心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

検索キーワード、トップ20」

2015-09-06 | Weblog
順位 検索キーワード 閲覧数
1 指差呼称による確認 海保博之 ブログ検索で調べる 5 PV
2 海保博之ブログ ブログ検索で調べる 3 PV
3 作動記憶とは ブログ検索で調べる 2 PV
4 確認行為の形骸化 ブログ検索で調べる 2 PV
5 エンキン ブログ検索で調べる 2 PV
6 老人のポジティブ ブログ検索で調べる 1 PV
7 名言 リスク 対処 ブログ検索で調べる 1 PV
8 電車内の風景 ブログ検索で調べる 1 PV
9 長期記憶 例 ブログ検索で調べる 1 PV
10 短期記憶とは ブログ検索で調べる 1 PV



11 短期記憶 例 ブログ検索で調べる 1 PV
12 単語再認 ブログ検索で調べる 1 PV
13 他の上司に告げ口 ブログ検索で調べる 1 PV
14 先のことを考える力 ブログ検索で調べる 1 PV
15 状況認知 ブログ検索で調べる 1 PV
16 書字スリップ体験 ブログ検索で調べる 1 PV
17 瞬発力 ジョーク ブログ検索で調べる 1 PV
18 受容的態度とは ブログ検索で調べる 1 PV
19 受容的 態度 ブログ検索で調べる 1 PV
20 自己モニタリング ブログ検索で調べる 1 PV

天才たちの熱中体験

2015-09-06 | 教育

・ ニュートン は、考えに熱中していて、ゆで卵の代わりに時計をゆでてしまった
・ エジソンは、人間でも卵を孵化できるはずと、食事もしないで鳥小屋で卵をだいていた
・ 野口英世は、不眠不休で働いたので、「24時間仕事男」と呼ばれた
・ アインシュタインは、ものごとを考えるのに、あまりに時間がかかりすぎ、「退屈神父」とあだ名がつけられた
(山田大隆「心にしみる天才の逸話」講談社ブルーバックスより)
 熱中すれば天才になれるのか、天才だから熱中できたのかは、わかりませんが、熱中体験は、発明発見には必須のようです。

直して使う

2015-09-06 | 心の体験的日記

トイレの温水と流れがとても悪くなった
なんでもやさんのたぐちさんに電話
見事に直してもらった
修理修繕は結構お金はかかるが、
同じものがまたいつものように使えるのは
気持ちがよいし年寄りには助かる

洗濯機は買い換えたが、直せるものは
直して遣いつぶしたいもの
次は冷蔵庫が危ないかなー



チームワーク」名言の心理学

2015-09-06 | 名言の心理学

「表面的な”仲良しこよし”がどんなに集まったところで、それはただの「群れ」にすぎません。チームワークには、目的意識の共有が不可欠です。」
野村克也元監督
@@@
目的意識の共有が意外に難しい。
スポーツなら勝つという目的はいわずもがななので
それほど目的意識の共有は難しくない
しかし、普通の職場では、目的が
・抽象的
・工程が不明確
・手段が多様
などのため目的意識そのものが明確でないため
各メンバーの目的意識が拡散してしまうことが多い
この名言は、そういう組織に向けたものとして有効である。