心理学総合事典 | |
クリエーター情報なし | |
朝倉書店 |
心理学総合事典
心理学総合事典
立ち読み
B5/792ページ/2006年06月27日
ISBN978-4-254-52015-6 C3511
定価29,400円(税込)
海保博之 ・楠見孝 監修/佐藤達哉 ・岡市廣成 ・遠藤利彦 ・大渕憲一 ・小川俊樹 編
カートに入れる
【書店の店頭在庫を確認する】 紀伊國屋書店(新宿本店)
ジュンク堂書店 旭屋倶楽部
丸善 東京都書店案内
心理学全般を体系的に構成した事典。心理学全体を参照枠とした各領域の位置づけを可能とする。基本事項を網羅し,最新の研究成果や隣接領域の展開も盛り込む。索引の充実により「辞典」としての役割も高めた。研究者,図書館必備の事典〔内容〕Ⅰ部:心の研究史と方法論/Ⅱ部:心の脳生理学的基礎と生物学的基礎/Ⅲ部:心の知的機能/Ⅳ部:心の情意機能/Ⅴ部:心の社会的機能/Ⅵ部:心の病態と臨床/Ⅶ部:心理学の拡大/Ⅷ部:心の哲学。[立ち読み]もご覧ください。
執筆者一覧
【監修者】
海保博之、楠見、孝
【編集委員】
佐藤達哉、岡市廣成、遠藤利彦、大渕憲一、小川俊樹
【執筆者(*は章編集担当.執筆順)】
佐藤達哉、渡邊芳之、海保博之*、岡田、努、板倉昭二、足立浩平、能智正博、杉岡幸三、岡市廣成、藤田和生、磯、博行、行場次朗*、中島祥好、宮岡、徹、斉藤幸子、和田裕一、岩崎祥一、高橋雅延、鈴木宏昭*、服部雅史、岩男卓実、山岸侯彦、三輪和久、都築誉史*、坂本、勉、外山紀子、浅川伸一、荻野美佐子、遠藤利彦、上淵、寿*、大芦、治、長沼君主、大家まゆみ、菅原健介、戸田弘二、菅原ますみ、久保ゆかり*、佐久間路子、坂上裕子、伊藤忠弘、平林秀美、池上知子、大渕憲一*、山口裕幸、伊藤裕子、土肥伊都子、唐澤眞弓、本郷一夫、須田、治、津田、彰、岡村尚昌、倉光、修、丹野義彦、永井、撤、佐々木淳、八尋華那雄、小川俊樹*、清水貴裕、藤田宗和、一丸籐太郎、中村博文、石井宏典、坂上貴之、竹村和久、坂元、章、三浦佳世、蓮花一己、黒沢、香、吉川肇子、羽生和紀、下仲順子、亀口憲治、服部、環、信原幸広、福島真人、松原、仁、佐々木正人、矢守克也
目次
I 心の研究史と方法論
1章 心理学の歴史
1.1 心理学史の方法論と資料保存の重要性
1.2 西洋の心理学史
1.3 日本の心理学史
2章 心理学の方法論
2.1 方法とは何か
2.2 方法の役割
2.3 心理学の方法論的独自性
2.4 観察・実験・調査
2.5 臨床心理学の問題
2.6 質的方法の再評価
3章 心理学の技法
3.1 実験法
3.2 調査法
3.3 観察法
3.4 心理データ解析
3.5 質的方法
II 心の脳生理学的・生物学的基礎
4章 脳の神経情報
4.1 神経細胞の構造と機能
4.2 中枢神経系および神経細胞の発生と発達
4.3 脊髄の構造と機能
4.4 脳幹(延髄・橋・中脳)の構造と機能
4.5 小脳の構造と機能
4.6 間脳の構造と機能
4.7 終脳の構造と機能
4.8 末梢神経系の分類とその機能
5章 学習と記憶の生理心理学
5.1 脳機能の局在論と全体論
5.2 慣れと鋭敏化とシナプスの可塑性
5.3 古典的条件づけの神経機構
5.4 道具的条件づけの神経機構
5.5 空間記憶の神経機構
5.6 長期増強と記憶
5.7 ヒトとサルにおける脳損傷と記憶障害
6章 比較認知
6.1 比較認知研究の視点
6.2 比較認知研究の手法
6.3 基礎的過程
6.4 物理的知性
6.5 社会的知性
6.6 意識的過程
6.7 認知の進化
7章 学習行動
7.1 なぜ行動が研究対象なのか
7.2 生得的行動と慣れ
7.3 古典的条件づけ
7.4 連合に関する理論
7.5 オペラント条件づけ
7.6 オペラント条件づけの基本原理
7.7 負の強化をめぐって
7.8 観察学習
7.9 運動学習
III 心の知的機能
8章 知 覚
8.1 視 覚
8.2 聴 覚
8.3 皮膚感覚
8.4 味覚・嗅覚
8.5 マルチモーダル知覚
8.6 注 意
9章 記 憶
9.1 記憶の3つの段階と記憶システムの枠組み
9.2 短期記憶と作動記憶
9.3 長期記憶
9.4 潜在記憶
9.5 記憶の内的判断プロセス
9.6 記憶の発達と加齢
9.7 日常生活の記憶の変容とダイナミクス
10章 思 考
はじめに
10.1 演 繹
10.2 帰 納
10.3 問題解決
10.4 意思決定
10.5 知識の転移と獲得
10.6 思考と外的資源
11章 言 語
11.1 知識と言語理解
11.2 言語処理と統語解析
11.3 言語獲得
11.4 言語の病理・障害
12章 知的機能の発達的変化
12.1 知的機能の発達
12.2 認知発達の過程
12.3 認知発達の個人差
IV 心の情意機能
13章 感 情
13.1 プロローグ:感情観の変遷
13.2 感情とは何か?
13.3 情動の機能を探る
13.4 情動の生起メカニズムを探る
13.5 進化から見る情動,文化から見る情動
14章 動機づけ
14.1 原因帰属,随伴性の認知
14.2 自己決定性,関係性,有能性
14.3 達成目標
14.4 自己制御学習
14.5 社会性と環境の適合
14.6 社会文化的アプローチ
15章 パーソナリティ
15.1 パーソナリティの理論
15.2 パーソナリティの測定
15.3 パーソナリティの発達
16章 情意機能の発達的変化
16.1 「心」の理解と自己の発達
16.2 関係性とアタッチメント(愛着)の発達
16.3 動機づけの発達
16.4 情動と情動的コンピテンスの発達
16.5 情意機能の発達における社会化の役割
V 心の社会的機能
17章 社会的認知と行動
17.1 社会的認知
17.2 対人行動
17.3 社会集団
18章 ジェンダーの心理学
ジェンダーとは
18.1 ジェンダーの発達
18.2 ジェンダー・ステレオタイプ
19章 心と文化――文化心理学的視点からの検討
19.1 文化心理学とは
19.2 文化心理学の考え方
19.3 実証的研究:文化心理学の方法
19.4 文化心理学のこれから
20章 社会的行動の発達的変化
20.1 社会的行動の発達とは何か
20.2 家族の中における社会的行動の発達
20.3 社会化のエイジェントとしての仲間
20.4 集団の中での社会的行動の発達
20.5 社会的行動の発達を支える諸要因
VI 心の病態と臨床
21章 ストレス
21.1 健康とストレス
21.2 学校適応とストレス
22章 病態心理
22.1 病態心理の諸相
22.2 人格障害の諸相
23章 心理臨床
23.1 心理臨床における理解
23.2 心理臨床における援助
23.3 変性意識をめぐって:催眠療法・イメージ療法・動作法
24章 社会と心の病態
24.1 犯罪と非行
24.2 心的トラウマ
24.3 文化適応
VII 心理学の拡大
25章 経済心理学
25.1 心理学と経済学:経済心理学の広がり
25.2 行動経済学と行動分析学
26章 消費者心理学
26.1 消費者心理学とは何か
26.2 消費者心理学は何の役に立つのか
26.3 消費者心理学の研究パラダイムと理論的枠組
27章 メディア心理学
27.1 メディア心理学の対象と方法
27.2 メディア心理学の現在と課題
28章 感性心理学
28.1 感性の学
28.2 感性心理学の源流
28.3 感性の定義
29章 交通心理学
29.1 交通心理学の目的と方法
29.2 交通心理学の新たな展開
30章 法と心理学
30.1 法と心理学およびその近接領域
30.2 責任論,事実認定論,心証形成論
30.3 裁判の心理学
30.4 捜査心理学
30.5 刑罰の心理学
31章 リスク心理学
31.1 リスク心理学の登場
31.2 リスク認知
31.3 リスクにかかわる意思決定
31.4 リスク・コミュニケーション
32章 環境心理学
32.1 環境心理学とは何か
32.2 環境認知
32.3 環境の評価
32.4 その他のテーマ
33章 老年心理学
33.1 老化の概念と老年期
33.2 正常老化として衰える機能
33.3 高齢期の記憶
33.4 高齢期の知能
33.5 高齢期の人格
33.6 高齢期の適応
34章 家族心理学
34.1 家族システムの心理構造
34.2 家族システムの心理過程
34.3 家族システムへの心理的援助
35章 テスト理論
35.1 古典的テスト理論
35.2 項目反応理論
VIII 心の哲学
36章 意 識
36.1 意識のハードプロブレム
36.2 思考可能性と事物的可能性
36.3 知識論法
36.4 クオリアの表象説
36.5 感覚経験の志向性
36.6 意識と言語
37章 身体論
37.1 身体論を観察する
37.2 身体と意味の生産
37.3 慣習的行動の生産
37.4 技能の根源としての身体
38章 人工知能
38.1 人工知能とは何か
38.2 人工知能の歴史
38.3 人工知能にとって難しい問題
38.4 最近の話題
39章 生態心理学
39.1 ギブソン生態心理学の史的背景
39.2 生態心理学の枠組み
40章 社会構成主義
40.1 「ワンダフルライフ」
40.2 「ワンダフルライフ」に見る社会構成主義
付 録
索 引
事項索引
人名索引
英日用語対照表