心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「面白い」の2つのタイプ[頭を元気に

2010-10-22 | ポジティブ心理学
● 「面白い」の2つのタイプ
 我々研究者仲間では、「そのアイディア、面白いね」といったようによく使います。これは、「研究してみる価値があるねー」ということです。「面白い」の語源は、「目の前が白く明るくなる」だそうですが、まさにこれです。
 でももう一つ、漫才やギャグが面白いーー「おかしい」と区別できないところもありますがーーということもあります。
 主観的にはかなり違う面白さですが、面白さの心理的なメカニズムは共通していると思います。
 いずれの面白さも、既有知識との微妙なずれ、それも普通のずれとは異なった方向へのずれがあるときに感ずることができるものだと思います。

おせち、注文

2010-10-22 | 心の体験的日記
まだ、10月
でも、たかしや通販でおせちの注文とり
毎年恒例なので、注文
びっくりするくらい高い
というより、ぴんからきりまである
毎年こそ「ぴん」をと一瞬思うが、
手がでない
それでも、普段の金銭感覚の2倍くらいのものを注文
おおみそかは、その受け取りで外出できない
とどくと、だいたい、元旦の夕ころにはなくなってしまう」

それにしても、日本人の前倒し心性
とりわけ最近はひどくなっている気がする

若者とのつきあい

2010-10-22 | 教育
若者、ここでは、20歳前後の男女を想定します。彼らと自分との年齢差によって、次のように、若者の見方、付き合い方が変わってきました。
 自分が子どもの頃は、お兄さん、お姉さん。ひたすら尊敬し、そのすべてを真似させてもらった存在。
 自分が同じ若者になると、よき友人であり、厳しいライバルでもあり、喧嘩相手でもあった存在。家族に代わって自分を支えてくれたかけがいのない存在。生涯の友がごろごろ。
 自分が30代くらいなると、自分の未熟な偉さを誇示してやりこめる存在。
 自分が40代になると、若さゆえの傍若無人ぶりに腹を立て、なにかと口うるさく指導したくなる存在。
 自分が50代になると、なんとか若者にもがんばってほしいと暖かくも不安なまなざしを向ける存在。そしてときどきみせる若さゆえのタレント発揮にうれしい戸惑いを感じさせられる存在。
 自分が60代になると、そろそろ自分の現在までの資産をわけあたえてあげたくなる存在。しかし、老後、さらには日本の今後を托せるかどうか不安を感じる存在。

 今現在でも、大学教員ということで、若者との付き合いが続いています。おかげで、心の元気を保てていると思っています。感謝すべき存在でもあります。

頭を元気にするキーワード

2010-10-22 | ポジティブ心理学
 頭を元気にする

ふつふつと思いが湧いてくる
  楽しい思い出  あかるい未来  空想の世界に遊ぶ
時間を忘れる どんどんうまくなる          
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@





いいかげん

おもしろさ



改善マインド
回想
希望
逆境

クイズ
元気づけ本
空想


研究心

好奇心
根気


思考転換
自己主張
仕事
質問
使命感
上達
趣味

信念

創造





熱中
判断保留


早起き
批判
ポジティブ認知


目標

物語

読み書きソロバン

連想


若者

理香ちゃん、秋です、食べます

2010-10-22 | 心の体験的日記
秋の気配
イチョウが色付きはじめた
日暮れが早い
寒さを感じるようになった
食べ物がおいしくなった

元気です

皆様、おかぜをひかないように
愛読感謝です

桜さま
greenさま
くれぐれもお大事になさってください


日本の最近の若者の「3低」

2010-10-22 | Weblog
日本の最近の若者の「3低」
 昔、結婚の条件に「3高」というのがありました。「学歴が高いこと」「年収が高いこと」「背が高いこと」を女性にとっての結婚の条件に、というものでした。
 それにならって言うなら、「3低」というのが、若者について言われれるようになってきました。
 ・学力低下
 ・意欲低下
 ・規範(モラル)低下

大学で教える「認知と学習の心理学」

2010-10-22 | 認知心理学
7章 大学で教える    p11

7.1 大学で教えて40年
●授業遍歴
● 大学の授業

7.2 講義をする

●講義はしんどい
●内容と方法と熱意
●授業の技術
●熱意

7.3 授業を評価する
●授業評価花盛り
●授業評価をしてもらってわかったこと
●教員管理用の授業評価は危険
●生徒の反応を絶えずモニターする

7.4 演習と実習で鍛える
●演習で発想力とプレゼン力と討論力を鍛える
● 実習で「社会」を体験する

7.5 大学生の学習状況
●大学に入ると大学生の学習習慣が激変する
●学習への動機づけの低さ