ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

ジャガイモが熟すのを待っています

2011-06-04 22:25:06 | ジャガイモ
新じゃがでも十分に美味しく食べられますが、ジャガイモ(既に収穫時期を迎えているインカのめざめを除く)が熟すのを待っているのは、今年始めて手掛けている品種がいくつかあるため、その品種本来の味を引き出して自分の目や舌で確認したいからです。

トップ写真は、下にもリンクがある葉が青々として収穫が一番後になりそうなレッドムーンです。


-下の段のキタアカリ-


-下の段のキタアカリ、ベニアカリ-

 
-下の段のダンシャクとエダマメ(手前)-


-下の段のメークイン、シンシア、ダンシャク-


収穫時期が近付くと多くなる緑化イモは、地表近くのイモが収穫時期に近づいて大きくなり、地表に顔を出してしまった結果です。 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメとトウモロコシを播種しました

2011-06-04 21:56:42 | あれこれ畑日記
エダマメは日記にはありませんが、先日入手した黒豆系の「美姫」と昨年播いた「夕涼み」の残りです。

「美姫」10.5センチのポリポットに2~3粒播きで「美姫」は100ポットで、同じく「夕涼み」は40ポットです。
大豆の仲間の種子の発芽率は、収穫後一年を過ぎると大幅に下がりますのであまり期待していませんが、もったいない気持ちが私を動かした結果です。



トウモロコシは3月26日に購入して5月30日に播種した残りのうちの200粒です。


種子はまだ200粒残っていますが、これは後一週間後に播種の予定です。  
 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカの敷き草の代わりとする敷き紙の実験です

2011-06-04 21:35:12 | すぐれもの・お役立ち


普通はイネ科の刈り草を使いますが、牛フン堆肥を無料で分けてもらっている牧場から、同じくこちらも無料でもらえる仔牛用ミルクの空袋を使ってみることにしました。
スイカの栽培期間は後2ヶ月半ですので、紙が分解することは無い筈です。

-こちらはいつもの茅とススキを主体の刈り草を使った敷き草-
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなりましたが、キュウリネットを張りました

2011-06-04 20:54:06 | すぐれもの・お役立ち
張ったネットはジョイフル本田の農業資材館で手に入れたものですが、値段が98円と激安にも関わらず高さ1.8メートル×幅18メートルもありますので、取り扱いが大変です。

当初はキュウリに必要な分(約2メートル)だけ切り取ろうかと考えましたが、どこで切ったら良いかが分からなかったので、18メートル分全てを使ってみることにしました。



18メートルのネット幅は、キュウリネットとして2メートル分をカバーした後で中の段の公園の下側の全幅に行き渡るように回しました。
回しただけでネットを張っていないのは、公園側からの出入りの邪魔にならないようにするためです。

この公園側のネットは、この辺りのカラスの大きな脅威になることでしょう。

ジャガイモを収穫した後に植えたトウモロコシが実る頃には、側面をネットで覆い、上は透明な糸を張り巡らした大きなシールドが出来上がる筈です。  
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の畑ネコです

2011-06-04 20:37:27 | 畑ネコ
今日の私はほぼ一日中畑にいましたので畑ネコとの出会いも多く、今日は私のところで3回も食事をしました。

写真は夕方近くとなる3回目の食事の前で、家までの途中の空き家の門柱に座っているところです。
この後で畑に連れて行き、今日最後の食事を与えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする