お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

これ言ってない?「お金が貯まらない人の口グセ」お金持ちの口グセをマネしよう

2022年10月19日 07時10分04秒 | お金持ちの思考

お金持ちは常に前向きな言葉を口にしているが、彼らには共通して言う口グセがある。彼らはその言葉を日常生活に取り入れているからこそ、お金が寄ってくるのだろう。逆にお金の貯まらない人も共通して口にする言葉がある。お金持ちとそうでない人の口グセを理解して、日常生活を豊かにしたい。

■お金が貯まらない人の口グセ

「言葉はその人の考え方や行動と結びついている」と言われるように、お金が貯まらない人の口グセ(くちぐせ)には、その人がお金が貯まらない行動や思考をしていることを示唆している。気づかぬうちに言っていたら直したい、口グセを見てみよう。

●面倒くさい

「面倒くさい」が口グセの人が、お金が貯まりにくいのは、節約や管理、投資や運用は面倒くさいものだからだ。

たとえば、お金を貯めるにはまず節約が必要だが、通信費や保険料、各種サブスクリプションサービスなどの固定費の見直しは、たしかに面倒くさい。

投資や運用も同じで、積立投資で自動化すれば楽だが、最初の申し込みや設定は面倒だし、定期的な見直しも楽じゃない。

しかしこれらを「面倒くさい」が口グセになっていると、お金なんて貯めらないし、増えるはずもない。

●せっかくだから……

買い物や契約時に、「せっかくだから」という言葉をよく口にする人も要注意だ。

「せっかく安いから」「せっかくポイントがつくから」「お店の人がせっかく勧めてくれたから」など、周りの状況に流されて買い物をすることが多いと、お金は貯まりにくい。

お金を貯められる人は、「その商品を今すぐ使うか」「予算内に収まっているか」といった自分軸をもとに買い物をする。

■「お金の貯まる」口グセ なぜ富裕層はこの言葉を口にするのか?

お金持ちはネガティブなことはあまり言わない。彼らは自然と前向きな言葉を口にして、周りの人の気持ちを明るくさせる。お金持ちに共通する口グセにはどのようなものがあるのだろうか?

●面白い

お金持ちには好奇心旺盛な人が多く、初めて耳にする情報に否定的な見方をせず、「面白い」と口にして、それを知ろうとする。

日頃からアンテナを張ってさまざまなことに興味を示し、分からないことは調べてビジネスアイデアなどにつなげるのだ。

●本当に必要?

お金持ちは、お金を使うときに「本当に必要?」と考え、ときには自分にさえこの言葉を投げかける。

自分で必要と認めているものや将来につながる投資であれば、どんどんお金を使うが、そうでないものは、たとえ少額であっても、自分の判断基準と照らし合わせ、「本当に必要?」と問いかける。いらないと判断すれば「必要ない」とはっきり断る。

文/編集・dメニューマネー編集部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の仮想通貨ランキング|ドイツが総合1位をキープ、日本は27位へ転落

2022年10月19日 07時04分22秒 | 暗号通貨

ドイツが総合1位をキープ

暗号資産(仮想通貨)分析会社Coincubは17日、2022年第3四半期の世界仮想通貨ランキングを発表した。

ドイツがQ1から3期連続で首位をキープする一方で、Q2で同点首位だった米国は7位となった。なお、Q2には11位だった日本は27位まで大幅に順位を下げた。

上位10カ国の評価

Coincubはドイツが首位を占めている理由として、仮想通貨に対して「ポジティブな見通し」を持ち、国として積極的に仮想通貨政策に取り組み、規制の明確化を図っていることを挙げた。また、仮想通貨への長期的投資が税制面で優遇されていることを付け加えた。

ドイツでは所得税法により、仮想通貨を取得後1年が経過したのちに売却した場合、利益が出ても非課税とされる。加えて、ドイツ財務省は5月に、仮想通貨の所得税の取り扱いについて、容易に適用できるガイドラインを発表。仮想通貨の売買だけでなく、マイニングステーキングエアドロップなどもカバーする内容となっている。

関連:ドイツ財務省、初の仮想通貨所得税ガイドラインを発行

2位にランクインしたスイスについては、ルガーノ市がビットコイン(BTC)を法定通貨にするという大胆な動きや、多くのブロックチェーン関連企業が集中するクリプトバレーを抱えている点を評価。3位となったオーストラリアは「肯定的な法律、妥当な税金、仮想通貨ベースの支払いシステム構築に政府が好意的である」と指摘した。

関連:スイスのルガーノ市、ビットコインやテザーを事実上の法定通貨へ

仮想通貨投資が広く浸透しているシンガポールはQ1では2位、Q2は3位だったが、今回は5位に順位を下げている。シンガポール金融管理局(MAS)は8月末に仮想通貨規制の強化方針を示した為、より厳格な金融系ライセンス制度の整備や、個人投資家の取引制限措置の強化が響いた。

関連:シンガポール金融管理局(MAS)、仮想通貨の個人投資家に対する規制強化方針を示す

注目されるのはアラブ首長国連邦(UAE)で、Q2の18位から、今回4位へ躍進。UAEは政府が積極的に仮想通貨経済圏の構築を推進しており、UAE内のフリータックスゾーンでは、仮想通貨取引から生じた利益も非課税となる見通しである為、仮想通貨コミュニティが急成長していると評価した。

トップから7位に転落した米国について、Coincubは課税政策が「かなり過酷」であると評価。一方、米国は仮想通貨取引量、ノード数、ブロックチェーン関連企業数では「比類のない仮想通貨大国」であることに変わりはなく、「バイデン政権の一連の提案の結果」次第で、来期には状況が変化する可能性があると評した。

ちなみに仮想通貨に対する税金のスコアを見ると、ドイツは+7、UAEは+10、バハマは+15、米国が-12、日本は-10と評価されている。

仮想通貨活動が活発な国は

仮想通貨関連活動の活発さは新たな取引所や仮想通貨銘柄の発行、ウォレット数やスタートアップ企業の成長率から判断。こちらについては、22年Q3だけで100社以上の仮想通貨関連企業が設立された米国が首位となった。上位10カ国は以下の通り。

  1. 米国
  2. シンガポール
  3. 英国
  4. スイス
  5. カナダ
  6. 香港
  7. 中国
  8. オランダ
  9. ドイツ
  10. フランス

世界全体では第3四半期に、233社の仮想通貨企業が新たに起業し、52の仮想通貨取引所(うち43は分散型取引所)が誕生した。また、約540種類の仮想通貨銘柄が新たに発行された。

Coincubは、弱気相場が続くQ3でも「世界の仮想通貨経済は依然として成長を続けている」と評価した。

仮想通貨保有人口

Coincubは人口に対する仮想通貨保有者の割合についてもランキングを発表。ベトナムがトップとなった。

  1. ベトナム:20.27%
  2. 米国:13.74%
  3. 南アフリカ:12.45%
  4. パキスタン:11.5%
  5. ナイジェリア:10.34%
  6. ロシア:10.1%
  7. ブラジル:7.75%
  8. インドネシア:4.45%
  9. インド:2%
  10. 中国:1.33%

仮想通貨を利用する人口の割合では2位となった米国だが、実際の利用人数は推定で4,600万人に相当する為、単純な保有者としては世界で最も利用者が多い国となる。

10位中国の中央政府は仮想通貨を全面的に禁止しているが。ケンブリッジ大学の統計では現在も中国はビットコイン(BTC)ネットワークにおける採掘シェア(ハッシュレート)で2位に位置していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2人目を産むのは無理」年収1000万超夫婦も…「子育て罰」の日本で少子化止めるのが“無理ゲー”な理由

2022年10月18日 06時44分04秒 | 日本の衰退

 「子育て罰」というワードがネット上で注目を集めている。児童手当など所得制限等で恩恵を受けられない人が、頑張って働いても子育てに関する給付などはなくなり、たくさん子供を産むほど苦しくなる現状を言い表した言葉だ。現在の制度の線引きで“高収入”とされる家庭の生活は決して余裕があるものではなく、子供が多いほど生活が苦しくなるという現状がある。

 関西に住む30代の会社員女性は夫と共働きで世帯年収は1000万円を超えるが「社会保険料や税金など引かれるものが多い」と余裕はないという。両親は遠方住まいの核家族、フルタイムで働き、夫は激務、実質的に“ワンオペ育児”で体力的にも精神的にもぎりぎりな日々のなか、ネット上の「子育て罰」という声に共感しているという。

 2歳の子供の保育料は月に7万円近く。「保育料や諸経費だけで年に100万円近い。もし2人目を産めば200万円。児童手当もなくなったり、どんどん子供への手当がなくなっているし、今後も(教育費が)高くなることはあれど安くなることはなさそう。物価も上がっていて不安。2人目を産みたい気持ちがあるが、難しい」という。子供が大学進学した際でも奨学金が借りられない年収のため、貯金しておくしかないが、4年間で1000万円程度必要な場合も珍しくなく、学費の高い私立理系や留学、下宿が必要な場合はさらに教育費が高額になる場合もある。病気や失業など、健康なまま定年まで働けない可能性も考えると「1人ならなんとかなっても、2人は無理だと思う。自分たちの老後のお金も貯めなければならない」という。

 中学生以下の子どものいる世帯に支給する児童手当が、夫婦のうちどちらかが年収1200万円以上の世帯で、10月支給分から廃止となったことで、再び「子育て罰」の声が上がっている。この年収制限は、子供の数は考慮に入れられていないことを問題視する声も多い。一般的に高収入とされる年収1200万円世帯も、子供の数が多ければ多いほど余裕はなくなる。さらにコロナ禍や物価高が家計に響いているとみられ、少子化対策に逆行するとの批判がある。

 年収1000万なら手取りは740万円ほど。ネット上には「これで児童手当、高校無償化、大学奨学金外されて多子育児って、そりゃ子育て無理ゲー攻略不可能です」「子育て罰つらすぎるこの国で子育ては無理ゲー」「累進課税でたんまり取られ、手当も控除もなく、どうやって昔の人のように子育てをしろと?働き損の子育て罰」などの声が上がっている。

 この問題に、摂南大・堀田裕子教授(現代社会学部就任予定)は「フルタイムで働く人は、高い税金を納めていても、子育てに関することなど経済的に優遇されていない。出産後も働き続けようという女性にとって一番支援が欲しい時期の0~2歳児保育料も高いまま」と指摘。その上で「共働きに優しい自治体」の出現を期待しているという。共働き世帯への支援が充実した自治体なら、税収アップも期待できる。具体的には「子育て中の共働きにとって、困るのが夕食。税金も投入し、共働き向けの弁当を安価に提供できるようなサービスは需要があるのでは」と話す。身体の社会学を専門とする堀田教授は、「たとえば認知症の方でも、からだが覚えていることはたくさんあり、継続的に料理をしていた経験があるとできる方もいる。なので、仕組みを作れば認知症の方や、子育てが落ち着いて働きたいという方の働き口になる」と雇用創出の場にもなりうる可能性があるとし、「ただし、より深刻な困難を抱えるひとり親家庭への支援が大前提ではある」と話す。子育て世帯に優しい自治体としては兵庫県明石市なども有名で、子育て世帯の流入が実際に増えた例もある。

 所得制限は児童手当に限らず、高校無償化も基本的には年収910万円以下が対象。保育園の0~2歳児も自治体や年収によって異なるが、1か月に10万円近くの保育料がかかる場合もあれば、無料の世帯もあるなど、家庭によっては同じ内容のサービスを受けても負担が年間100万円以上と現状でも差が大きい。今後さらに子供への支援がなくなるという不安感が解消されなければ、少子化解消は難しいかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庶民には読み書きそろばん以上の教育は不要…日本の指導者層が「あまりに高い大学費用」を放置する理由

2022年10月18日 06時40分06秒 | 教育

日本の大学の学費はなぜ高いのか。生物学者の池田清彦さんは「教養ある知識人を増やしたところで、資本主義にはたいして役に立たないどころか、反政府分子になる恐れも強い。むしろ庶民は読み書きそろばんで十分――。そのように日本の指導者層が考えているからではないか」という――。

※本稿は、池田清彦『平等バカ』(扶桑社)の一部を再編集したものです。

「富裕層の子ども」でなければ東大には合格できない

経済的な格差はあらゆる格差の元凶だが、とりわけ教育の格差に及ぼす影響は大きい。

教育社会学者の舞田(まいた)敏彦(としひこ)の調査によると、大学生のいる家庭の平均年収は私立が871万円、国立が854万円で、大学生の子がいる世代と想定される40代の世帯主家庭の平均である702万円や、50代の世帯主家庭の平均である782万円(「平成30年学生生活調査結果」日本学生支援機構、「平成30年国民生活基礎調査」厚生労働省の数字)と比較して、明らかに高くなっている。

また、学費が相対的に安い国立大生の家庭の年収のほうが高いのは、「国立大学は入試の難易度が高く、幼少期より多額の教育投資(塾通いなど)が求められるため」だと舞田は分析している。

つまり、ある程度以上の富裕層の子どもでなければ、国立行政法人の大学に入る学力をつけられないということだ。

東大生に限っていえば、その家庭の年収分布は40〜50代が世帯主の一般的な家庭のそれとは大きく異なっており、半数以上は世帯年収が950万円を超えているという(図表1)。

「受験は富裕層に有利」もはや当たり前に

ただし、これを意外な事実として受け取る人が果たしてどれくらいいるだろうか。

多くの人は、「それは当たり前だろう」と納得したに違いない。

もちろんダントツに勉強ができる子なら塾も家庭教師も必要ないだろうけど、それは極めてまれなケースであり、一般的にはどれくらい教育に投資したかが、その子の学力、ひいては学歴を左右するであろうことは、今の世の中を見ていれば誰だって容易に推察できる。

また、受験そのものも富裕層に有利にできている。

どこも受験料はバカにならないし、それを何度も払って何校も受験できる子のほうが、そうでない子に比べて大学に進学できる可能性は高いだろう。

学力以外の能力を測るとか、社会的な活動を評価するとかいう総合型選抜(旧AO入試)も、習い事や海外旅行などの豊かな経験を重ねているほうが明らかに有利なのだから、親の年収との関係は大アリだ。

大卒と高卒の格差は歴然

だからといって大学進学を諦めてしまうと、親と同様に経済的な弱者の道を歩むことになる可能性が高い。

大学進学率が50%を超えるような社会では、大卒であることの価値自体、実はあまり高くはない。

しかし、国民全体の学歴が底上げされたぶん、中卒や高卒では社会の低層に沈んだまま浮かび上がれない可能性が高い。

実際60歳までの生涯賃金(退職金を含めず)を大卒と高卒の場合で比較すると、男性の場合は約6000万円、女性の場合は7000万円も差のあることがわかっているのだ(『ユースフル労働統計‐労働統計加工指標集‐2020』)。

その差は歴然であり、結局それが我が子の学力の格差へとつながっていくだろう。

このような「格差の再生産」によって、埋めようのない格差は埋める術を持たぬまま、そのまま拡大していくのである。

「読み書きそろばん」以上を求めていない

だからやっぱり大学に行くしかないと奮起して、なんとか学力をつけて受験を突破したとしても、大学に入ったら入ったで授業料に頭を悩ますことになる。

私が東京教育大学(筑波大学の母体となった国立大学)に入学した1966年当時、国立大学の授業料は年間1万2000円だった。

当時の大卒の初任給はおよそ3万円だったが、現在は22万円ほどになっているので、それで換算しても年間9万円程度だから随分割安であったと思う。

しかし、1975(昭和50)年には3万6000円、1976(昭和51)年には9万6000円、1978(昭和53)年には14万4000円、1980(昭和55)年には18万円とうなぎのぼりに上昇していく(図表2)。

これは国家の指導層が、資本主義には読み書きそろばんと多少の事務処理ができる知的レベルがある労働者がたくさんいれば十分だと考え始めたせいだと私は思っている。

税金を使ってまで国立大学に通わせて、それなりの教養がある知識人を増やしたところで、資本主義にはたいして役に立たないばかりか、政府の政策にいちいち文句をつける、反政府分子になる恐れのほうが強い。

だったら授業料を高くして、貧乏人を遠ざけてしまおうという魂胆だったのだろう。

奨学金という名の立派な借金

しかし、当の一般大衆は、我が子には自分より多い収入を得させたいという夢を描いていた。そのためにはやはり大学には行かせなければと考えたので、授業料が上昇したにもかかわらず、大学進学率も同様に上昇していったのだ。

その後も財政悪化を理由に国から大学への補助金は年々引き下げられ、国立大学の授業料は2003(平成15)年には52万800円になっている。2004年に国立大学法人となって以降は53万5800円とされる標準額から一定範囲内なら独自の判断で授業料を増減できることになったため、例えば東京工業大学の2021年の年間授業料は63万5400円にまで膨(ふく)らんでいる。

授業料が高くても、奨学金などのケアがあれば公平なのだが、2020年に始まった国の修学支援制度は、住民税非課税世帯とそれに準じる所得の家庭に限られており、相対的な低所得層まで十分カバーされているとは言い難い。

奨学金の中には返済義務のあるものも多く、なかには有利子のものまで含まれるので、これはもう奨学金という名の立派な借金である。

大学に進学しても逆効果に

こうなると社会人生活とともに借金返済が始まることになり、頼らざるを得なかった奨学金によってマイナスからのスタートになってしまう。

大学を卒業したとしても、非正規社員などの不安定な職にしかつけなかった場合は、その借金のせいで生活はどんどん困窮していくかもしれない。

経済的弱者からの脱出を目指し、必死に努力して大学に進学したことがかえって逆効果になってしまうというのは、あまりにも気の毒な話である。

そういえば、私の若いころは、大学院の奨学金をもらえるかどうかは親の収入などとは関係なく、あくまでも成績順で決まっていたと記憶している。

大学院は純粋に学問をする場であることからしても、実にシンプルで理にかなったシステムだと当時は感じていたが、よくよく考えると、そのころは家庭の経済状況がいいあんばいに平等だったからこそ、それでよかったのだろう。

今も優秀な学生の授業料を免除するシステムはあるが、学力や体験の格差が、家庭の経済格差に左右される状況下では、そのような奨学金システムが果たして本当に公平なのかどうかは、なかなか悩ましい問題だね。

---------- 池田 清彦(いけだ・きよひこ) 生物学者、評論家 1947年、東京都生まれ。東京教育大学理学部生物学科卒。東京都立大学大学院理学研究科博士課程単位取得満期退学。専門は、理論生物学と構造主義生物学。早稲田大学名誉教授、山梨大学名誉教授。フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」への出演など、メディアでも活躍。『進化論の最前線』(集英社インターナショナル)、『本当のことを言ってはいけない』(角川新書)、『自粛バカ』(宝島社)など著書多数。 ----------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民年金「納付45年に延長」案でSNSに集まるブーイング「ほんとにどう生きていいのかわからん」

2022年10月17日 06時57分57秒 | 年金対策

10月15日、政府は国民年金の保険料納付期間を、65歳までの45年間とする検討に入ったことが報じられた。実施されれば、現行の20歳以上60歳未満の40年間から、5年間の延長となるため、世間では厳しい声が相次いでいる。

負担が増えるのは、おもに自営業者や、60歳以降は働かない元会社員たちだ。少子高齢化社会に伴い、現在は社会保障制度を支える現役世代が減少し、財源の確保がままならない状況だ。政府は2024年までに結論を出し、2025年の通常国会での改正法案提出を目指しているという。

国民年金の保険料は未納率が高いこともあり、政府の財政は追い詰められつつあるようだ。だが、相次ぐ物価高騰や、増え続ける税金で疲弊する人々に、納付期間延長はさらなる打撃となる。SNSでは、今回の報道に絶句する人が続出した。

《インフレすごい上に金融所得もさらに税率上がるかも?みたいな話もあり、厚生年金は国民年金の補填に使いますとか国民年金の支払い65まで伸ばしますとか消費税増やしたいなとか老後は貯金額に応じて介護保険料や医療費上げますとかも言われてるのほんとにどう生きていいのかわからん》

《こうやって取れやすいところから取っていくんですね 岸田政権って資産所得半減プランを掲げてたんでしたっけ》

《年金45年払わないといけないとか無理 そもそも年金と保険であんだけ取られてるのにおかしくない?それなら金額下げてよ…年金貰う前に死んじゃうよ…》

「現在の国民年金の制度では、20歳からの40年間、月1万6590円の保険料を納めた場合、65歳から月6万4816円の年金がもらえます。しかし、国民年金の保険料は年々、増額され続け、支給額は減額される一方です。9月末には、国民年金の減額を抑えるべく、会社員が払う厚生年金の保険料や国庫で埋め合わせるという方策を厚生労働省が検討し始めたとも報じられています。現役世代の不公平感は大きく、いい加減に抜本的な制度改革を検討すべき時期に入っています」(経済誌記者)

その場しのぎの補填を繰り返した程度では、どうにもならない段階まで来ているのではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする