心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

なんだかよくわからないアクセス数分析

2019-02-19 | Weblog
OUT
PV
今日 02/17 02/16 02/15 02/14 02/13 02/12 全参加数
総合ランキング 13019 13009 13691 14639 12266 14637 12914 949149サイト
INポイント 20 20 40 10 40 10 20 160/週
OUTポイント 10 20 30 10 30 20 20 140/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週

教育ブログ 216 210 214 226 200 227 209 8999サイト
大学教育 7 7 7 7 7 7 7 310サイト
哲学・思想ブ 320 325 332 357 305 361 327 12823サイト
心理学   3 3 3 3 3 3 3 376サイト
メンタルヘルス 452 461 479 491 429 488 483 28245サイト
ストレスマネ 8 8 9 11 8 9 9 780サイト

●認知発達(cognitive development)

2019-02-19 | 心理学辞典
●認知発達(cognitive development)
認知機能は誕生の瞬間から、生得的に組み込まれた機構を使って、活動を開始する。光りに眼球は反応するし、動く物体を追視することもできる。生後2カ月くらいで、すでに意味のある絵のほうをよく見る傾向を示す。環境から膨大な情報を取り込んで、知識として長期記憶に貯蔵していく。これが初期学習である。しかし、なんらかの理由で、しかるべき時期に、生得的な機構を開発する環境刺激が与えられないと、後の認知発達に障害が起こる。この時期を臨界期と呼ぶ。言語習得の臨界期は2歳くらいまでとされている。
一定量の知識が貯蔵されると、その知識を最大限に活用して、さらに学習が進む。J・ピアジェは、この過程を同化と調節ということばでモデル化している。
同化とは、与えられた情報を貯蔵されている知識のなかに取り込むこと、調節とは、貯蔵されている知識の更新・変更によって情報を取り込むことである。
同化できる情報のときは「よくわかる」、調節を促す情報のときは「はてな」という主観的な体験をもたらす。同化と調節がほどよく行われているとき、知的に適応しているという。