心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

還付するくらいならアップするな!!

2015-09-10 | 社会

消費税10%がまもなく
これでもまだまだたりなくなるのは目に見えている
なにせ税金収入の倍の年間予算で国は運営されているのだから

その消費税の軽減策
なんだか納得いかない。
しかも、そのシステム作りに何千億もかける。
このちぐはぐさ
まいなんばーカードの普及ねらいもあるのだろう
弱者対策というより選挙対策もあるのだろう
四方八方満足、結果最悪の解決策

システムを複雑化してわかりにくくして管理する手法は結局破綻する



心理学試験問題

2015-09-10 | 心理学辞典
21ほっておいても育つという発達説の名称は       >成熟説
22双生児法でわかることは               >遺伝の影響
23実験法で実験者が操作する変数は           >独立変数
24無条件の肯定的関心、共感的理解を強調する心理療法は >非指示療法
25よき形態のことをドイツ語で             >プレグナンツ
                                 ゲシュタルト

公認心理師法案、成立まもなくか!!

2015-09-10 | 健康・スポーツ心理学

公認心理師法案が衆議院で可決、参議院へ 全会一致、来週にも成立の見通し【追記有】
2015年09月03日 13時25分08秒
公認心理師法案、衆議院本会議で可決し、参議院へ。
 「公認心理師法案」(189衆法38号)は平成27年2015年9月3日(木)の衆議院本会議で、福井照文部科学委員長が提出。

 ただちに採決され、全会一致で可決しました。
 「衆法28号」として出ていた法案は昨日、撤回を申し出ており、 民主党の元文部科学大臣が修正して、委員長がとりまとめて提出する格好で、委員会を通過していました。
 法案はきょう参議院に送られ、来週火曜日(8日)ないし木曜日(10日)に委員会で審議される見通し。参議院の議院運営委員会は、文教科学委員会に付託する(審査をまかせる)と思われますが、厚生労働委員会から「連合審査」を求められるかもしれません。
 いずれにせよ、今月27日(日)までの第189回通常国会で成立することは動かない情勢。
 施行は2年以内の政令で定める日のため、平成29年2017年の春ごろになる可能性が高いとみられます。
(宮崎信行の国会傍聴記)より

ようやく法案が成立したらしい。
関係者の長年の努力が実った。ごくろうさまでした。
@@
第二条 この法律において「公認心理師」とは、第二十八条の登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいう。
 一 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること。
 二 心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
 三 心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと。
 四 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと。

注意集中の分散

2015-09-10 | 健康・スポーツ心理学
点検作業のように一点に注意を集中することもあれば、監視業務などのようにあえて一点集中をせずに満遍なく集中する(注意を分散する)こともあります。
能動的な集中力は、状況に応じてその配分を自在にコントロールできるはずなのですが、ここにもミスへと誘うものが潜んでいます。
その一つが、能動的な集中の脱意識化という問題です。
最初は能動的に集中していることを意識できていても、とりわけ一点集中のケースでは、次第に仕事そのものにすべての資源が集中してしまい、集中状態の意識的な自己チェックができなくなってしまうのです。だからこそ、仕事の能率も質も上がるのですが…。

 

スポーツ指導での言葉使い

2015-09-10 | 健康・スポーツ心理学

幼児スポーツの指導ではそんなことはないと思うが、
小学校レベルでの指導者あたりから
指導上の言葉使いがかなり荒っぽい
普通の教育現場などで使うとへたをすると
パワハラなんてことになりかねない
それでも多分、こうした乱暴な言葉使いは、
日本のスポーツ指導の現場では、指導文化になっていると思う
保護者も容認していると思う
それだけ指導効果があったということであろうが、
特殊文化化してしまうのも危ない気がする
丁寧語での叱責ってだめかなー
もちろん、ポジティブ用語も使われているが、
圧倒的に少ないかも
スポーツ指導における言葉の使用とその効果」
なんてテーマでの研究、ないかなー