お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

実録! 会社のパワハラの実態4選 「泣くまで大声で文句を言われた」「左遷された」

2015年09月30日 04時46分44秒 | ニュース
会社で上司や先輩に怒鳴られる、暴言を吐かれる、これって立派なパワハラになります。最近ではパワハラという言葉も社会に浸透してきていますが、いまだ大声で怒鳴りちらすようなパワハラ上司は存在します。そこで今回は、パワハラ被害者の経験談について聞いてみました。

Q.あなた自身がパワハラをされたり、知り合いがされているのを見た経験がありますか? (例:「お前なんて役に立たない」「給料泥棒」などと侮辱される、相談や意見を常にはねつけられるなど)

「はい」……26.2%「いいえ」……73.8%

「はい」と答えた女性は約3割に上りました。パワハラは女性たちの身近で行われているようですね……。その実態がどんなものなのか、またそのときの気持ちや対処について、詳しく見ていきましょう。


■仕事に支障がでる


・「仕事を取り上げられて干された。いたたまれなくなって、ほかの人やほかの課からも雑用をもらってきた」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

・「自分を気に入らなかった先輩から仕事を一切与えられなくなった。根も葉もない苦情をでっちあげられ、自分が左遷された」(28歳/機械・精密機器/技術職)

・「仕事ができない人の仕事を押し付けられそうになった。できないというとその人の肩を持ち、圧力をかけてきた。原因は仕事ができない人が私の悪口を上司に吹き込んだからで、理路整然とその人の言い分が間違いだということを説明した。また、事あるごとに事実だけを伝え、感情を抑えて部署の利益を優先していたらその人のわがままということを上司が理解したらしく私には何も言わなくなった」(30歳/その他/事務系専門職)

会社で仕事に支障がでるパワハラを受けると、正直、会社にいづらくなってしまうものですよね。特に直近の上司などからやられると、そのつらさは計り知れません。


■怒鳴られる


・「みんなの前で罵声を浴びせられてた」(29歳/情報・IT/技術職)

・「完全にその人を否定する・みんなの前で罵声を飛ばす等々。本当にイライラした」(30歳/食品・飲料/技術職)

・「毎日のように怒鳴られ、机にものをたたきつけられている同僚がいた。本当に不快だった」(32歳/その他/事務系専門職)

大きな声で怒鳴られるといった行為自体、とんでもなく理不尽なことですが、いやな上司の中には、こういったパワハラを行う方も少なくありません。右から左に流しておくのが一番です。


■暴言を吐く


・「仕事でミスが続いた人に『死んじゃえばいいのに!』などの暴言を吐いていた人がいました」(30歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)

・「上司に反論したら『精神の病気なのでは? 病院にいけ』と言われた」(26歳/金属・鉄鋼・化学/営業職)

・「営業の先輩に、『お前らの給料は俺の稼ぎから払われてるんだよ! この役立たず共!』と言われた。ごもっともですが、入社2カ月、営業部署配属1週間の新卒新入社員にそんなこと言われましても……」(30歳/その他/その他)

人間性を疑われるようなパワハラを行う方というのもいるようです。他人に対して暴言を吐く好意は、いやがらせ以外のなにものでもありません。深刻化するようであれば、早めに誰かに相談しましょう。


■その他


・「あなたのかわりはいくらでもいると言われた」(28歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)

・「救急車呼んで、入院までして、まだ動ける状態ではないのに、翌日から出勤させられた」(30歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

・「お前のせいで1,000万請求されたんだぞっと脅されました。実際にはそのようなことはなく事実確認したところ虚実でした」(28歳/情報・IT/クリエイティブ職)

ほかにもいろいろなパワハラを行っている上司はいるようです。パワハラはある意味、自分のうっぷん晴らしで行っているとも言えるのではないでしょうか。こういう人とは距離を置くのが一番です。

パワハラを受けて、軽く流せる方はいいですが、心に深い傷を負ってしまう方もいらっしゃいます。会社は上司の感情のままにパワハラを行っていい場所ではありません。あまりにもひどいようなら、会社の信頼できる方に相談をしてみたり、相談窓口を利用するなどといった対策をとりましょう。

(ファナティック)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っておきたいお金の豆知識! 長期金利って何? 上がるとどうなる?

2015年09月29日 07時08分23秒 | お役立ち情報
経済ニュースの中に「長期金利」という言葉がよく出てきますね。「長期金利が上がった」「下がった」なんて話があるわけですが、この長期金利とは何でしょうか? またその上下にはどんな影響があるのでしょうか!?

■「長期金利」とは「1年以上」のお金の貸し借りに掛かる「金利」

まず、長期金利とは1年以上のお金の貸し借りに掛かる金利のことをいいます。

例えば、皆さんが住宅を購入する際には「住宅ローン」を利用することが多いですね。住宅ローンの場合、10年、20年といった長い期間にわたってお金を返します。この住宅ローンの金利は長期金利です。

また、企業が設備投資などで銀行からお金を借りたりします。このお金も例えば5年で返す、10年で返すといった場合が多いですので、この融資に掛かる金利も長期金利です。

景気が良くなって、個人や企業に「住宅を購入しよう!」「事業拡大のために設備投資をしよう!」なんてことになると、借り手が増えるわけです。そうすると、貸し手にとってはお客さんがたくさんいるわけで「金利上げても大丈夫だろ!」となります。

つまり、景気が良くなる、また良くなるぞ! という予測が立つと「長期金利は上がる」のです。例えば、それまで「10年借りて2%」だった住宅ローンの金利が、借りてくれる人はたくさんいるもんね! というわけで「10年借りて5%」になったりするのです。

逆に、景気が悪くなると、「賃貸でいいや」とか「不景気だから借金してまで事業拡大しない」となって、借り手は減ります。貸す側からするとお客さんが減るわけですから、「金利を下げても借りてもらわないと!」となります。

つまり、「景気が悪くなる」と、また「悪くなるぞ!」という予測が立つと「長期金利は下がる」のです。例えば、「10年借りて2%」だった住宅金利のローンが、借りてくれる人がいない! というわけで「10年借りて1%」になったりするのです。

■指標としての「長期金利」

この「長期金利」ですが、経済ニュースなどで指標として登場する場合があります。日本の場合、長期金利の指標として多く使われるのが「国債」の利回りです。国債は、日本政府が発行する債券です。これを買うと、○年後に△%の利子(これがいわゆる「利回り」)を付けてお返しします、となっています。この○年後が1年以上の場合、△%も長期金利ということになりますね。

この○年によって「○年物」なんていいますが、「10年物の国債」の利回りがいくらになっているかが、日本では代表的な「長期金利」の指標となっています。

これは、国債の価値(価格)にその理由があります。

国債は、価値(価格)が下がるとその利回り(金利)が上がるのです。

例えば、ギリシャ国債で考えてみましょう。デフォルト騒動を起こすような国の国債はその価値が大変に低いです。でも、だからこそ多くの人に買ってもらうために利回りが大変に良くなっています。例えば2年物(償還期間2年)のギリシャ国債は7月6日には利回り(気配値)が48%にもなりました(ロイター)。

ですので、国債は価値(価格)が下がると利率が上がるのです。

さて、日本の話に戻ります。
銀行などの金融機関は国債を大量に保有しています。景気が良くなってきた、あるいは景気が良くなりそうだ! と予測が立つと、銀行は国債を一部売って、より利率の良い金融商品に乗り換えます。そちらの方がもうかるのであれば当然ですね。

国債が大量に売られるとその価値(価格)が下がります。すると、利回り(金利)が上がる ⇒ 長期金利が上がる、となるのです。
ですので長期金利の上げ下げは「景気」「景気予測」と深く結び付いています。住宅ローンを組んで家を購入するなどの場合には、長期金利の動向をよく見ていなくてはいけません。現在すでに住宅ローンを組んでいる人でも「借り換え」のタイミングは長期金利に注意して決めましょう。

(高橋モータース@dcp)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手コンビニ加盟店オーナー、悲惨な「奴隷労働」の実態!本部の横暴&搾取で借金まみれ

2015年09月28日 08時22分18秒 | 経済
 日本の大手マスコミが腐りきっているのは、安保関連法案に関する政権寄りの偏向報道ぶりや権力監視の脆弱性にも見て取れることですが、もっとも特徴的なのは、一般社会関連の報道においても、極端にスポンサーに迎合する体質があるということでしょう。

 例えば、大手新聞やテレビは、金融機関(銀行・証券・生保・損保)や自動車、家電、医薬、化粧品、大手流通(百貨店・スーパー・コンビニ)、人材派遣といった広告出稿量の多い企業に不祥事が起こっても、ただちに大手広告代理店の意向を取り入れ、手心を加えた報道しかしません。役所癒着の記者クラブ向けに発表された摘発事例や事件の場合は、そのままを垂れ流すだけで、独自に深堀りした取材などは行わず、とても気を使っています。

 その一方、広告出稿のない企業は滅多打ちに叩きます。弱きをくじき、強きになびいて助けるのが日本の伝統的な大手マスコミの体質といえるでしょう。

 今回はそうしたなかでも、ほとんど報道されない事例のひとつである「コンビニ本部の悪徳商法」について紹介します。加盟店オーナーに、とんでもない搾取や奴隷労働を強いるコンビニチェーン本部の経営体質そのものに、つくづく疑問を感じるからです。コンビニ本部に騙されたと訴える加盟店オーナーの裁判事例が報じられないままでは、これからも続々と被害に遭うオーナーが増えるばかりです。

 ちなみに、JFA(日本フランチャイズチェーン協会)によれば、2014年のコンビニ全店の売上高は9兆7300億円(前年比3.6%増)、店舗数は12月末時点で5万1814店、年間来店客数は160億5499万人、年間平均客単価は606.1円となっています(JFA加盟チェーンのみ)。

 過去十数年にわたって百貨店や総合スーパーが、売り上げや店舗数を減らす中、コンビニは売り上げ・店舗数ともに増加してきています。とりわけ、上位4社で市場の85%を占め、競争は激化していますが、いずれも概ね好業績を保っているのです。

●裁判で加盟店主が勝った例はほとんどない

 コンビニの加盟店入りを希望する人が最初に本部から聞かされるのは、「コンビニは儲かる」という話です。それを鵜呑みにして加盟店になり、儲からずに借金まみれになったと本部を訴えても、加盟店オーナーが勝訴したという例は、ほとんどありません。

 加盟店が勝訴したのは、「本部の甘い売り上げ予測で開店し、損益分岐点に満たなかったケース」くらいしか見当たらないのです。裁判所では、加盟した店主自身も独立した事業主とみなすため、本部の鉄壁の契約条項を前にして抗えないのが現実なのです。

 したがって、いったん加盟したら自己責任です。契約前に十分契約条項に目を通し、実際の加盟店主や、失敗して借金まみれになった人から実態を聞いてから、加盟の是非を検討することが大切です。借金地獄の連鎖に陥っても、誰も助けてくれないからです。

 そもそもコンビニチェーンの契約条項では、チェーン本部と加盟店主間の契約は「共存共栄」ではありません。加盟店オーナーが圧倒的に不利な片務契約になっているのです。

●トンデモ会計

 例えば、通常の小売業では、「売り上げ」全体から「売上原価」を引いたものが、「粗利益」です。この売上原価には、商品廃棄損や棚卸減耗損(盗難・紛失)も含まれますから、商品廃棄や万引きの多い店では売上原価が上がり、粗利益が少なくなり、下手をすると店は赤字になりかねません。粗利益から、家賃や水道光熱費、人件費が賄われるわけですから当然です。

 しかし、コンビニ加盟店契約における売上原価には、商品廃棄分や盗難・紛失分が含まれません。したがってコンビニ店舗の粗利益は膨らむことになるのです。粗利益が多ければ儲けにつながると思われがちですが、ここからして違うのです。粗利益に対して本部のチャージ率が30~76%にも及びますから、商品廃棄分が多く万引きや紛失の多い店であっても、本部は痛くも痒くもないという、トンデモ会計なのです。
 
 チャージ率に差があるのは、加盟店契約内容によって差があるからです。オーナーが店舗の土地や建物を自分で用意した場合には、粗利益に対して30~43%ですが、土地や建物を本部名義で借りる場合や水道光熱費も負担してもらう場合などでは、50~76%にも及ぶのです。

 本部は販売機会ロスがないように、加盟店に多めに商品発注させ、賞味期限切れの食品はどんどん廃棄させます。もちろん、値引き販売などで見切り処分することは事実上許されません。こうして加盟店主の取り分は減り、おまけに毎日の売上送金を厳守させられ、手元残高がなくなり、買掛金の自動融資が発生すると、いまどき高額の金利負担までさせられるのです。

●閉店すると高額の損害賠償金発生

 そもそも本部は、加盟店からの発注をまとめ、商品仕入れを行います。商品を本部からコンビニ各店舗に配送しますが、その仕入原価は本部の定めたものになっています。本部はまとめて仕入れるため、かなりのバイイング・パワーで相当安く仕入れられるはずです。
 
 しかし、コンビニ各店舗が知らされている商品原価は、意外にも高いものになっています。本部が仕入れ原価に不当な利益を上乗せしているのではないか――。こうした疑念は当然で、本部は明快に答える義務があるはずですが、契約上はそれも認められていないのです。あくまで本部が決めた商品原価が仕入れ原価です。賞味期限切れ廃棄商品代が加盟店主持ちなら、商品仕入れ原価も本部の言いなりというわけなのです。

  加盟店になるには、たいてい家族2人(夫婦or親子)で働けることを条件に初期費用で500~700万円取られます。そのうえ、契約期間は最低10~15年を課せられます。儲かると思って、夫婦2人でアルバイトを雇って店を経営しようとしても、近年はコンビニでのアルバイトそのものが敬遠されます。特に中国人留学生の間では、覚えることややることが多くて面倒なアルバイトとしてクチコミで広がり敬遠される傾向が強まっており、日本人アルバイトを確保するだけでも大変な状況です。
 
 アルバイトが集まらなければ、店主やその家族が犠牲になるだけです。睡眠時間も削ってレジに立ち、商品補充と注文作業に明け暮れて、1日3食賞味期限切れの廃棄用弁当類を食べ続けなければなりません。疲れ果てて、夫婦や親子の会話もなくなり、離婚や別居、ノイローゼや鬱になったり、免疫力低下から体調を崩してそのまま入院という事例も散見する有様です。
 
 そこで契約を解除して店舗経営から撤退しようにも、辞めると数百万円の「損害賠償・違約金」が待っています。コンビニの地獄の連鎖に陥ると、辞めたところで高額金利の付いた買掛金の支払いと、解約違約金の借金で首が回らなくなるわけです。

●「儲かっていた店」が一転、「儲からない店」に転落

 もちろん、全国に5万店舗を超えるコンビニ店舗があるわけですから、そんな地獄の連鎖に陥った店舗ばかりではありません。儲かって悠々自適の加盟店オーナーもいます。店舗は雇われ店長に任せ、3~4店舗と経営する加盟店オーナーもいるのです。
 
 しかし、日商60万円程度で「儲かっている」と安心していると、足をすくわれることもあるのがコンビニ経営の死角なのです。ひとつの店舗の売り上げが好調だと、本部は近隣にもう1店舗出してくるからです。ドミナント戦略といって、同一商圏に店が多いほど配送効率もよく、知名度も上がり、ライバルチェーンの侵入も防げるからです。

 実際、日商80万円以上の売り上げで儲かっていたある加盟店主は、近隣に店を出され、いきなり日商40万円に落ち、青息吐息の経営になったぐらいです。
 
 コンビニの経営者は「一国一城の主」どころか、本部に操られる「奴隷労働」といわれるゆえんでしょう。コンビニチェーンに加盟して開業を考えている方は、もう一度よく検討し、一生涯本部の奴隷になってもよいぐらいの、相当な覚悟で臨むべきといえるのです。
(文=神樹兵輔/マネーコンサルタント)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい女性を描いた驚くほどリアルな実写絵画作品!絵には見えない!

2015年09月27日 07時08分52秒 | お役立ち情報
アーティスト"Hirothropologie"氏による、美しい女性を描いた驚くほどリアルな実写絵画作品。髪の毛の流れから、まつ毛の一本一本までしっかりと描かれており、全ての装飾品や肌の質感を完璧に再現しています。まるで絵とは思えない作品です。
http://pararium.com/archives/1040423686.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功者たちが常に持っている「10のリスト」

2015年09月26日 06時19分09秒 | お役立ち情報
人生を成功させたいなら、自分の中で常に持っておくべきリストがある。そう記事の中で指摘するのは、「Lifehack」のライター、Djordje Todorovic氏。

自分の目標を明確にするTo Doリストや、死ぬまでにやりたいことのリスト。さらには、自分の欠点をまとめたリストも持っておくべきと言います。そのメリットとは?



01.

毎日の目標を明確にする

To Do リスト


「目標を達成して何を得られるかが大切。どんな人になるかはそんなに大切ではないのです」ージグ・ジグラー(作家)

目標と野心は、私たちにやる気を与えます。だからこそ、その目標を事前にリストアップしておく必要があります。それは経済的な安定なのか、自分の家を持つことなのか。あるいは、家庭を持ちたいのか、自立したいのか。目標は人それぞれ。

さらに、この目標リストは日々成長します。常に自分の頭の中に持って、人生の方向性を見失わないように。



02.

日々やらないといけない

タスクのリスト


「幸せは簡単に手に入りません。それは、本当に困難な仕事を達成した後にのみ訪れるものなのです」ーシオドア・アイザック・ルービン(作家)

タスクとは、目標を達成するためにすべきこと。これは、どんな人でも多くなってしまう傾向にあります。その職種に関わらず、タスクは毎日増えるもの。もちろん、達成した時に高揚感は味わえますが、終わってもまたやることは増えていくのです。

大きなタスクがある場合、小さなタスクに分解しましょう。小さなタスクを積み重ねた結果、大きな仕事を成し遂げるのです。リストと付箋は、生産性を向上させるとても強力なツールなので、ぜひ使ってみてください。

さらに、このタスクは仕事だけにしないように。趣味ですべきタスクを入れれば、自分のやる気をあげるのにも効果的。たとえば、本を書いたり、絵を描いたりするなど。自分が達成して誇りに思うようなことをいれましょう。



03.

困ったときに頼れる

連絡先のリスト



10-successful_3© TABI LABO 提供 10-successful_3
「友だちにはすぐなれます。が、友情とは時間をかけてゆっくりと実る果実のようなものなのです」ーアリストテレス(哲学者)

ビジネスをするにあたって、パートナーは非常に大切。ですが、友だちや親族などあまりに近しい人とは、うまくいかないこともしばしば。

よいパートナーを作る上では最も大切なことは、相手と同じビジョンを持つこと。それがあれば、ちょっとやそっとのことで離れることはありません。

人生は、出会いの連続。その時々でさまざまな人が必要となります。助けが必要な時は、遠慮せずに求めてください。その時に大事になるのが、ここぞというときに助けを求められる連絡先リスト。特異なスキルを持つプログラマーや、弁護士などは重宝できます。ただ注意しないといけないのは、コミュニケーションが一方通行にならないこと。自分が必要な時だけ連絡するのではなく、相手が助けを求めているときは惜しげなく助けるように。

この連絡先リストは非常に大切なので、修復できるようきちんとバックアップデータを残しておいてください。



04.

無駄な出費を抑えるための

支出のリスト



10-successful_5© TABI LABO 提供 10-successful_5
「賢い人は、心に従ってお金を浪費するのではなく頭を使ってお金を貯めるのです」ージョナサン・スウィフト(作家)

出費には二種類あります。食べものや税金の支払いなど、必要不可欠な出費。もう一つは、自分の好きなことに使う出費です。

よく陥りがちなのが、自分の欲しいものが必須なものと錯覚してしまうこと。そして本当に優先すべきことを後回しにしてしまうのです。これは、世に溢れる広告などが、さらに助長しています。それを防ぐために、出費リストをつくることがオススメ。優先的に支払うべきことや、後回しにすべきものが明確になります。財政管理ができてようやく一人前。計画的に貯金しましょう。



05.

賢く使いこなすための

ツールのリスト


「夢を達成したいなら、自分のできることは臨機応変に変えていかないといけない」ーヴィン・ディーゼル(俳優)

私たちは、テクノロジーに依存し過ぎています。もしスマホやパソコンに何かあったらどうしますか?とてつもない被害を被るでしょう。連絡先だってなくなってしまい、仕事もできなくなります。

便利なツールはできるだけ多く持って、リスクヘッジしましょう。アプリが自分に足りない能力を補ってくれることだってあります。使えるツールは、リスト化するように。たとえば、美味しいレストランがすぐに見つけられるアプリや、スケジュールを調整してくれるもの。さらには、大事なものが盗まれた時に見つけてくれるアプリなどその用途は計り知れません。今まで紹介した他のリストほど大事ではありませんが、役に立たないツールは省いて使えるものだけを集めるのがポイント。



06.

改善点は誰にでもある

欠点リスト



10-successful_4© TABI LABO 提供 10-successful_4
「何も学んでいない時、あなたは死んでいるのです」ージャック・ニコルソン(俳優)

私たちの誰もが欠点を持っています。自分の改善したいところや、足りない部分を考えて、それを変える方法を考えてみてください。自分で気づき、自分のために努力するのです。

自分で改善したい欠点を、リスト化しましょう。見落としがちな悪いクセなど思いつくだけ書くのです。もちろん、すぐに改善できる人などいません。1年で1つずつゆっくりと改善していくのも手です。改善できたら、それがあなたの自信になっていきます。

さらにこのリストは、初心を思い出させてくれるため自信過剰になりません。



07.

可能性を広げるための

アイデアリスト


「すでに道がある場所になんて、進まないでください。何も道がなく、あなたが一番最初の足跡を残せるところにいってください」ーラルフ・ワルド・エマーソン(哲学者)

世界を変える人とは、現状に疑問を持ち既存の概念を打ち破っていくような人のこと。

そんな彼らが持つクリエイティブなアイデアとは、世界をよりよくしてくれるものです。たとえば、誰とでもコミュニケーションができるようなソフトだったり、舌で操ることができるキーボードだったり。(それが可能かはわかりませんが)

新しいアイデアが思い浮かんだら、必ず書き留めてオンラインで検索してください。そのアイデアが画期的か調べるのです。アイデアをリストにしたらそれを再び、厳しい目で見るように。誰かにアドバイスを求めるのもいいでしょう。

そうやってどんどん鋭くしていきましょう。自分のアイデアを反芻することでさらに成長できるのです。

繰り返しますが、自分のアイデアは流さずに必ず書き留めるのがポイント。



08.

一歩先を考えるための

未来のリスト



10-successful_6© TABI LABO 提供 10-successful_6
「未来とは、常に不確かなものですが、すぐに終わることもあるのです」ージム・モリソン(ミュージシャン)

明日のことはわからない。未来のことは気にせずに、今を生きよう。そんな言葉を、聞いたことがある人もいるのでは?でもこれって正しいのでしょうか。未来について計画を立てないということは、自分の人生を手放すことと同等では?しっかりと予測を立てて、行動することが大切なのです。

だからこそ、未来で起こりうるリストをつくる必要があります。将来への計画。このリストは1で紹介したものに近いですが、この中には社会情勢も含まれます。たとえば、法律や流行の変化なども加味するのです。未来に対して敏感になることは、成功するビジネスマンにとって必要不可欠なスキルとなります。



09.

どんな事態にも対応できるよう

緊急時のプランリスト


「人は時に雨のために祈り、泥とだって契約します。それが人生なのです」ーデンゼル・ワシントン(俳優)

成功するために良かれと思って行うことが、よくない方向に進むこともあります。リスクや障がいは避けられないとしても、そのために準備しておくことはできます。つまり、リスクになりそうなことをリスト化しておくのです。なにごとも、良い面と悪い面があります。大切なのはそのことを認識しておくこと。最悪の事態を想定しておくのがいいでしょう。



10.

死ぬまでに

やりたいことリスト



10-successful_7© TABI LABO 提供 10-successful_7
「墓の上で泣いたって手遅れ。それは自分ができなかったことであり、声にすらできない言葉なのだから」ーハリエット・ビーチャー・ストウ(作家)

自分の叶えたいことをリスト化すると、未来に対して明るい気持ちになれます。

さらに、そのリストを見返すだけで人生で学んだことを思い出し、自分の成長を感じることもできます。年を取ってから、しかめ面ではなく、笑顔で昔を思い出せるのです。

未来はわかりません。不可能と思うことだってリストにいれましょう。

人生が苦しい時こそ、死ぬまでにしたいリストを読んで自分のエネルギーにするのです。

Licensed material used with permission by Lifehack
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする