ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

コメントのお返し

2011-06-21 23:06:09 | 日記
>トウモロコシと言うと6・7月からのイメージですが 夏の終わり頃でも収穫できるんですね そういえば イチゴ狩りの時に農家の方が『早ければ1月の中旬から6月頃まで イチゴは収穫出来る』と言ってました 
でも3月ごろからGWまでがイチゴ狩りのピークなんだそうです 
2月とかGW過ぎてからだと料金も安いし 混んでないからゆっくり狩れると教えてもらったので 我が家は毎年 GW過ぎてから狩りにいきます 一般的な旬のイメージと実際の収穫期にはズレがあるんですね


イチゴ狩りの情報は参考になりますね。
ハウスの中ですから、気になるのは暑さだけでしょうか。

トウモロコシは、私の経験では11月上旬まで普通に収穫が出来ます。
11月の上旬に収穫するためには7月中旬までに種を播けば良いのです。

今年は自家採種のトウモロコシの種が沢山ありますので、秋取りのトウモロコシにチャレンジしたいと考えています。

家庭菜園や農業の教本には時季外れのことは書いてありません。

野菜や作物の秘めた可能性を引き出すことも私の畑での愉しみです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントのお返し

2011-06-21 22:59:10 | 日記
>近くの無人販売に 朝取りのトウモロコシや枝豆が並ぶようになると 夏の到来を感じます 枝豆は冷凍食品で通年食べられますが 居酒屋のお通しで出る時以外は 自ら冷凍ものを買って食べることはありません この時期の朝取りの枝豆を塩たっぷりで茹でて食べるのが 一番美味しいからです


自分で野菜を作るようになってから、トウモロコシ、ソラマメ、エダマメは全く買わなくなりました。

朝取りを求めたり、自分で育てて新鮮さを味わうことも、ちょっとしたグルメなことだと思います。  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントのお返し

2011-06-21 22:48:52 | 日記
>ザリガニ
>これも 子どもの頃よく食べました イモガラと違って こっちは大好物でした 当時住んでいた借家の近くに沼だか池だかがあって スルメの欠片や『よっちゃんイカ』という駄菓子を餌にして釣りました 小川にもよくいますよね アメリカザリガニは雑食で環境適応力が優れているうえ 食欲旺盛なので 小さな淡水域では 他の小さな水生生物・小動物・水草を食い尽くして アメリカザリガニしかいなくなったりするそうです しかも共食いもよく見られますから 人間並みに生命力と繁殖力が旺盛な生きものですね やっぱり食べちゃうのが 1番イイと思いますよ


かねてより美味しいとは聞き及んでいますが、実はワタクシ一度も食したことはありません。

私ことヒロシさんは野菜は提供しますが、動物性タンパク質までは取り扱っておりませんので、是非とも大量に養殖してもくもく村の名物にしたいと考えますっつ!

ナイスアイデア!

-『ザリガニ 料理』での検索結果- 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントのお返し

2011-06-21 22:42:21 | 日記
>以前ウチの母親からは 川で顔洗った子どもの 鼻から『ヒル』が入った話を聞かされました 私はブヨに刺されたことが無いです 蜂には刺された事ありますが(5歳位の時かな?)なもんで ブヨを見ても分からないです ググッたら関東では『ブヨ』関西では『ブト』とも呼ばれていて 正式には『ブユ』らしいです ブヨには蚊用の虫除けスプレーはあまり効果無いのですね・・・調べたらスゴーく心配になってきました


鼻からヒル!! 

おとろしい~~!!

ブヨと書きましたが、そうです『ブユ』ですね。
飛び回っている感じはコバエ(ショウジョウバエ)です。

>ブヨには蚊用の虫除けスプレーはあまり効果無いのですね・・・

そんなことありませんよ。

肌の露出部にちゃんとスプレーすれば大丈夫です。

特に頭は髪の毛までスプレーしておく必要があります。
ブユは髪の毛をかき分けて刺すことがありますから。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントのお返し

2011-06-21 22:34:34 | 日記
>レッドムーンの茎を見ていて 思い出したんですが 『イモガラ』っていうのを 子どもの頃お味噌汁で食べました シャクシャクとした食感だったような気がするんですが なんというか・・・ちょっと細く切ったスポンジのような お婆ちゃんの腰巻の紐を噛んでいるようで あんまり好きにはなれませんでした体質のせいか 食べると喉が痒くなるようないがらっぽさもあり それっきり口にしていませんが あれからだいぶ年取ったので もう一度味を確かめてみたいのですが 今スーパーなどで見かけないような気がします 好きじゃないから見てないのかもしれませんけど・・・


『イモガラ』は『ずいき』つまり、里芋の茎の干したものです。

里芋ですから、茎であっても体質によっては里芋を触ったような痒みを感じることがあると思います。

>お婆ちゃんの腰巻の紐を噛んでいるようで

いつか里芋を作ったらずいきも味わってみようかと思いましたが、このコメントで止すことにしました(笑) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントのお返し

2011-06-21 22:20:46 | 日記
>シンシア送って下さって ありがとうございます すぐに蒸かして食べました食べ比べないと違いが分からないので インカと北あかりとシンシアを1個ずつ蒸かして 塩味だけで食べてみました 3個の中で 一番しっとり・ねっとりした食感です カレーとか濃い目の味で煮込む系の料理に合うでしょうね ヒロシさんが書かれているように メークインに似ていると思います このすべらかな楕円が とても皮が剥きやすく調理しやすいです


いつも心を動かされるコメントをありがとうございます。

シンシアは今年初めて作りました。

個性を見抜いて料理に生かしていただけると嬉しいです。

収量はあまり多くありませんが作りやすく個性的なので、来年はもっと沢山作ると思います。

>このすべらかな楕円が

素敵な表現をありがとうございます。

私にとっては、心が癒される形です。

品種が多くなったジャガイモですが、私はそれぞれに種から選抜し、繰り返し育てた人達の思いや私の中でのテーマを感じるのです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする