ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

コメントのお返し

2011-06-16 23:18:53 | ジャガイモ
>大きさや品質は度外視して 1袋198円以上のじゃがいもは買った事がありません

今ちょっと高いですよね?

出始めだからかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントのお返し

2011-06-16 23:07:50 | ジャガイモ
>べにあかり
>是非とも食べてみたいです ウチの近所のスーパーでは 赤いじゃがいもは1種類も扱ってません そういえば 無人野菜売場が 畑や 農家の玄関先に設けられているのですが 不思議な事に じゃがいもと玉ねぎを見かけません 大根は必ずあるのに…

ベニアカリはダンシャクやキタアカリよりデンプンの含有量が多く、インカのめざめを除けば一番のホクホク系とのことで今年一番期待がかかる品種ですが、その性質が十分に発揮されるように早掘りはしないようにしています。

今週発送が間に合わなくてもその次の機会には間違いなくお届出来ますので、楽しみにして下さい。

ジャガイモが無人販売所で売られていないのは、中が見えてしまうと中のジャガイモが展示中に緑化してしまうからではないでしょうか?

タマネギが見かけない理由は。。。。分かりませんでした。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントのお返し

2011-06-16 23:03:00 | ジャガイモ
>北あかりは ホクホク系ですかね? じゃがバターにするととっても美味しいし コロッケにもイイ感じです 私にとっては まだ魅力ありますよ 調理するなら北あかりは使いやすいし バリエーションが考えられそうです

確かに色々な料理の食材として考えるとキタアカリは欠かせませんね。
私にとっては、沢山収穫出来るところもイベント用として欠かせない魅力のひとつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントのお返し

2011-06-16 22:52:15 | 日記
>クビキリギリスって シュールな名前ですね〓 クビ キリギリスなのか クビキリ ギリスなのか…? クビキリキリギリスだと長いから くっつけたのかな… 写真を見ると ショウリョウバッタに似てるような気がするんですが… ショウリョウバッタもまじまじと見たこと無いので たぶんこの手の色と形は 全部バッタに見えちゃうんですケドね

バッタとキリギリスの仲間の違いですが、バッタの仲間が完全な草食性で、キリギリスの仲間は肉食性でもあることです。
捉まえた時に口を大きく開けて手に噛みつこうとするのは、間違いなく肉食性もあるキリギリスの仲間です。

キリギリスの中には、翅をすり合わせて鳴く種類もいますよ。

古くから歌にも詠まれるなどして人間に愛でられているのは、キリギリスの仲間の方が多いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントのお返し

2011-06-16 22:45:27 | 日記
>以前なんかの本で…
>『猫というのは プライドが高い生き物だから 地べたには寝ない』というのを目にした事があるのですが プライドじゃ無くて猫科の習性なんだと思いますケドね 地べたでゴロゴロしてるのは この猫以外あんまり 見掛けませんが リラックス出来る場所という事で プライドが低いって訳ではなさそうです

そう言えば、今まで寝っ転がっている野良ネコはあまり見ませんでしたね。

このネコも餌は時々与えていますが、野良だと思っています。
野良ネコが直ぐ近くで寝ているのはちょっとしたステータスかも知れません(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はイベントのための買い物です

2011-06-16 22:31:08 | 買い物
畑で使うものばかりです。

これからの朝夕の畑仕事や山での活動に、携帯用蚊取り線香は欠かせません。

ピンチは沢山トラックについていますが、この道具の用途はいくらでもあります。
柄付きタワシは、これが一番ジャガイモ洗いに適しています。

買い物カゴを購入しているのは、取っ手があって便利だからであって、黒い色のものを選んでいるのは、太陽光で劣化し難いため長持ちするからです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日に播種したキャンベラ90も植え頃になりました

2011-06-16 22:23:27 | トウモロコシ
もくもく村のイベント案内には私の持ち込むトウモロコシ苗のことも書いてありますが、その苗をこの分にするか6月10日に播種した分にするかを考え中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリハムシ対策です

2011-06-16 21:37:19 | 害虫の駆除、畑のトラブル対策
昨年の7月23日にウリ類の最大害虫であるウリハムシの駆除方法について書きましたが、私は今もその方法で駆除を続けています。

今朝はこの方法で50匹以上を捕殺しました。

しかし、この方法では目の前のウリハムシしか捕殺出来ませんので、畑にいない時は、農業用キラキラテープ(主に鳥やアブラムシ対策用)の忌避効果に期待します。
これはテープがひらひらする時だけ有効ですので、ないよりマシと言った程度かも知れません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インカのめざめは残りふた畝を残すのみとなりました

2011-06-16 21:07:28 | ジャガイモ
残っているのは収穫カゴの少し離れた左右の畝です。
インカのめざめのイモが付く位置です。中心にまとまっているのが特徴です。
この特徴のためシャベル(スコップ?)片手で難なく掘れて掘り残しも殆どありません。
洗う時に大きさや緑化の有無で分けますが、左側が他所にも回せるものです。
右側に大きなイモもありますが、少しでも緑色の部分があれば他所に回しません。
右側は全て自家用か秋作のための種イモとなります。

それにしても、相変わらず職場でのランチはチンしたジャガイモが中心です(苦笑)
これもインカのめざめがあってこそのもので、インカのめざめ以外のものでこれだけ食べられる自信はありません。


左のジャガイモはベニアカリですが、驚くべきことにこれだけ緑化していても普通に食べられます!


ベニアカリ以外のイモは緑化したものではありませんが、インカのめざめは超小さなイモばかりで、右端のジャガイモは始めて弁当にした小粒のシンシアです。

この3種類の品種の組み合わせは、いくら食べても飽きません。
今までのインカのめざめとキタアカリの組み合わせでは、キタアカリを食べるのがノルマのようになってしまいますが、これは違います。

ベニアカリもシンシアもレンジでチンする以外の調理方法が楽しみです。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする