心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

やっとわかった!高額医療費補助

2018-01-26 | 高齢者
ネットで調べると、75歳以上枠がある。
いろいろ細かいことが書いてあって、とても理解できない。
市役所の国民保健課に電話した。
その説明もまた細かい。
結局わかったことは、
75歳以上後期高齢者については、
病院のほうで、必要な手続き
・限度をこえるた額は、病院のほうで患者に請求しない
したがって、患者のほうでは、県からの書類が届くまで
何もしなくてよいとのこと。

同じ治療しても、そのたびに(月によって?)支払う金額が違う理由が
やっとわかった。
年寄りには、細かい説明よりも、疑問だけに答えてもらえるとうれしい。

ジャンクブレックファスト」10年前の今日の記事」 2008-01-26 |

2018-01-26 | Weblog
ジャンクブレックファスト
2008-01-26 | 心の体験的日記

ピザを取り寄せたときにサービスのコーラがついてきた。
1週間冷蔵庫にあった。
それにアンパンで朝食
こういうのって、栄養的には好ましくないが、
実にうまい。
しかし、すぐに腹が減ってしまうのが、玉に瑕

昼食はビフテキにした。
これもあまり年寄りにはよくないとは
おもうが,満腹感があり満足

直近の閲覧数 訪問者数分析

2018-01-26 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数
2018.01.25(木) 6095 PV 707 IP
2018.01.24(水) 4729 PV 795 IP
2018.01.23(火) 3987 PV 856 IP
2018.01.22(月) 4767 PV 691 IP
2018.01.21(日) 4589 PV 612 IP
2018.01.20(土) 3606 PV 639 IP
2018.01.19(金) 3470 PV 565 IP
2018.01.18(木) 3573 PV 691 IP
2018.01.17(水) 3576 PV 682 IP
2018.01.16(火) 4112 PV 717 IP
2018.01.15(月) 3790 PV 800 IP
2018.01.14(日) 3333 PV 523 IP
2018.01.13(土) 3508 PV 480 IP
2018.01.12(金) 4426 PV 604 IP

@@

愛読感謝です。
たんたん更新、継続します。

最近、アクセス数増加気味で、励みになります。


対人関係に集中力を浪費しない]集中術

2018-01-26 | 健康・スポーツ心理学
対人関係に集中力を浪費しない

 対人関係はちょっとしたことで影響を受けます。うわさやちょっとした言動で、「田中さんは、こんな人らしい」という思い込みをしてしまうことがあります。ひとたび、思い込んでしまうと、「こんな人」に関わるデータにばかり集中して選択してしまい、それがどんどん肥大してしまい、田中さんの実像とかけはなれた人物像が出来上がってしまいます。それがポジティブなら、まだそれほど害はありませんが、ネガティブだと、対人関係が悪化してしまいます。これも、じわじわと効いてくる思い込みによる人物認識のミスになります。

 対人関係に関しては、それを良好に保つためには、ともかく相手のポジティブなところに集中することです。言動はもとより外見でも、良いところを見るようにする習慣づけることです。
 そのためにおすすめしているのは、「ほンわかあ」一日10回です。
ほめる

わらう
かんしゃする
あいさつする

 ネガティブな面に集中してしまうと、どんどんネガティブスパイラルの罠に陥ります。大事な集中力もそれにとられてしまいます。結果として、ネガティブマインドに支配された状況を自ら作り出してしまうことになります。


「史上最大の素数」まさかの書籍化

2018-01-26 | 心の体験的日記
NEWS 2018年01月21日 14時40分 JST | 更新 2018年01月21日 23時39分 JST(ハフィントンポストより)


無茶しやがって…。「史上最大の素数」まさかの書籍化
2324万9425ケタを全て記載。719ページにびっしり。
3.1k
安藤健二

@@@

うーん、いいねー。
久しぶりに気持ちいい!!
しかも、1500冊も売れたらしい。

日本の学問文化も捨てたものではない!!

集中力の特性を考える枠組み

2018-01-26 | Weblog
集中力の特性をを考える枠組みーー「3×2」

①集中力の3つの機能
――選択、配分、持続
集中力を「何に向けるか(選択)」、それに「どの程度集中するか(配分)」、さらに、それを「いつまで持続させるか(持続)」の3つの機能があります。

②集中力2つの側面
――受動的集中力、能動的集中力
集中力は自らコントロールできる「能動的」な側面と、否応なしに集中させられる「受動的」な側面があります。たとえば車を運転するときに、前方に「集中する」のは前者、点滅信号で一時的に「集中させられる」のは後者になります。