終身雇用
2019-05-19 | 社会
1000RT:【見解示す】トヨタ社長「終身雇用守るの難しい」
http://news.livedoor.com/article/detail/16452977/ …
終身雇用について「雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」などと述べ、今のままでは継続は難しいとの認識を示した。
@@
終身雇用が当たり前の平成時代を過ごしてきた。
ここにきて、非正規雇用がなんと30%を超える時代に突入。
にもかかわらず、就活に大学のほぼ1年間も費やす日本の大学生って、
一体なんなんだろうと思う。
社会人としての箔付けなのかなー
こういう雇用条件に慣れていないということもあるかもしれないが、
解雇を前提で働くって、どうなのかなー
日本企業を支えてきたプラスの面がこれで壊れてしまうことはないのかなー
終身雇用、それなりに日本人のメンタリティ(同調志向、自己抑制的)にかなった雇用形態だったのではないのかなー
続発する大企業の不祥事にもこの終身雇用形態からの変更が日本人になじまないことを間接的に反映しているのでなけばよいのだが。
「参考」ネットより
総務省の労働力調査によれば、2017年の正規の職員・従業員は3423万人と56万人の増加、
非正規の職員・従業員は2036 万人と13万人の増加となった。
被雇用者に占める非正規の職員・従業員の割合は 37.3%と 前年比0.2 ポイント低下したものの、依然として高水準にある。
http://news.livedoor.com/article/detail/16452977/ …
終身雇用について「雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」などと述べ、今のままでは継続は難しいとの認識を示した。
@@
終身雇用が当たり前の平成時代を過ごしてきた。
ここにきて、非正規雇用がなんと30%を超える時代に突入。
にもかかわらず、就活に大学のほぼ1年間も費やす日本の大学生って、
一体なんなんだろうと思う。
社会人としての箔付けなのかなー
こういう雇用条件に慣れていないということもあるかもしれないが、
解雇を前提で働くって、どうなのかなー
日本企業を支えてきたプラスの面がこれで壊れてしまうことはないのかなー
終身雇用、それなりに日本人のメンタリティ(同調志向、自己抑制的)にかなった雇用形態だったのではないのかなー
続発する大企業の不祥事にもこの終身雇用形態からの変更が日本人になじまないことを間接的に反映しているのでなけばよいのだが。
「参考」ネットより
総務省の労働力調査によれば、2017年の正規の職員・従業員は3423万人と56万人の増加、
非正規の職員・従業員は2036 万人と13万人の増加となった。
被雇用者に占める非正規の職員・従業員の割合は 37.3%と 前年比0.2 ポイント低下したものの、依然として高水準にある。