心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

携帯電話料金にびっくり

2013-09-18 | 心の体験的日記
普段は、ほとんど使うことはないのだが
ここ2か月くらいは、よく使った
5千円を越してしまった
いままでは、1000円程度だったと思う
携帯電話料金って、いったいいくらなんだろう
ついつい長距離もかけてしまう
便利すぎるがあとが怖い
今月は、あちこちかけまくったので、
万を超すかも



あっはっは

2013-09-18 | わかりやすい表現


ハハタイセツ<<お母さんなら?歯医者さんなら?
カネオクレタノム<<下宿中の息子からなら?酒好きの息子なら?
ツマデキタカエリオクレル<<浮気心配の奥さんなら?旅行中の息子からなら?

)(外山滋比古)


検索トップ10

2013-09-18 | Weblog
順位 検索キーワード 閲覧数
1 使命の取り違えエラー 7 PV
2 心理学辞典 リスキーシフト 2 PV
3 自己認知 手法 2 PV
4 作業記憶 2 PV
5 メタ認知鍛える 2 PV
6 嵐 1 PV
7 野心は前輪 1 PV
8 内省的知能 1 PV
9 特典除去法 1 PV
10 特典つき説得技法

愛読感謝です


恐れ」安全・安心の心理学

2013-09-18 | 安全、安心、


恐れ


**4行あく

           ―――恐れが安全を保証する
●恐れが消費を動かす
これは、05年11月8日付け朝日新聞朝刊の見出しである。この見出しのもとで、東急エージェンシーの調査結果を紹介している。
20代から50代800人の回答として、「自然災害への備え」73%、「凶悪する犯罪への対応」44%、「生活の安全を守るためのセキュイティ対策」41%が、トップ3であったとのことである。
安心、安全が保証されていると感じているときには、人はそれを求めない。こうした調査結果が出てくるのは、よほど、安心、安全が脅かされているとの感じを人々が強く持っていることの証であろう。

●恐れの感情を分析する
 恐れは、不安と違って、対象がはっきりしている。地震が怖い、火事が怖いとなる。それだけに、あらかじめそれなりに対処できる。
前出の調査でも、「2重ロック」「地震保険」「ホームセキュイティ」がトップ3の対処方策になっているのは、恐れの対象がそれなりにはっきりしているからに他ならない。もっとも「地震保険」だけは、事後対処になるのだが。
恐れの感情には、本能的、つまり人に生来的に備わっているものに由来するものと、体験に由来するものとがある。
本能的な恐れとは、生命を脅かすものが身の回りに近づいた時に感ずるものである。地震や自然災害などのような突発的な環境変化、未知の対象との突然の遭遇は、誰にも恐れを感じさせる。**注1
もう一つの体験に由来する恐れの感情とは、地震や自然災害に対する恐れにも一部あるのだが、過去に自分が体験した被害、被災体験がベースになっているものである。交通事故を体験した人は、車に対して人一倍、恐れを感ずるはずである。
いずれについても、知識、情報が恐れを作り出すこともある。とりわけ、マスコミ報道などを通して得られる知識、情報は、恐れの感情を、その深浅はともかくとして、広く人々の間に伝播する。

●恐れを活用する
危険を恐れることによって、あらかじめ危険に備えることは大事である。安心、安全の行政施策としても、恐怖キャンペーンは定番である。「こんな怖いことがあるから、こんな備えを」はそれなりに有効である。
交通事故を恐れる人は、慎重な運転を心がける。地震を恐れる人は、地震対策をしっかりとする。
しかし、恐れも結局は個人の感情であるから個人差がある。恐れの感情が弱い人、つまり勇敢な人もいる。また、体験も人それぞれなので恐れの対象にもかなり個人差がある。したがって、いつも恐怖キャンペーンが効を奏するとは限らない。

●無謀な人への対策
 車を運転していても、実に無謀な人がいる。事故に対する恐れなどみじんもないかのようである。速度制限なにするものぞ、追い越し禁止車線こそ追い越し時とでも思っているかのような無理な追い越しなどなど。危険きわまりないが、それこそが運転の醍醐味のように思っているらしいのでやっかいである。しかも、無謀運転は、注意を集中してやっているので、ただちに事故、ということにはならないだけに余計、事が面倒である。
法規違反には厳重対処してほしいものだが、取り締まりにも限度がある。免許更新時などの通り一片の教育の効果もあまり期待できない。
無謀な人は、災害、防犯にもあまり関心がない。その時はその時という諦観もあるだろう。危険に怖じ気づくのもいさぎよしとしないとの思いもあるかもしれない。
リスク・テーキングな(危険を見込んでの)行動には、一般に、ポジティブで挑戦的というイメージがある。スポーツや研究開発などでは、その通りである。スポーツや研究開発が、安心、安全第一ではまるで面白くないし、創造的な発明発見は期待できない。
しかし、事が安心、安全にかかわる領域では、リスクのある行動は、不安全行動に直結するので、厳に戒められている。ハインリッヒの法則*注2 を持ち出すまでもなく、不安全行動の放任は、いずれ必ず取り返しのつかない事故につながってしまうからである。
対策としては、早い時期からの安心、安全教育の教育くらいしか思いつかない。それも、危険体験をさせることが必須であるが、その危険性におびえてしまって学校ではなかなか手が出せないのが現状である。これは、家庭の責任でおこなうしかない。
 
●恐れに怯えない
恐れも過度になると、生活に支障をきたす。それだけが気になって恐れへの対処で日々をびくびくして過ごすことになる。
恐れの実現は確率問題である。直下型地震の発生を恐れてそれなりの備えをすることは大事であるが、そのために日常生活を劇的に変えたりするのはやりすぎである。
気持ちのどこかに、その時はその時、という居直り感があってもよい。あるいは、これだけ備えたのだから大丈夫、ということもあってよい。
一人で恐れていると、恐れが恐れを呼んでしまうことがある。窓中鍵だらけ、それでも恐ろしくてーーーとなりがちである。可能な限り、安心、安全のためには、人とのつながりを保つことも大事である。(K)



*注1 感情と情動の区別は心理学でもややあいまいである。ここでは、恐れは感情、恐怖は情動を意味する。情動とはその時その場での全身体的な反応であるのに対して、感情は状況から一定の時間的、物理的な距離をおいた穏やかに持続する気持ちである。

注2 ハインリッヒの法則