ですから、地位ではなく、心で人を動かす、人の心を摑む「人心掌握」が大切になってくるのです。

「部長の私の言うことを聞け!」と言えば、日本社会では一応「わかりました」と言うでしょう。「この人は年上だから」「学校の先輩だから」「創業者の息子では仕方がないよね」とか理由をつけて、わけのわからない納得感によって、我慢するからです。しかし、人心掌握されたふりはしていても、腹の中では「何だ、あのおっさん」と思っている人がたくさんいるはずです。心でわかっていないと、人というのは本当の意味では動いてくれないものです。

 揚げ句の果てには、飲み屋に行って「あのバカヤロウ……」と言って、酒を飲んでいるのが、日本の社会です。何年か前に京都駅の近くで、新入社員と一杯飲んでいたときも、隣の席でサラリーマンが酒を飲みながら上司の悪口を言っていました。こちらは新入社員に対して、「売上10兆円を目指すぞ!」と未来を語っているのに、いつまで経ってもぐだぐだ言っているので、腹が立ってきて「さっきから話を聞いていると、こちらは楽しい話をしているのに、そちらは会社の悪口ばかりだ。そんなに嫌な会社だったら、辞めてしまえ!」と言ったのです。

 そうしたら、「あなたは誰ですか」とぽかんとしながらも、「しかし、そんなことを言われたって簡単に転職なんかできませんよ。給料は下がるかもしれないし……」と言うから、「そんなリスクがあるのだったら、そんな話をしないで済むように働いたほうがいい。それでも嫌だったら、うちに来たらいい」という会話をしたのを覚えています。

 それでも日本はまだいいほうで、アメリカだったら、「こんなボスの下では働けない」と言って、パッと辞めてしまいます。腕相撲をする際に、手を握っただけで「これは勝ったな」と相手の力量がわかるように、「俺はこんな人の下では働けないな」と判断してしまうのです。今から日本もグローバルビジネスの世界に深く入っていくことを考えれば、そんな方法ではとても通用しません。

 研究者や医者といった専門職はIQが必要ですが、それでもEQがないことで仕事に支障をきたすこともあるでしょう。たとえば、優秀ではあるけれど、患者と対話ができない医者が増えてきていると聞いています。「どこが痛いんですか」と言って手を握ったり、相手の話をしっかりと聞いて安心させたりといったことができないというのです。

 同じように、部下を持つ上司は、EQが高くなければ、部下の心を摑むことはできません。課長くらいであれば、専門分野をしっかりと磨く必要がありますが、部長くらいになったなら、専門分野を極めるよりも、人の心を摑み、動かす人心掌握術を磨いたほうがいいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お金がない」の口癖で貧乏体質になる!?

2022年04月29日 07時54分06秒 | お役立ち情報

「お金がない」と言い続けると、とんでもないことに!

収入が少なかったり、思うようにお金が貯まらないと、つい「お金がない」って言ってしまいがちですよね。でも、金運ダウンの原因がその一言にあるとしたら……。

 

「まるで口癖のように、“お金がない”って言う人がいますよね。それ、絶対やめたほうがいいです。現実になってしまうから」と、心理・占術研究家の天城映(あまきえい)さんは、“お金がない”は禁句だと警告します。

「実際、私の周囲にもいました。収入が厳しくて、会うたびに“お金がない”と言っていた人が。ところがその口癖をやめたら、すっかり持ち直しましたよ」

まさに言霊。発した言葉通りの結果を招くという概念は、お金の世界にもあるのです。

さらに、“お金がない”と思っているだけで、それが現実になってしまうという恐ろしい事実も……。

 

負のエネルギーを生み、お金の縁を遠ざけてしまう

「思っていることは現実になっていきます。だから、“お金がない”と思っている人は、知らず知らずのうちに、その方向へ向かうことになります」と天城さん。ということは、“お金がない現実”を招いているのは自分自身?

 

「“お金がないから欲しいものが買えない”“快適な生活が送れない”と思っていると、そこに負のエネルギーが生まれます。実は、それが一番良くないことなのです」

負のエネルギーとは、言い換えればネガティブな思考。つまり、“お金がないから何もできない”と思い込んでいることこそ問題で、こうした思考に支配されると、可能性を封じ込めてしまう結果になると天城さんは言います。

なるほど。ネガティブな口癖と思考が、貧乏体質になる原因だったわけですね。そこから抜け出すには、やはり徹底した節約と貯金しかないのでしょうか。

 

お金を循環させることで自分も潤っていく

「お金はエネルギーの一種です。やみくもに貯めこむと冷えを呼びます。それに伴って運気も体も冷え込むんです。ましてや、人を犠牲にしてまで私腹を肥やしている人。そういう人は病気や不運に見舞われるケースが多いと思います」

 

なんと、お金を貯めることに執着しすぎると運が下降し、病の原因にもなるとは!

天城さんによれば、世の中に否応なく回っているお金は、エネルギーであると同時に、体内を流れる血液のようなものだと考えれば説明がつくとのことです。

「血液の循環と同様、お金もスムーズに循環することで、自分も人も快適でいられますよね。お金を使って素晴らしい体験ができれば、それが自分の糧になるし、人のために使えば、相手を喜ばせたりすることもできるでしょう」

そこには、宇宙の摂理も働いていると言います。

「お金って、皆に利益を分配したいと考えている人のところに行くんですよ。あの人の手に渡れば皆に均等に回っていくと宇宙が判断を下せば、必然的に入ってくるんです」

だからこそ、「お金に余裕ができたら、より多くの人に幸せを味わってほしいという感覚で使うことが大事」と天城さんは言います。お金を循環させれば巡り巡って自分に返ってくる。それが金運の法則といえそうですね。

教えてくれたのは……天城映さん

心理占術研究家。大学卒業後、心理学・占い・スピリチュアル学・エネルギーワークおよび、それらに関連する学問を改めて学び直し、現在も継続中。心理占術研究家として活動を開始し、鑑定・セッションをしたクライエント数はのべ1万名を超えた。

取材・文:望月裕美子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする