心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ポジティブ心理学の課題  2008-01-11 | 心理学辞典

2018-01-11 | 心理学辞典
ポジティブ心理学の課題

・幸せは心の中にあるとはどういうことでしょうか         
・からだと心とはどういう関係にあるのでしょうか         
・スポーツが幸福感を高めるのはどうしてでしょうか        
・人はどうしてネガティブ思考から抜け出られないのでしょうか    
・ポジティブ思考を促す心の構えとはどんなものでしょうか      

これもあれもすべて副作用?!

2018-01-11 | 癌闘病記
夕べはほとんど眠れなかった。
それで気が付いた。
抗がん剤投与の夜ーーといってもこれで3回目だがーーは、眠りがこないのだ。
次回24日に、注意深く観察のこと。

それにささいなことだが、頭部首筋が少し腫れ気味。
いたくもかゆくもないが、看護師さんに言うと、
あー、そういう方、時々いらっしゃいます、心配無用とのこと。

当面はあれもこれも副作用かなー?と疑う生活が続く。
まーいずれも、QOLの低下とはほとんど無縁なので助かる。


85歳、暴走事故

2018-01-11 | 安全、安心、
昨年、認知機能検査を経て免許が更新されていた。

 川端容疑者の親族の50代女性によると、認知機能に不安があるなどしたため、普段から車を運転しないように伝えていたという。車で外出しようとしたのでいったんは止めたが、目を離した隙に出掛けてしまった
(yafooニュースより)
@@

他人事ではない。
こんなことにならないように、
あるいは、こんなことになる前に、
決断せねばとは、最近、とくに思う。

少しでも危ない運転の兆候を自分で発見したら、やめようとも思う。
あるいは、同乗者チェックをしてもらい、その判断にゆだねるのもありと思っている。

何回か、あえて車を使わないで用事を果たしてみたことがある。
時間はかかるがまだ徒歩力はあるから、大丈夫との認識はある。
決断は、こういた時期にするのが一番なのだろうなー




調子にのってはいけない!

2018-01-11 | 癌闘病記
第2期一回目(通算3回目)の抗がん剤点滴報告。

1時に血液採取。
その結果をみて、抗がん剤投与かどうかを決める。
待つこと20分。

2時間くらいかかりますとの宣告は、いつものこと。
日経新聞<<ニュース以外の内容が多いので時間つぶしは一番。
国盗り物語
サイダー
お菓子
横において、TVつけて安楽椅子でゆったり。

ところが、終わり近く、下のコントロール不全が発生。
トイレが隣なので助かる。

4時にw先生の診断。
「まーおおむね良好ということですね。
2週間後、2回目をやりましょう。>>1週間後の血液チェックがなくなった。

整腸剤と、@:@の薬を出しておきます。
調子が悪くなったら、いつでも病院へ来てください。」

本日の治療費45000円+薬代ジェネリックで9千円。
(注)一月の高額医療費の上限はすでに突破しているはずなのに、
医療費補助の気配がない。

車で5時半、帰宅。
すぐにトイレに駆け込む。
標準的副作用の軽い下痢で、30分おきにトイレ。

その間に、家政婦さんのお得意料理をチンしてたっぷり。<<食欲はあるのだ。

今8時40分、ほぼおさまる。

ここまでの闘病でややテンションが上がったのか、気分、良好。
しかし、眠気がこない。


以上、社会復帰など考えるのはまだ早いを痛感。



学会を整理する 」2008-01-11 | 心の体験的日記

2018-01-11 | 自分史
学会を整理する
2008-01-11 | 心の体験的日記

よくよく考えると、自分にとって何の意味もないーー学問の世界ではもちろん、
その存在は大変意味がある。念のためーーー
学会に惰性で入っていることに気がついた。
昨年1つ、
今年は、2つ退会することにした。

届く学会誌にもほとんど目をとおさないし、
学会にも出席しないのだから、どうということはないと思うのだが、
自ら世界を縮小していく感じもあり、ややさびしい
あとは、雑誌の処理だなー
心理学研究と教育心理学研究は、にかた君が古いものを持って行ってくれた
すてるよりも気が楽。