心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

汗を流す

2006-10-10 | Weblog
テニスクラブをやめた
汗を流すチャンスが絹の湯だけになってしまった
お風呂にそうそう入っていられないので、
汗を流す機会が格段に減ってしまった
また、散歩で汗を流すのは、これからの
季節はかなり懸命に歩かないとだめ

今考えているのは、大学で同好の士を
つのっての昼休みテニス

時間に負ける人、勝つ人

2006-10-10 | 教育
  2003年7月15日
                                            筑波大学附属高校
                                            学校長 海保博之
「時間に負けない生活を送ろう」



 夏休みですね。
 1年生は、蓼科ですね。蓼科合宿は、附属高校生らしくなるための「通過儀礼」で す。すばらいしい思い出を一杯作ってきてください。
 3年生は、勉強、勉強の、45日間の耐久勉強マラソンですね。ペースをくずさず に、完走してください。
  2年生は、好きなこと、勉強でもスポーツでも趣味でも、なんでもいいから、ともか く「何かを徹底してやってみる」ことです。

 さて、今日の話題は、時間です。 腕時計をはめている人はどれくらいいますか? その時計の原型は、振り子時計です。ホイヘンスによって1656年に発明されたそ うです。

 時計のなかった大昔はともかく、 我々は、その「時計時間」にもっぱら従って生活しています。 しかし、時間には、時計時間以外にも、他に3つの時間があり、それにも従って生活 しています。

 1つは、「生理的時間」あるいは「脳時間」です。からだの中、頭の中にある時計で すね。1日の周期をはかっています。
  2つは、「気象時間」です。地球の自転、太陽の位置による時間ですね。
 最後が、「心理的時間」です。心の中で刻まれている時間ですね。

 我々の生活は、時計時間を中心にして、生理的時間、気象時間、心理的時間にも微妙 に支配されています。 この4つの時間の間の齟齬(そご)、ずれが大きくなると、生活が快適ではなくなり ます。

 たとえば、時差ぼけ。 時計時間と生理的時間、気象時間のずれですね。  
 たとえば、遅刻。 時計時間と心理的時間のずれですね。心理的時間がゆっくりしすぎているわけですね。

 さて、ここで諸君の夏休みと時間との付き合いについて一言。
 夏休みは、「時計時間」の強い制約から自由になれます。 寝たいときに寝て、起きたいときに起きる、「生理的時間をベースにした」生活もで きます。 あるいは、お日様が出たら勉強し、夕日が沈んだら、勉強を止める、「気象時間をベ ースにした」生活もあります。昔の農耕民族の生活みたいですね。 逆に、時計時間にあえて縛られてみる生活もあります。30分単位で1日のスケジュ ールを設計し生活してみます。

 45日という長い休みです。 そのうちの1週間くらいを、普段ではできない、気象時間や生理的時間や心理的時間 をベースにした生活を楽しんでみるのも、面白いと思います。 ただし、期間限定でやってみること。 45日間、生理的時間ベースの生活はだめです。

 要は、時間に負けない強さを身につけることです。 時間に管理されるのではなく、自分で時間を管理できるようになることです。

 さて、今日の校長あいさつは、時計時間で何分だったでしょう。 5分以内だと思う人。 心理的時間が短かった人です。 一生懸命に話を聞いてくれた諸君ですね。ありがとう。 なお、正確には、6分23秒でした。

 では、9月1日、一段とたくましくなった諸君と会えることを楽しみにして、夏休み前の校長挨拶とします。
------------------------------------------------------------------------

●「金と時間の浪費に終わってし まう人生もあるし、金と時間を自ら生み出す人生もある。」(海保)
●「時間に負ける人、時間にとらわえる人、時間を超える人」(海保)
○時間を守れない人---時間に負ける人
○締切りがこないと仕事をしない人---時間に負ける人
○あとでやるからくせの人---時間に負ける人
○好きなことからする人---時間に負ける人
○できることからする人---時間に負ける人
○一度に一つのことしかできない人---時間に負ける人
○ついでにができない人---時間に負ける人
○いきあたりばったりの人---時間に負ける人
○まわりのことを考えない人---時間に負ける人
○終る時間が決まっていない人---時間に負ける人
○早起きできない人---時間に負ける人
○遅刻する人---時間に負ける人
         *********************
○5分前集合する人---時間にとらわれる人
○スケジュールが決まっていないと不安な人---時間にとらわれる人
○時間ばかり気にする人---時間にとらわれる人
○時間に振り回される人---時間にとらわれる人
○いつも忙しいと言っている人---時間にとらわれる人
         *********************
○完璧を求める人---時間を越える人
○なんでも引き受ける人---時間を越える人
○人のためになることを優先する人---時間を越える人
○自然のリズムで生活する人---時間を越える人


我が師を語るーー金子隆芳先生

2006-10-10 | 教育
筑波大学人間総合科学研究科 教授 海保博之

「我が師を語る」学術月報
タイトル「ディレッタンティズム」
●出会い
まずは自分のことから。大学1年生の頃から睡眠研究のグループに入って毎週1回の徹夜での脳波計測のお手伝いをしていたこともあり、かなり学問的には早熟でした。授業だけではうかがい知ることもできない大先生方の日常的な研究の現場にもかなり早くから出入りもしていました。
そんな中で、ある夜、当時、学位論文を執筆されていた、我が師・金子隆芳先生に被験者を頼まれました。色パッチを何かの規準で並べ直す実験だったと思います。実験が終わって金子先生いわく「君の色彩感覚はおかしいね」。多分、先生の考えていたようなデータではなかったのだと思います。
これが記憶に残っている金子先生との出会いでした。さらに、自分が心理学科に入って3年目、先生は助手から講師に昇進されて、はりきって授業をされていました。その中でも思い出に残っているのが、2つあります。
一つは、人間工学の講義です。心理学がこんなところでこんな風に現場で役立っているのか、ということを知りました。これが後々、自分の進路を陰に陽にガイドするものとなっているのですから、出会いとは面白いというか、怖い?というか。
もう一つは、実験心理学の演習。ここで、ケーラーの心理物理同型説の紹介をするように一冊の英文の本を与えられました。悪戦苦闘するも、どうにも理解できないままレポートするはめになって恥ずかしい思いをしたのを今でもしっかりと覚えています。
それやこれやであまりはっきりした目的意識もないままに、金子先生の研究室やその周辺にいる大学院生の実験室に出入りするうちに、卒論も大学院での指導も、そして仲人もお願いすることになり、さらに、筑波大学創設にあたってその一員としてのお誘いも受けて、先生と同じ大学でおよそ20年間ご一緒させていただくことになりました。
●文理両道
さて、師を語ることにします。まずは、金子先生の最も際だったことから。それは、文理両道タレントの発揮です。
先生は、東京高等師範学校で数学を専攻された後に、東京文理科大学の心理学に進まれました。それが文理両道の履歴的な意味ですが、実質的にも、理系と文系の両方のタレントを随所で発揮されました。
理系タレントは、先生のライフワークである色彩研究でいかんなく発揮されています。不肖の弟子どもは自分も含めて、実は、金子色彩学を数学的知識不足のため理解できていません。したがって、その内容をここで紹介できないのが残念です。わずかに、岩波新書「色彩の科学」「色彩の心理学」の2冊からうかがい知る程度です。
文系のタレントは、翻訳でいかんなく発揮されてきました。いずれも、心理学、というより人間学のグランドセオリーにかかわる大著をいつもお一人で翻訳、出版されてきました。最も新しいものは561ぺージにも及ぶ大著「ヒトはいかにして人となったか」(新曜社)です。
* ディレッタンティズム
先生の研究スタイル、さらには研究についての考え方を適切に表現する言葉を探しあぐねていましたが、やっと思いついたのが、この言葉です。「学問や芸術を趣味として愛好する人(dilettantism)」(大辞林)の意です。
「僕の学問は趣味ですから」との言説が先生の口から発せられたのを何度か耳にしたことがあります。
それは、具体的には、その学問研究への気負いのなさ、自然体での研究、高度な知への強い志向性を周囲に振りまくことになりました。いわば学問貴族と呼ぶにふさわしい雰囲気が先生にはありました。
●「日本色覚差別撤廃の会」会長として
先生は、大学では、研究科長、学系長、学類長、さらに附属中学校校長(併任)として、また学会関係では、日本色彩学会の会長、日本心理学会の会長を歴任されてきました。いずれもたんたんとその職務をこなされてきました。
そして、今は、「日本色覚差別撤廃の会」の会長を務められています。こちらのほうは、これまでの「長」とは大分異なるようです。「たんたんと」職務をこなすような状況にはないらしいのです。
「色盲」ムム現在は「色覚異常」と呼ぶーーとして差別を受けたご自身の体験を原点にしての活動は説得的で積極的です。新聞への投稿や登場による世論喚起、省庁への働きかけなどもあり、かなりハードな職務をこなされて、結構ストレスフルな毎日を過ごされております。
* ***68行 本文

写真のキャプション
「菊地正・筑波大学教授のお世話で毎年1回行っている先生を囲む春の宴での金子先生と筆者」