心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

終身雇用

2019-05-19 | 社会
1000RT:【見解示す】トヨタ社長「終身雇用守るの難しい」
http://news.livedoor.com/article/detail/16452977/ …

終身雇用について「雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」などと述べ、今のままでは継続は難しいとの認識を示した。


@@

終身雇用が当たり前の平成時代を過ごしてきた。
ここにきて、非正規雇用がなんと30%を超える時代に突入。
にもかかわらず、就活に大学のほぼ1年間も費やす日本の大学生って、
一体なんなんだろうと思う。
社会人としての箔付けなのかなー

こういう雇用条件に慣れていないということもあるかもしれないが、
解雇を前提で働くって、どうなのかなー
日本企業を支えてきたプラスの面がこれで壊れてしまうことはないのかなー

終身雇用、それなりに日本人のメンタリティ(同調志向、自己抑制的)にかなった雇用形態だったのではないのかなー

続発する大企業の不祥事にもこの終身雇用形態からの変更が日本人になじまないことを間接的に反映しているのでなけばよいのだが。

「参考」ネットより
総務省の労働力調査によれば、2017年の正規の職員・従業員は3423万人と56万人の増加、
非正規の職員・従業員は2036 万人と13万人の増加となった。
被雇用者に占める非正規の職員・従業員の割合は 37.3%と 前年比0.2 ポイント低下したものの、依然として高水準にある。


文具 思考の外化支援 (メモ)

2019-05-19 | 認知心理学
文具 思考の外化支援 01/10/29

0)文具を考える3つの基本視点       

〇機能性
(いつでも、  どこでも、すぐに)          
〇文具 デザイン性  
 (文具があるだけで楽しい)       
〇思惟駆動性、拡張性
(思惟を駆動で、展開させてくっる)

1)文具または文具を介してのコミュニケーションにおける21世紀のトレンドとキーワード

○文具フリー  コンピュータへの音声や手書きによる直接入力が便利になり、従来型のペンや鉛筆を使っての紙への思惟世界の外化の機会は減少する。

○機能性からデザイン性重視へ  文具依存が相対的に弱まるのに対して、デザイン性が重視される。

○思惟駆動性は、ますます特化してブランド化する。 」

2)文具の可能性 

○文具依存場面(試験など)と文具フリー場面(コンピュータなど)との領域分けが厳しくなってくる。  
例 ワープロ使用が、文具による思惟支援   を代替するようになると、鉛筆を使っ   た試験が不利になる。

○コンピュータ機能を持った文具の開発  たとえば、書いた内容が記憶されていて、簡単にコンピュータに移せる。

3)筆記具/その他の文具で気になる商品

○絵の具や筆・墨の思惟支援機能  
絵を書く、書を書くとき、絵の具や墨が描きたいことに微妙に影響する。

○なかったことにする文具  
鉛筆には消しゴムがあるが、ボールペンには機能性の高い「消しゴム」がない。

4)日本の文具。筆記具メーカーの強みと弱み

○機能性とデザイン性は高いレベルだと思うが、思惟支援という点で特化したものが少ないか

○メーカーの姿を意識することがほとんどない。日常性のなかに埋もれてしまっているからか。

恩師を囲んでの1席

2019-05-19 | 心の体験的日記
恩師92歳。
集まった弟子筋の最年少は、50歳代後半。
年1回の集まりに、京都、名古屋からかけつける弟子もいる。
そうそうたる面々で、緊張したのか、
尿コントロールがおかしくなってしまったが、
楽しかった。