心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

創造「頭を元気に

2010-10-19 | ポジティブ心理学
制約条件をはずす習慣をつける

制約条件とは、ここでは、何らかの解を見つけるときに、その範囲を指定するようなものです。数学で言うなら、xが正の範囲で(制約条件)、関数の最大値はいくつかといったように使います。
日常的な問題解決でも、陰に陽に、さまざまな制約条件のもとで、解決を探します。その制約が厳しいために、最適な解であることがわかっていても、採用できないことがしばしばあります。
ですから、物事を考えるときには、どうしても制約の範囲内で解決を探すことに慣れてしまいます。これは創造には大敵です。
ノーベル賞の受賞者に米国への頭脳流出組が多いのも、日本人的思考習慣(制約)から解き放たれて、自由に思考できたことが大いに貢献しているように思います。

愛の定義

2010-10-19 | ポジティブ心理学
● 愛に定義は不要
 研究者の悪いくせで、何事も定義から、との思いはありますが、こと、愛に関しては、やめておいたほうが無難そうです。これだけで、まじめにやろうとすれば何日、何週間――いや一生かもーーもかってしまいそうだからです。
 それでも、気になるので、Wikipediaをチェックしてみました。そこで見つけたのが、次の1節。爆笑でした。
「一般に、愛は非常に多義的で複雑な概念であり、普遍的な定義ができない、そのような試みは不毛である、とさえ言われてきた。」
(私が書き込んだものではありません。念のため)

 愛。それぞれの思いで結構だと思います。たぶん、気持ちの元気づくり考えていくのに、それほど不都合はないのではないかと思います。