心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

スポーツとカラオケはなによりの元気薬」ポジティブ心理

2015-09-18 | ポジティブ心理学

体を動かすことは気持ちをポジティブにする。
スポーツはもちろん、歌うことも声帯の運動なので
ともに元気づけにはもってこいである。
自分はかつて机上に歌唱集をおいて
今ひとつ元気がでないときに
大声で歌って自分を鼓舞したりしたことがある。
ただ、カラオケなるもの一度もいったことがない!



暑さ、豪雨ともおさらばしたいなー

2015-09-18 | 社会

今年だけではないのだと思うが
天候不順極まれり、
というより
異常気象極まれりの昨今
そろそろ秋晴れのもと運動会、おまつり、紅葉狩り
といきたいところ
それにしても、どうして空にはこんなの水があるの?
こんど子ども電話相談に電話してみようかなー




「勉強を習慣にさせる」

2015-09-18 | 教育

 いつもの時間にいつものようにいつものことをする。これが習慣である。これがあるからこそ人生もろもろがあたかもロボットのごとく努力感なしにスムーズに遂行できる。
 この習慣の力は強力である。勉強も習慣になるようにすればよい。
 子どもの小さい頃(幼稚園頃)なら、ほかのもろもろの習慣作りの一つに追加すればよい。机に座って、勉強(の真似事)をすることを習慣にすればよい。ことはそれほど難しくないが、習慣になるまでは大変である。
 歯磨きなどの習慣づくりと基本的には同じである。洗面所につれていき(場所)、歯ブラシと歯磨き粉(道具)を用意し、それを使って磨き方(技能)を毎日(時間)食後に教えるのと同じである。
 机(場所)にいき、たとえば、本(内容・素材)を読む(技能)ことを毎日(時間)、たとえば、食後にやることになる。
 「たとえば」のところは、臨機応援に考えることになる。大事なのは、いつもの時間にいつもの場所で勉強することである。勉強の内容は、当面は、子どもの興味関心を引く内容でさしつかえない。
 問題は、勉強の習慣がつかないまま高学年になってしまった勉強嫌いの子どもをどうするかであるが、これについては、次のいくかの、「戦略的な」コツを併用して改善をはかることになる。



マタハラ初の氏名公表 厚労省」女性ウオッチング

2015-09-18 | 心の体験的日記

yafooニュースの見出しから

公表されたのは医院名
なんだかなー
大企業名でも出てくるのか
とばかり思っていた
なんだか作為を感ずる
・厚労省のアリバイジョッブ(ちゃんとやってるでしょ!)
・脅し こんな小さいことでも見逃さないのだから、―――
両方かもしれないとすると、見事な作為だ

それにしても、4文字省略の流行に乗ったのだと思うが
マタハラはねー
せめて日本語でニンハラなんてのはどうかなー



夏背広

2015-09-18 | 心の体験的日記

今日はさすがに寒そう
お天気ガールも、上着準備をすすめる
それで夏もの替え背広を着た
ちょうどよかったが、
どう考えても、今年の夏はじめて
さて、衣替えのときにクリーニングに出すか出さないか
で迷うと思う
そんな背広が3着もある