心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

宣伝本「養護教諭のコミュニケーション」海保・田村著

2012-12-15 | わかりやすい表現
第1部 基礎編
第1章 コミュニケーションの基盤
1-1 コミュニケーションとは
1-2 子どもを共感的にわかる
1-3 伝えたいことを知的にわかる
1-4 自分を客観的にわかる
第2章 コミュニケーション基礎力のアップ
2-1 文章表現力アップ 
2-2 ビジュアル表現力アップ
2-3 プレゼンテーション力アップ
2-4 会話力アップ
2-5話し方力アップ
2-6 聴き方力アップ
2-7説得力アップ
2-8 見た目力アップ
2-9視線力アップ
2-10 ジェスチャー力アップ
2-11 ポジティブ・コミュニケーション力アップ
2-12 コミュニケーション力アップまとめ

第2部 実践編
第3章 保健室に来る子どもとのコミュニケーション
3-1 心身の不調を訴える子どもとのコミュニケーション
3-2 保健室登校をしている子どもとのコミュニケーション
3-3 いじめられている子どもとのコミュニケーション
3-4 いじめている子どもとのコミュニケーション
3-5 非行の子どもとのコミュニケーション
3-6 発達障害がある子どもとのコミュニケーション
3-7 摂食障害がある子どもとのコミュニケーション
3-8 虐待が疑われる子どもとのコミュニケーション
3-9 自殺をほのめかす子どもとのコミュニケーション
3-10リストカットを繰り返す子どもとのコミュニケーション
第4章 保護者とのコミュニケーション
4-1 保護者とのパートナーシップを作るコツ
4-2 精神的に不安定な親に対応するコツ   
4-3 苦情や要求が強い親に対応するコツ
4-4 モンスターペアレントに対応するコツ
4-5 病院へ子どもをつなげたいときに保護者へ説明するときのコツ
4-6 差別用語、不快用語に気をつけよう
第5章 教師、スクールカウンセラーとのコミュニケーション
5-1 教師とのパートナーシップを作るコツ
5-2 スクールカウンセラーへつなげるコツ
5-3 対等な立場で話し合うコツ
5-4 チームで援助するときのコツ
5-5 教師のこんな様子に要注意! 
第6章 リスク時のコミュニケーション
6-1 リスク情報の伝え方のコツ 
6-2 守秘義務と個人情報保護法
6-3 緊急時のマスコミ対応のコツ
6-4 ラベリングの落とし穴
付録
睡眠&生活チェックシート(小学生版)
睡眠&生活チェックシート(中学・高校生版)
睡眠&生活チェックシート活用例
医療機関への紹介状の書き方・渡し方の例
ストレス度チェックリスト



今日のおすすめ本「名もなき毒」宮部みゆき

2012-12-15 | Weblog
名もなき毒 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋


ひさびさの宮部本
物語作りがうまいねー

境界性人格障害らしきガールにふりまわされる
健全で平凡で善意の組織人

年末年始に読もうと思ったが
まちきれずに読んでしまった しまったです 笑い

使命感

2012-12-15 | ポジティブ心理学
使命感ってなにもの?
 使命感にかられた行動には社会性があります。それをすることが、世の中、人のためになっているという感覚ですね。

 類語辞典で、使命感の類語を拾ってみますと、
  「任務、職責、職務、責任、務め、献身、義務、課題」
となります。ここからも、社会性の意味がぼんやりとみえてきます。 
さらに、使命感には個人的な嗜好も入り込んでいます。適性や好みですね。仕事が自分にぴったりという感触といっても良いと思います。

社会からの要請と個人的な嗜好とが共振したところに本当の意味での使命感が発生します。

社会からの圧力が強すぎると、命令になってしまいます。 個人的嗜好が強すぎると、偏った信念になってしまいます。

 社会と個人とが微妙なバランスがとれているところが使命感の大きな特徴です。というより、バランスがとれているときに、使命感は心に真正な元気をもたらします。

キープしたボトル、まだ半分ある

2012-12-15 | 心の体験的日記
2週間ぶりに
そばオリアンへ
焼酎ボトルがキープしてある 
オンザロックだと焼酎にも味があることがわかる
でも、飲みすぎる
でも、おいしい

ただそれだけでした
ブログねたがきれたので
すみません

映像
お楽しみください
提供桜氏です
ありがとうございました。


 メンタル・リハーサルを活用する

2012-12-15 | 健康・スポーツ心理学
 メンタル・リハーサルを活用する

 人間は、自分の外の世界に加えて、頭の中にもう一の世界を持っている。「心」の世界、イメージの世界である。この世界の中で、喜んだり、悲しんだり、空想したり、考えたりしているのである。この世界が豊かであれば、あなたの人生も充実したものになる。
 さて、ここ一番の瞬発カの発揮も、このイメージの世界での練習が有効であることが知られている。メンタル・リハーサル、あるいはメンタル・トレー二ングである。

 この訓練、実に簡単ではあるが、いくつかのコツがあるので、それをあげてみよう。
 第一のコツは、メンタル・リハーサルの効果を信ずることである。
 馬鹿にして、いい加減な訓練をするなら効果はない。なにしろイメージの世界は、誰のものでもなく、あなた一人のものであるから、あなた自身がコントロールするしかない。そのあなたが、諦めてしまったらおしまいである。たとえ精神主義といわれようと、ここでは、このことが大前提であるので仕方がない。
 第二のコツは、イメージ・トレーニングをする際には注意を集中することである。
 イメージにじっと集中する努力をしていないと情景が浮かんでこないし、浮かんでもすぐに消えてしまう。本番の情景の細部までがはっきりと心の目で見ることができるまで、集中力をとぎすまさなくてはならない。

 イメージの世界の情景は、自分のカで自在に大きくしたり小さくしたり回転させたり、あるいは時間をゆっくりさせてみたり速めてみたり、まるでVTRの編集をしているかのように、動かすことができる。イメージの世界のこの特徴を利用するのである。
 第三のコツは、できるだけリラックスすることである。
 集中してリラックスというのはむずかしい。しかし、たとえば、夜寝る前にこれをやるのである。そのまま眠ってしまってもいい。それくらいリラックスしながらのメンタル・リハーサルでないと効果がない。
 

傾聴

2012-12-15 | 心理学辞典
● 傾聴(active listening)
相手の気持ちに配慮して相手の言い分をじっくりと聴くこと。カウンセリング場面における必須の要素技術の一つ。質問したり、批判したり、忠告は厳禁で、相手の言い分を存分に引き出すことがねらいである。

傾聴することによって、相手は自分が受け入れられているという気持ちになれるので、それだけでストレス解消の効果があるし、相手の本音を知ることもできる。ケアーの現場でのコミュニケーションの要素技術としても活かせる。

若者よ、投票しよう

2012-12-15 | 心の体験的日記
選挙が盛り上がらないらしい
投票率もあがらないらしい
とりわけ、若者がそっぽをむいているらしい
おいおい、そんなことでは、
まだまだ我々世代が日本の将来を決めてしまう
ことになる
世代間格差、いいのですか
こんなに我々年寄り世代が恵まれていて
きみたちの将来は君たちが
それははやり選挙に行くことからはじまる