上の段の大根で種採り用に残しておいた種の莢が枯れてきて、いよいよ収穫時期を向かえました。
試しに開いてみた莢には3粒の種子が収まっていましたが、これは大根の兄弟ですね。
採取した種は夏になったら発芽試験を行い、その結果で発芽率が80%以上だったら次のシーズンに播く種とします。
今年は大根の種子を1000粒(10メートルの畝で10本分)くらい播く予定でいますので、種はいくらあっても困りません。
もし種が沢山余るようでしたら、もくもく村で配ることにしましょぅ。
一株でも結構な数の莢が付きます。
大根はアブラナ科なので、きっと大根の種も菜種と呼ばれるのでしょう。
菜種は鳥達の大好物ですので、こうしてついばまれてしまいます。
6月4日に播種したエダマメ(美姫)の発芽
今日の畑の全景
試しに開いてみた莢には3粒の種子が収まっていましたが、これは大根の兄弟ですね。
採取した種は夏になったら発芽試験を行い、その結果で発芽率が80%以上だったら次のシーズンに播く種とします。
今年は大根の種子を1000粒(10メートルの畝で10本分)くらい播く予定でいますので、種はいくらあっても困りません。
もし種が沢山余るようでしたら、もくもく村で配ることにしましょぅ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/7e/792be64210be9fdfb946a2b0441095c8_s.jpg)
大根はアブラナ科なので、きっと大根の種も菜種と呼ばれるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/52/902684edeb5b0bfc7d7620aa9ef1c1e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/86/4c8939253469d9e1aa64c36709a16acd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/09/4406647c48c5db565269b9f1c6930cc6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/01/c3b14f8025e7cf1ce33e2dec0e279ee0_s.jpg)