心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

●内省的知能

2019-05-15 | 心理学辞典
●内省的知能

ガードナーの多重知能論というのがあります
8つくらいの知能があるという単純なお話ですが
そのなかに
「内省的知能」があります

①自分自身を理解する能力
②自分自身の心についてのイメージ(モデル)をもつ
③そのモデルに基づいて自分を律する

結果として
④自分と仲良くなれる人を見つけることができて
⑤大きな誤りをしない
⑥できることとできないことを知っている
⑦助けが必要なときたすけてもらう人や方法を知っている



わーい、大きい活字本だー

2019-05-15 | 高齢者
講談社学術文庫
広告 ·
講談社学術文庫「大文字版オンデマンド」サービス開始──長年のご要望「もっと大きな文字にして欲しい」に応える新サービスです!

詳しくは → https://kodansha.bookstores.jp/

@@

文庫本にお世話になったなー
でも、2,3年前から文字の小ささと文字の詰め込みとで、
とてもついていけなくなってきた。

大きな活字本、がんばってね!!!

迷惑メール

2019-05-15 | 安全、安心、
総務省が相談業務などを委託する「迷惑メール相談センター」に提供された迷惑メールは2016年度、約1453万7千件。送信者が特定できれば警告できるが、「きりがない。対応には限界がある」と総務省の担当者は話す。

=2018/02/17付 西日本新聞朝刊

@@

スマホに、@dokomo.ne.jp発信のメールが入る。
なんとなくくさいので、開けないようにしていたが、
昨日、一括削除した。

本当に困るねー
一般道を暴走する車のごとき存在。
社会インフラの機能をおそろしいほど劣化させている。

150年間にネイチャーに掲載された国別の論文数

2019-05-15 | 教育
▼アメリカ 5万2800
▼イギリス 2万4300
▼ドイツ  7300
▼日本   4500
(ことし4月5日時点 出典元:Scopus, Elsevier社)
@@

ここにきて、日本人の投稿数がへっているらしい。
大学を狙い撃ちにしたかのごとき強烈な文科省の予算介入をその原因にあげる大学人が多い。
研究予算が総額では減っているわけではないらしい。その配分が問題らしい。
研究環境で一番大事な研究者人材分野がひどいことになっているらしい。
人材育成は、いったん劣化すると、回復には何倍もの時間がかかるだけに、心配。